-
ソニー、次世代ディスプレイの事業化に向け外部と共同で新会社を設立
ソニーは、外部の投資ファンドと共同で、次世代ディスプレイとして期待される「FED」の事業化に向け、新会社「エフ・イー・テクノロジーズ(Field Emission Technologies)」を設立する。
2006年12月08日 16時29分
-
フォトレポート:東京駅に旭山動物園が出現!?--ソニーがBlu-ray HDで描く動物たち
ソニーは12月より発売されるBlu-rayレコーダー「BDZ-V9」「BDZ-V7」の登場に合わせ、東京駅の「アートロード」に旭山動物園(北海道・旭川市)の動物たちをハイビジョン映像で展示する「旭山ハイビジョン動物園」を開催している。
2006年11月30日 19時56分
-
ソニー、「mylo」の価格を3万9800円に変更--新色でホワイトを追加
ソニースタイル・ジャパンは、パーソナルコミュニケーター「mylo(COM-1)」の販売価格を4万5000円から3万9800円に変更、12月12日から予約販売を開始する。
2006年11月29日 19時57分
-
デザインから見るデジタルプロダクツ第2回:ソニー「ウォークマンNW-S700F/S600シリーズ」
パソコンやAV機器など、身の回りを取り巻くデジタルプロダクトの数々。この連載では、そんな身近な製品を“デザイン"面から切り取ることで、デジタル化されることで起こった変化を追う。
2006年11月29日 17時46分
-
フォトレポート:ホリデーシーズン到来--アップルの牙城に迫るMP3プレーヤーの数々
感謝祭が終わるとまもなく米国ではホリデーシーズン本番を迎える。依然として人気が高いアップルの「iPod」に、ライバル各社はどのような攻勢を仕掛けるのだろうか。
2006年11月24日 13時27分
-
液晶テレビの「ぼやけ現象」の解消に向けたテレビメーカー各社の取り組み
サムスン電子など複数のテレビメーカーは、消費者が液晶テレビに対して慢性的に感じている苛立ちを軽減することに取り組んでいる。その苛立ちの原因は、画面の「ぼやけ」だ。
2006年11月21日 21時12分
-
Wii発売:三つ巴の戦い始まる--年末商戦の勝者は?
任天堂は、ゲーム機「Wii」を2006年末までに米国に約200万台投入する予定だ。これにより同社はゲーム機競争において一歩前進することができるかもしれない。
2006年11月21日 18時52分
-
ソニーとNXP、短距離ワイヤレス通信チップを開発へ
ソニーと、フィリップスの半導体事業部から独立したNXP セミコンダクターズの両社が、ジョイントベンチャー設立を発表した。携帯端末やPCなどの各種消費者向け電子機器間の短距離ワイヤレス通信を実現するセキュアチップを開発する。
2006年11月21日 10時44分
-
ソニー、小型USBメモリ「ポケットビットミニ」シリーズを発売
ソニーは、小型USBメモリ「ポケットビットミニ」シリーズを12月1日に発売する。256Mバイト、512Mバイト、1Gバイト、2Gバイトの4種類が用意されており、それぞれカラーリングが異なる。
2006年11月20日 14時54分
-
ソニー製バッテリー問題、その経緯とパソコンメーカーの対応は?
