-
「欧米では一般的なSLAという考え方が日本では希薄」:IPA理事長西垣浩司氏
(ZDNET Japan)「欧米では一般的なSLAという考え方が日本では希薄」――。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の理事長に就任した、元NEC社長の西垣浩司氏は、日本国内における情報システムのプロジェクトの進め方にこう問題点を指摘している。
2008年05月01日 20時52分
-
IPA、OSS情報データベース「OSS iPedia」を刷新--PDFドキュメントを追加
(ZDNET Japan)情報処理推進機構(IPA)は、オープンソースソフトウェア(OSS)関連情報のデータベースサイト「OSS iPedia」をリニューアルしたことを発表した。
2008年04月25日 21時17分
-
PDFファイルが添付されたIPAからの「なりすましメール」に注意
(ZDNET Japan)IPA/ISECは、IPAをかたった「なりすましメール」が出回っているとして注意を呼びかけている。添付されたPDFファイルを開くと、PCがウイルスに感染する可能性が高いという。
2008年04月17日 20時10分
-
ウェブサイトに関する届出が過去最多--IPAが2008年第1四半期の届出状況
IPA/ISECおよびJPCERT/CCは、2008年第1四半期におけるソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出状況を発表した。届出の累積件数は2000件を越え、ウェブサイトに関する届出が過去最多を記録した。
2008年04月16日 20時15分
-
新しい情報セキュリティへの認知は進まず--IPAが意識調査
IPA/ISECは、情報セキュリティに関する脅威に対する意識調査(2007年度第2回)の報告書を発表した。「ワンクリック不正請求」や「フィッシング詐欺」の認知は高いものの「スピア型攻撃」などの認知率は低い結果となった。
2008年04月15日 20時51分
-
IPA、「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」新版公開
情報処理推進機構、JPCERTコーディネーションセンターは、「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」の08年版を公開したと発表した。
2008年04月07日 12時03分
-
アップルがQuickTimeの複数の脆弱性を解消するアップデート
JPCERT/CCとIPAが運営するJVNは、アップルがQuickTimeのアップデートを公開したと発表した。これにより複数の脆弱性が解消されるため、QuickTimeのユーザーは早急にアップデートを行うよう呼びかけている。
2008年04月04日 18時18分
-
ウイルス・不正アクセス届出数は減少傾向に--IPA2008年第1四半期届出状況
IPAは、2008年第一四半期のウイルス・不正アクセス届出状況を発表した。ともに減少傾向にあり、ウイルスではセキュリティ対策が浸透したとしている。不正アクセスでは、件数は減少しているものの被害比率は変わっていない。
2008年04月03日 13時43分
-
Officeの脆弱性を悪用した標的型攻撃も--IPA届出状況
IPAは、2008年3月のウイルス・不正アクセス届出状況を発表した。また、北京オリンピックウイルスともいえるマルウェアが発見されたことを受け、注意を呼びかけている。
2008年04月03日 13時38分
-
IPAのOSSセンター、「オープンソフトウェア・センター」に名称変更
(ZDNET Japan)情報処理推進機構(IPA)は、「オープンソースソフトウェア・センター」の名称を「オープンソフトウェア・センター」に変更したことを発表した。
2008年04月01日 18時50分
-
ITスキル標準、最新版公開--評価手段として情報処理技術者試験を活用
(ZDNET Japan)情報処理推進機構(IPA)は、各種ITサービスの提供に必要とされる能力を明確化・体系化した指標である「ITスキル標準」(IT Skill Standard:ITSS)の新版となるバージョン3(ITSS V3)をウェブサイト上で公開した。
2008年03月31日 19時37分
-
IPA、脆弱性関連情報の「届出システム」を刷新--利用者の声もとにフォームを改善
IPAは、脆弱性関連情報の届出を受け付けている「届出システム」のリニューアルを実施した。利用者から寄せられた要望をもとに、ウェブ届出フォームの操作性の改善や自社製品の脆弱性関連情報の届出機能などの機能追加を行った。
2008年03月31日 12時43分
