-
IPA、春期情報処理技術者試験の受験申し込み受付を開始
(ZDNET Japan)IPAは、「平成20年度春期情報処理技術者試験」の受験申し込みの受付を開始した。試験区分、申込方法によって締切日時が異なる。
2008年01月21日 21時30分
-
IPA、情報セキュリティ対策ベンチマーク活用集を公開
(ZDNET Japan)IPAは、情報セキュリティ対策ベンチマークの診断結果を活用するための活用集を公開した。ニーズに合った活用例を見出せるよう、実例を参照した、さまざまな活用例を挙げ、幅広く活用できるようになっている。
2008年01月21日 11時52分
-
脆弱性:業務日1日あたりの届け出件数が2.05件に増加--JPCERTまとめ
(ZDNET Japan)JPCERT/CCおよびIPAは、2007年度第4四半期におけるソフトウェアなどの脆弱性関連情報に関する届け出状況をまとめ、発表。「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップ」による脆弱性の修正完了件数が1000件に達している。
2008年01月21日 11時41分
-
多数のジャスト製品に影響を及ぼした脆弱性--FFRがアドバイザリを公開
(ZDNET Japan)7日に明らかにされたジャストシステムの汎用ライブラリの脆弱性について、発見者であるフォティーンフォティ技術研究所のリサーチチームがアドバイザリを公開した。脆弱性の深刻度は「高」としている。
2008年01月07日 20時11分
-
12月のウイルス検出数は11月の約6割--IPA調べ
(ZDNET Japan)IPAは、2007年12月と2007年年間のウイルス・不正アクセス届け出状況を発表した。また、セキュリティ対策ソフトの押し売り行為に注意を呼びかけている。
2008年01月07日 19時36分
-
ジャストシステムの汎用ライブラリに脆弱性:広範な製品に影響
(ZDNET Japan)ジャストシステムのライブラリにバッファオーバーフロー脆弱性が存在することが明らかになった。同社が開発するソフトで共用するライブラリのため、影響が広範囲に及んでいる。
2008年01月07日 17時19分
-
年末年始:知人からでも添付ファイルは疑うべし--管理者は対策内容を再度確認
(ZDNET Japan)IPAは、一般利用者とシステム管理者に向けた、年末年始の注意喚起を呼びかけた。一般利用者向けには、ウイルス感染やワンクリック不正請求、セキュリティ対策ソフトの押し売りなどへの対策を促している。
2007年12月21日 19時16分
-
サンのWebサーバにXSS脆弱性
(ZDNET Japan)JVNでサンのWebサーバにXSS脆弱性が存在することが公表された。サンによって既にセキュリティパッチも提供されている。
2007年12月21日 18時10分
-
IPA、企業のセキュリティ対策取組状況診断システムの新版を公開--ISMSに対応
(ZDNET Japan)IPAは、「情報セキュリティ対策ベンチマーク」を大幅に改訂、多様なニーズやISMS認証基準へ対応したバージョン3.0として新たに公開した。
2007年12月18日 19時56分
-
通信プロトコル「SIP」での既知の脆弱性まとめた報告書を公開--IPA
(ZDNET Japan)IPAは、コンピュータをはじめとしたインターネットに接続する電子機器の情報セキュリティ対策の推進を目的に、IP電話などの通信プロトコルである「SIP」に関する脆弱性について調査を行い、報告書を公開した。
2007年12月05日 18時16分
-
ソニーの音楽管理ソフト「SonicStage CP」にバッファオーバーフローの脆弱性
IPAは、ソニーの音楽管理ソフトウェア「SonicStage CP」にセキュリティ上の脆弱性が確認されたとして注意を呼びかけている。この問題が悪用されると、さまざまな攻撃を受ける可能性がある。
2007年12月05日 18時02分
-
止まない情報漏洩事故--IPA、改めてファイル共有ソフトへの注意を呼びかけ
(ZDNET Japan)IPAは、2007年11月のウイルス・不正アクセス届出状況を発表。また、企業の機密情報や個人情報などが漏洩する事故が相次いでいることを受けて、改めて、ファイル共有ソフト利用における危険をまとめている。
2007年12月04日 19時56分
-
ワンクリック不正請求の金銭被害は3.8%、17.3%がウイルス感染--IPA調べ
