-
IPA、ITスキル標準V2の改訂版を公表--オペレーション職種を見直し
(ZDNET Japan)独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、ITスキル標準V2の改訂版となる「ITスキル標準V2 2006」を公表した。今回は、オペレーション職種について、システム運用全般を担う職種として内容を充実する観点から見直しが図った。
2006年11月02日 02時03分
-
ウェブアプリの脆弱性届出が増加--IPAが第3四半期の状況を発表
(ZDNET Japan)IPA/ISECは、2006年第3四半期における「ソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出状況」を発表した。情報はソフトウェアとウェブアプリケーションに分けてまとめられており、届出数はそれぞれ37件、97件であった。
2006年10月18日 16時34分
-
2006年度の「日本OSS貢献者賞」の受賞者が発表--Seasar比嘉康雄氏も選ばれる
(ZDNET Japan)IPAは、「2006年度日本OSS貢献者賞」の受賞者を選定した。50名の候補者から選定された4名の受賞者は、10月24日に開催される「IPAフォーラム2006」で表彰式が行われる。
2006年10月10日 20時42分
-
ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー2006グランプリは「Packetix VPN2.0」
IPAは、ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー2006のグランプリを発表した。グランプリとなったプロダクトは、ソフトイーサの「Packetix VPN2.0」に決定。10月24日に表彰式が開催される。
2006年10月07日 00時07分
-
IPA、広がるワンクリック詐欺に注意、9月のウイルス&不正アクセス届出状況
情報処理推進機構(IPA、藤原武平太理事長)は、06年9月と06年第3四半期(7-9月)のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況を発表した。
2006年10月05日 09時33分
-
ウイルス検出数は前月より3割近く減少、不正アクセスは増加--IPAが発表
IPAは、8月分のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況を発表した。ウイルスの検出数は7月より28.4%の減少となったものの、不正アクセスの届出数は50件と、7月の15件から大幅に増加している。
2006年09月05日 11時45分
-
ワンクリック請求やソフト押し売りの相談が減らず--IPAが7月の届出状況を発表
IPA/ISECが2006年7月分のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況をまとめたところによると、ウイルスの届出件数は減少しているが、ワンクリック不正請求やソフト押し売りの相談件数が依然として多いという。
2006年08月02日 17時49分
-
IPA、「研修ロードマップ」を改訂--ITスキル標準V2に対応
(ZDNET Japan)IPAは、4月に改訂したITスキル標準V2に対応し、職種横断的に内容を統一したITプロフェッショナル育成のための「研修ロードマップ」を公開した。
2006年07月07日 22時08分
-
ウイルスは減ったが不正アクセスや相談件数が増加--IPAが届出状況を発表
IPAは、6月分および2006年上半期のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況を発表した。ウイルスの届出件数は減ったものの、不正アクセスや相談の件数が増えている。なお、上半期合計では全体的に低い数値となっている。
2006年07月05日 10時09分
-
IPA、5月のウイルス、不正アクセス届出状況--ワンクリック不正請求の被害が増加
IPAは、2006年5月のコンピュータウイルスと不正アクセスの届出状況を発表した。5月の相談総件数846件のうち、210件がワンクリック不正請求に関する相談で、統計を取り始めた昨年からでは最高の件数を記録した。
2006年06月02日 20時29分
-
「スパイウェア」についてどのくらい理解していますか?:企業のスパイウェア対策(1)
(ZDNET Japan)「スパイウェア」という言葉は、悪質なソフトウェアの代名詞として、一般にも広く認知された感がある。従来のウイルスとは異なる新たな脅威に、企業としてどのように対策すべきか。その定義や基本的な心構えをまとめる。
2006年05月29日 04時32分
-
IPA、オープンソースの活用事例や性能評価をまとめた「OSS iPedia」を公開
(ZDNET Japan)独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は5月15日、オープンソースソフトウェア(OSS)の活用事例や性能評価をまとめた「OSS iPedia」を公開した
2006年05月15日 22時41分
-
IPA、富士通、日立、NECがビジネスグリッド推進コンソーシアム設立
(ZDNET Japan)IPA、NEC、日立製作所、富士通は、ビジネスグリッド技術を活用した情報システムの運用を高度化、効率化するために関連技術の標準化を実現することを目的とした「ビジネスグリッド推進コンソーシアム」を設立する。
2006年05月11日 02時25分
-
Antinnyウイルスの亜種、WinnyだけでなくShareにも感染--IPAが警告
IPAは、P2Pファイル共有ソフト「Winny」を介して感染し、情報流出などを引き起こしているウイルス「Antinny」の亜種を確認したと発表した。この亜種は、Winnyだけでなく、P2Pファイル共有ソフト「Share」を介しても感染を拡大することから注意を呼びかけている。
2006年04月28日 15時23分
-
IPA、セキュリティベンダー4社と緊急時の情報共有などで連携へ
(ZDNET Japan)情報処理推進機構は、シマンテック、トレンドマイクロ、マカフィーと共同で、国内の情報ネットワークに混乱が発生した時や、発生の恐れがある緊急時に、相互に連携して活動できるよう連絡や情報共有の体制を整備した。
2006年03月10日 11時08分
-
IPA、2月のウイルス、不正アクセス届出状況を発表--Soberの亜種は沈静化
(ZDNET Japan)IPAは、2006年2月のコンピュータウイルスと不正アクセスの届出状況を発表した。ウイルス検出数は1月から約4割の減少となった一方、Macintoshを対象としたウイルスの届出もあり、注意を呼びかけている。
2006年03月03日 20時23分
-
IPAが新しい情報処理技術者試験を創設--システム開発段階からセキュリティ確保
(ZDNET Japan)IPAは、新しい情報処理技術者試験として「テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)」(SV)を4月から開始すると発表した。受験の申し込みを1月16日から受け付ける。
2006年01月13日 22時19分