-
前版の約2倍の漢字をサポート--IPA、一般ユーザー向けに独自フォント無償配布
(ZDNET Japan)IPAは、アウトラインフォント「IPAフォント」の無償での一般ユーザー向け配布を開始した。1万1000以上の漢字をサポートする、日本語文字コード規格である「JIS X 0213:2004」に準拠している。
2007年10月01日 22時05分
-
IPA、The Linux Foundationと相互協力協定--自治体でのOSS導入実験も開始
(ZDNET Japan)IPAは、The Linux Foundation(LF)と相互協力協定(Mutual Cooperation Agreement:MCA)を締結したと発表した。またIPAは、OSSを自治体の実務現場に導入する実証実験5件を開始したことを明らかにしている。
2007年10月01日 20時52分
-
IPA、IT人材育成本部を設立
IPAは、10月1日付でIT人材育成本部を設立する。IT人材育成に関わる課題に取り組み、日本の産業全体における生産性向上と競争力強化に人材育成の観点から貢献することを目指す。
2007年09月28日 19時23分
-
グループウェア「Aipo」にセッション固定の脆弱性
(ZDNET Japan)エイムラックのグループウェア「Aipo」に、セッション固定の脆弱性が発見された。
2007年09月28日 18時45分
-
OSS基盤に「SaaS・人材育成・オフショア開発」の“サイクル”回す--日本SGI
(ZDNET Japan)急速に注目を集めているSaaSを日本SGIも事業として取り組むことを表明している。同社はその事業の基盤としてOSSを用いている。しかし、同社の狙いには、企業の一事業にとどまらず、もっと壮大な構想が込められている。
2007年09月25日 12時30分
-
IPAなど、国際量子暗号会議(UQC2007)を開催
IPAは、NICT、AISTとの共催で「国際量子暗号会議(UQC2007)」を開催する。量子暗号技術の現状や将来展望の紹介だけでなく、健全な発展に必要な合意形成や問題点の共有に向け、自由な立場で議論を行う。
2007年09月20日 19時47分
-
脆弱性対策情報データベース「JVN iPedia」の登録件数が4000件を突破
(ZDNET Japan)IPAが提供する脆弱性対策情報データベース「JVN iPedia」の登録件数が、2007年8月末で4000件を突破した。4月25日の約3200件での公開から、毎月平均約100件の情報を登録している。
2007年09月18日 18時59分
-
IPA、「情報化月間」で講演会・パネルディスカッションを開催
IPAは、2007年度の「情報化月間」を記念して開催される記念式典での併設行事として、講演会とパネルディスカッションを開催する。入場は無料だが、事前登録による受講券が必要となる。
2007年09月10日 21時12分
-
日本のOSS普及・促進の大きな課題--開発者をいかに育成するべきか
(ZDNET Japan)日本でオープンソースソフトウェア(OSS)を普及・発展させていくにはどんな課題があるのか――。その答えはさまざまかもしれないが、多くの関係者が口を揃えて課題とするのが、開発者の育成である。
2007年09月05日 19時07分
-
スパムへの注意を呼びかけ--IPA、ウイルス・不正アクセス届出状況
(ZDNET Japan)IPAは、8月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況をまとめ、発表した。ウイルス検出数、届出数は減少しているが、不正アクセス届出件数や相談件数は増加している。
2007年09月04日 21時28分
-
その時、何をなすべきか--IPA、「情報漏えい発生時の対応ポイント集」を公開
(ZDNET Japan)IPAは、情報漏洩事故が発生した時に参考となる小冊子「情報漏洩発生時の対応ポイント集」をウェブ上で公開した。情報が漏洩してしまった時、何をすべきかがまとめられている。
2007年08月30日 20時43分
-
情報流出:約36%が売上減や信用低下などの間接被害に--IPA調べ
(ZDNET Japan)IPAが毎年行っている情報セキュリティ被害の実態把握調査で、組織内のセキュリティ対策意識が向上し、ウイルス感染被害が減少するなど、2006年の状況が明らかになった。
2007年08月29日 20時26分
-
IPA、脆弱性の深刻度評価システムを「CVSS v2」へ移行
(ZDNET Japan)IPAは8月20日、ソフトウェア製品の脆弱性の深刻度評価に採用している共通脆弱性評価システムCVSSを、新バージョンである「CVSS v2」へ移行したと発表した。
2007年08月20日 19時48分
-
7月ウイルス検出は6月より微増、不正アクセスは大幅に減少--IPA調べ