(ZDNET Japan)IPAの「情報セキュリティに関する脅威に対する意識調査」によると、「全く知らない差出人から大量にメールが送られてきた」が24.5%、ワンクリック不正請求の金銭被害経験者が3.8%存在することが明らかになっている。
2007年12月04日 19時45分
-
深刻度を色分け表示--脆弱性対策情報データベース「JVN iPedia」が刷新
(ZDNET Japan)IPAは、脆弱性対策情報データベース「JVN iPedia」をバージョンアップした。画像情報を掲載可能にするなど、利用者から寄せられた要望を中心に機能強化されている。
2007年11月26日 20時24分
-
SafariにHTTPから同じドメインのHTTPSにアクセスできる脆弱性--JVN公表
(ZDNET Japan)JVNで、ウェブブラウザ「Safari」にHTTP通信ページからHTTPS通信のページにアクセス可能できる脆弱性があることが公表された。
2007年11月20日 00時06分
-
ワンクリック不正請求相談件数が過去最高--不正アクセスは6月以来の高い数値
(ZDNET Japan)IPAは、10月分のウイルス・不正アクセスの届出状況を発表。ワンクリック不正請求の相談件数が過去最高になったことを受け、安易なクリックに対し注意を呼びかけている。
2007年11月02日 17時48分
-
「一太郎」シリーズに3つのバッファオーバーフロー脆弱性
(ZDNET Japan)JPCERT/CCおよびIPAは10月25日、一太郎シリーズに3つのバッファオーバーフロー脆弱性が発見されたと公表した。フォティーンフォティ技術研究所の鵜飼裕司氏が発見、報告した。
2007年10月25日 18時37分
-
IPA、12人の“天才”を認定--2006年度下期未踏ソフトウェア創造事業から
(ZDNET Japan)IPAは、「未踏ソフトウェア創造事業」において、2006年度下期事業で採択し支援した57件の中から、12人を「天才プログラマー/スーパークリエータ」として認定した。
2007年10月23日 19時09分
-
ウェブサイト脆弱性、300日以上対策未完了が50件に--IPA調べ
(ZDNET Japan)IPAとJPCERT/CCは、2007年第3四半期の脆弱性関連情報の届け出状況を発表。就業日1日当たりの届け出件数が2件を突破し、ウェブサイトに関する届け出が累計で1000件を突破したことが明らかになっている。
2007年10月22日 20時20分
-
「2007年度日本OSS貢献者賞」決定--「YARV」開発の笹田耕一氏など4人に
(ZDNET Japan)IPAは、優れたオープンソースソフトウェア(OSS)の開発者と普及に貢献した者を表彰する「2007年度日本OSS貢献者賞」の受賞者を選定した。第3回目となる今回は、4人が選定されている。
2007年10月12日 18時44分
-
グランプリは顔ちぇきの画像処理技術、NTTデータのHinemosも受賞--SPOTY 2007
(ZDNET Japan)IPAは、優れたソフトウェア・プロダクトを表彰する「ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー 2007(SPOTY 2007)」の受賞プロダクトを発表した。グランプリを含む合計8プロダクトが選出されている。
2007年10月10日 16時46分
-
IPAフォーラム2007、10月30日開催
(ZDNET Japan)IPAは、ソフトウェアや情報処理システムの発展を支えることを目的に実施しているさまざまな事業の内容や成果を広く紹介するとともに、その普及と実用化の促進を図ることを目的とした「IPAフォーラム2007」を開催する。
2007年10月09日 19時48分
-
WebminにOSコマンドインジェクションの脆弱性
(ZDNET Japan)IPAはウェブベースのシステム管理ツール「Webmin」に、OSコマンドを実行できる脆弱性が発見されたと公表した。
2007年10月03日 17時48分
-
ウイルス、9月・第3四半期で減少傾向に--IPA、改めてボットへの注意を喚起
(ZDNET Japan)IPAは、9月分と第3四半期(7〜9月)のウイルス・不正アクセスの届出状況を発表。また、ボット感染に対し注意を呼びかけている。
2007年10月02日 20時21分
-
フィッシングサイトの悪用例も:IPA、ウイルス・不正アクセス届出状況
(ZDNET Japan)IPAは2007年9月のコンピューターウイルス・不正アクセスの届出状況を公表した。ウイルスの検出件数、届出件数はともに減少になった。
2007年10月02日 19時40分