世界規模で相次ぎ発生したソニー製バッテリーの発熱・発火事故。ソニーは大規模な自主交換プログラムを実施することになった。ソニー製バッテリー問題の経緯と対象機種やパソコンメーカー各社の対応をまとめた。
2006年11月20日 11時21分
-
PS3、米でも発売に--サンフランシスコのMetreonでは大行列、「即転売」との声も
「PLAYSTATION 3」(PS3)が米国でも発売された。サンフランシスコのソニースタイルストア前には前日朝から700人を超す人が詰めかけたが、すぐにeBayなどで転売を考えている人も多かったようだ。
2006年11月17日 23時09分
-
ソニーバッテリーリコール問題で他国と違った中国メディアの反応
ソニーのバッテリーリコール問題は国内で大きな話題となったが、中国のいくつかのメディアではこの問題について取り上げ、日本とは違う中国ならではの考察を行っている。
2006年11月16日 21時10分
-
いよいよ今週末!米でPS3、Wiiが発売に--次世代ゲーム市場を制するのは誰か
ついにソニーの「PLAYSTATION 3」と任天堂の「Wii」が米国で発売される。マイクロソフトの「Xbox 360」も交えた次世代ゲーム機を巡る競争がついに本格化する。
2006年11月15日 18時52分
-
ソニー、品質重視で薄型テレビのコモディティ化に挑む
ソニーは、Blu-rayの不足、バッテリのリコール、「PLAYSTATION 3」の売れ行きなど、いくつかの懸念材料を抱えながら年末商戦を迎えることになりそうだ。しかし、薄型テレビのコモディティ化は同社の懸念材料ではない。
2006年11月10日 17時01分
-
ソニーと富士通、「FeliCa」向け新型非接触ICを共同開発--メモリ容量が2倍
ソニーは、富士通と共同開発した非接触型ICカード技術「FeliCa」向け新型非接触ICを発表した。メモリ容量を増やし、高速化、信頼性/セキュリティ向上を図った。
2006年11月07日 20時07分
-
12.1型で重さ898g!--ソニー、軽量化と堅牢性を追求したモバイルPC VAIO type G発表
ソニーは11月1日、ビジネス向けモバイルノートPC「VAIO type G」を発表した。店頭販売の標準モデルで、市場想定価格21万5000円前後〜。12月2日より出荷を開始する。
2006年11月01日 22時05分
-
日本の大手家電メーカーなど7社、WirelessHD仕様を2007年策定へ
主要家電メーカー各社は米国時間10月31日、高品位(HD)AV信号をワイヤレス伝送する新規格の共同策定を発表した。
2006年11月01日 13時10分
-
ソニーのバッテリ回収問題、PC業界全体の年末商戦に影響も?
ソニー製バッテリの発火問題によるリコールの影響で、PCの売れ行きが最も活気づくホリデーシーズンを目前に、バッテリの品薄状況の出現を懸念する声があがっている。
2006年11月01日 08時00分
-
ソニー製バッテリ搭載の富士通ノートPCが発火--国内初
富士通はソニー製バッテリパックを搭載したノートPCが発火事故を起こしていたことを明らかにした。ソニー製バッテリに起因した発火事故が国内で報告されたのは、今回が初めて。
2006年10月28日 01時34分
-
ソニー第2四半期は営業利益208億円の赤字--バッテリ問題とゲーム事業不振が響く
ソニーは、2007年3月期の第2四半期(2006年7〜9月)連結決算を発表した。エレクトロニクス部門では液晶テレビのBRAVIAやデジタルカメラが好調だったものの、リチウムイオンバッテリ自主回収プログラムの影響やゲーム事業の不振により、営業利益で208億円の赤字となった。
2006年10月26日 21時13分
-
ソニー、PC用バッテリ「自主回収プログラム」について詳細を初めて説明
UPDATEソニーは、ソニー製リチウムイオン電池セルを使用したノートブックPC用電池パックの「自主交換プログラム」の詳細を発表した。費用はデル、アップル、レノボによる自主回収分と今回の自主交換プログラムを合計して約510億円となる見込み。
2006年10月24日 11時55分
-
ソニー、業績見通しを下方修正--PC用バッテリ問題よりもゲーム機が大打撃
ソニーは、2007年3月期連結業績見通しを下方修正した。修正後の売上高は、7月に発表した時点と同じ8兆2300億円と変わらない。営業利益は500億円、当期純利益は800億円となっている。
2006年10月19日 18時01分
-
Skypeも音楽も楽しめる!ソニー、フルキーボード搭載端末「mylo」が日本でも登場
ソニーは10月18日、手のひらサイズの携帯デバイス「“mylo”(マイロ)COM-1」を12月中旬より発売すると発表した。
2006年10月18日 23時17分
-
ユーザーの安心を最優先--ソニー、VAIOのバッテリーパック自主交換プログラムを実施
ソニーは、「VAIO」は、電池セルが過剰発熱や発火に至らないよう、各種の安全施策を考慮したシステム構成となっているとの説明をしていたが、今回、ユーザーの安心を最優先とするとして、自主交換プログラムの実施に踏み切った。
2006年10月18日 18時16分
-
インタースペース、ソニーのブログパーツ「FLO:Q」にアフィリエイト機能を提供
アフィリエイト広告サービス「アクセストレード」を運営するインタースペースは、ソニーが提供するブログパーツ「FLO:Q(フローク)」とサービス連携を行い、アフィリエイト機能を提供する。サービス導入は12月初旬の予定。
2006年10月18日 17時19分