(ZDNET Japan)IPA/ISECは、2007年7月の「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況」を発表した。また、夏休みのPC使用でのセキュリティについて、親子で話し合うよう呼びかけている。
2007年08月02日 23時39分
-
JVN、アップル「Safari」でURLが偽装される脆弱性情報を公開
(ZDNET Japan)JPCERT/CCとIPAは、アップルのウェブブラウザ「Safari」に、アドレスバーなどに表示されるURLを偽装されてしまう脆弱性が確認されたとして、JVNで情報を公開した。
2007年08月02日 23時23分
-
IPA、2007年度第2期「未踏ソフトウェア創造事業」採択プロジェクトを決定
(ZDNET Japan)独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、2007年度第2期の「未踏ソフトウェア創造事業」の採択プロジェクトを決定したと発表した。今期の提案テーマ数は124件で、最終的に全体で30件のプロジェクトが採択された。
2007年08月01日 13時58分
-
JVN、「弥生会計」でログイン情報が漏洩する脆弱性情報を公開
(ZDNET Japan)JPCERT/CCとIPAは、「弥生会計」にログイン情報が漏洩する脆弱性が確認されたとして、JVNにおいて情報を公開した。ログインに使用される「お客様番号」と「電話番号」が漏洩する可能性がある。
2007年08月01日 13時28分
-
脆弱性:届出数は着実に増加、1日あたりに約2件に--IPA
(ZDNET Japan)IPAは、2007年第2四半期(4月〜6月)の「ソフトウエア等の脆弱性関連情報に関する届出状況」を発表。届出件数は着実に増加しており、就業日1日あたり2件に近づいていることが明らかになっている。
2007年07月19日 22時17分
-
IPA、「生体認証導入・運用のためのガイドライン」を公開
(ZDNET Japan)情報処理推進機構は、生体認証の情報セキュリティ対策を推進するため、「生体認証導入・運用のためのガイドライン」をウェブサイトで公開した。ガイドラインはPDF形式で、IPAのサイトから無料でダウンロードできる。
2007年07月19日 11時16分
-
専門学校で基本情報技術者試験の修了試験問題が漏洩--IPA発表
IPAは、情報処理技術者試験(基本情報技術者試験)の一部を免除する認定講座を開設しているコンピュータ総合学園HAL名古屋校で、6月24日に実施した同試験の修了試験問題が、同校の担当者から学生に漏洩していたと発表した。
2007年07月17日 15時02分
-
6月は約50万個のウイルスを検出、ほとんどがNetsky--IPA調べ
(ZDNET Japan)独立行政法人 情報処理推進機構セキュリティセンター(IPA/ISEC)は、6月と上半期のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況を発表した。
2007年07月03日 22時31分
-
IPA、共通脆弱性評価システム「CVSS」新版の概説資料を公開
(ZDNET Japan)IPAは、ソフトウェア製品の脆弱性の深刻度を同一の基準の下で定量的に比較できる「CVSS」の新版がFIRSTから公開されたことを受け、概説資料をIPAのウェブサイトで公開した。
2007年06月22日 09時06分
-
「第3回IPA賞」の受賞者が決定--OSS部門はOSS技術開発・評価コンソーシアム
(ZDNET Japan)独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、「第3回IPA賞」の受賞者を発表。オープンソースソフトウェアや情報セキュリティなど、IPAが注力する7事業部門ごとに受賞者を選定した。
2007年06月12日 17時48分
-
IPAなど、情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドラインを改訂
(ZDNET Japan)IPAは、情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドラインを改訂し、2007年版を公開した。ソフトウェア製品開発者が行うべき脆弱性対策情報の望ましい公表手順などが追記されている。
2007年06月11日 20時18分
-
ウイルス検出数が増加--IPA、5月のウイルス・不正アクセスの届出状況発表
(ZDNET Japan)IPAは、2007年5月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況を発表した。ウイルスの検出数、届出数はともに前月より増加している。
2007年06月04日 20時35分