理化学研究所(理研、野依良治理事長)は9月14日、10ペタフロップス級の 性能を持つ次世代スーパーコンピュータのシステム構成を決定したと発表した。 今後、このシステム構成をもとに、本格的に詳細設計を進める。なお、開発は、 理研と富士通、NEC、日立製作所の共同で実施する。
次世代スーパーコンピュータ・システムは、文部科学省が推進する「最先端 ・高性能汎用スーパーコンピュータの開発利用」プロジェクト(次世代スーパー コンピュータ・プロジェクト)の一環として、理研の次世代スーパーコンピュー タ開発実施本部が中心となって、世界最高性能の達成を目指して開発を進めて いるもの。理研が検討し、文科省の評価を経た次世代スーパーコンピュータの システム構成案について、総合科学技術会議による評価が終了、その結果を受 け、理研としてシステム構成を決定した。
今回開発するシステムは、スカラ部とベクトル部で構成する複合汎用スーパー コンピュータ・システム。複雑系問題、多階層問題などシミュレーションの革 新を先導する計算環境を提供する。また、45nm半導体プロセス、光インターコ ネクトなどの最先端技術を採用し、省電力、省スペースを実現しながら、LINP ACK性能10ペタフロップスの達成に加え、アプリケーションの実行でも世界最 高性能を目指す。
今後、09年度からの製造開始に向けて詳細設計を行い、2010年度の稼働、2012年の完成を目指す。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力