-
近年の標的型攻撃に関する調査研究の報告書を公開--IPA
IPAは、特定の企業あるいは組織を標的とした攻撃を行う「標的型攻撃」に関する調査を行い、「近年の標的型攻撃に関する調査研究」として公開した。
2008年03月18日 19時40分
-
アイ・オー・データの無線LANルータに脆弱性--IPAなどが警告
IPAとJPCERT/CCは、アイ・オー・データ機器のルータに脆弱性が確認されたと発表した。リモートの第三者によって同製品の設定を変更されたり、設定情報が漏えいする可能性がある。
2008年03月18日 19時25分
-
「未踏ソフト創造」は「未踏IT人材発掘」へ--IPA、若手技術者の育成事業をリニューアル
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の「未踏ソフトウェア創造事業」が、2008年度から「未踏IT人材発掘・育成事業(仮称)」にリニューアルする。より「人」の育成にフォーカスを当てる形だ。
2008年03月18日 16時57分
-
Javaプログラムの実行環境ソフト「JRE」に脆弱性--IPAなどが警告
(ZDNET Japan)IPAおよびJPCERT/CCは、Javaプログラムを実行するためのソフトウェア実行環境である「JRE」に脆弱性が確認されたと発表した。ウェブページを閲覧した利用者のシステム上で任意のコードを実行される可能性がある。
2008年03月11日 20時26分
-
「安全なウェブサイトの作り方 改訂第3版」を公開--IPA/ISEC
(ZDNET Japan)IPA/ISECは「安全なウェブサイトの作り方 改訂第3版」を公開した。第3版では、SQLインジェクションとクロスサイトスクリプティングの脆弱性に関して、具体的な8つの失敗例を追加している。
2008年03月06日 14時14分
-
デジタル複合機やプリンターなど複数のキヤノン製品に脆弱性--JVNが警告
JVNは、複数のキヤノン製デジタル複合機、およびレーザービームプリンターは、内蔵のFTPサーバー機能を経由して他のネットワーク機器にアクセスされる脆弱性が存在すると発表した。
2008年03月05日 18時59分
-
裁判所はセキュリティについて常識的な判断を下している--岡村弁護士
(ZDNET Japan)裁判所は情報セキュリティについて知らなくても、常識的な判断を下している──そう語るのは、弁護士の岡村久道氏だ。IPAとJPCERT/CCが開催したセミナーで、実例を交えながら、企業のセキュリティ管理を講演した。
2008年02月21日 15時53分
-
情報セキュリティに対する認識の低さが浮き彫りに--IPAが調査
IPAは、脆弱性情報共有フレームワークに関する調査報告書を公開した。国内調査では、中小規模組織の脆弱性関連情報の活用が進んでいないこと、および情報セキュリティに対する認識の低さが改めて浮き彫りになっている。
2008年02月12日 20時07分
-
ラックがTCP/IPに係る既知の脆弱性検証ツールを開発
(ZDNET Japan)ラックは7日、IPAが6日に公開した「TCP/IPに係る既知の脆弱性検証ツール」を、自社が開発したと発表した。3年前にIPAから受注し、開発を進めていたという。
2008年02月07日 21時03分
-
IPA、「TCP/IPに係る既知の脆弱性検証ツール」を公開
IPAは、「TCP/IPに係る既知の脆弱性検証ツール」を公開した。TCP/IPを実装する製品の開発者向けに無償で貸し出しを行う。このツールを利用することで、IPAが調査報告書に記載している18項目の脆弱性を検証できる。
2008年02月06日 20時38分
-
1月のウイルスは減少傾向も、破壊型の「原田ウイルス」に注意--IPA調べ
(ZDNET Japan)IPAは、1月のウイルス・不正アクセス届け出状況を発表した。また、通称「原田ウイルス」への注意も呼びかけている。
2008年02月04日 21時26分
-
情報家電、カーナビ、携帯電話を組み合わせたときの危険は?--IPA報告書
IPAは、情報家電、カーナビ、携帯電話の3分野の組み込みシステムを連携した際におけるセキュリティ課題の調査を行い、「複数の組み込み機器の組み合わせに関するセキュリティ調査報告書」として公開した。
2008年01月29日 19時12分
-
ヤマハ製ルータなど2件の脆弱性情報を発表--IPAとJPCERT/CC
(ZDNET Japan)IPAとJPCERT/CCは、複数のヤマハルータ製品とハル・ネットワークス製ショッピングカートソフトの脆弱性について発表した。クロスサイトスクリプティングを実行されるなどの可能性がある。
2008年01月28日 20時28分