-
テレワークやるならあった方がいい--NTT Com、NEC、MKI関連サービスを見る
(TechRepublic Japan)テレワークを実施する際に活用できるサービスが増えている。NTT Com、NEC、MKIのサービスをまとめた。
2019年08月09日 07時00分
-
NTT Com、サイバーリスク保険付きヘルプデスク--最大3000万円補償
(ZDNet Japan)NTT Comが中堅中小企業向けにサイバーリスク保険が一緒になったセキュリティヘルプデスクサービスの提供を開始。平常時の相談を受け付けるとともにセキュリティインシデントが発生した時の対処方法を支援する。
2019年07月30日 07時15分
-
技術的にも進化するコンタクトセンター--AWSも参入、日本語解析AIを実装
(TechRepublic Japan)顧客との接点となるコンタクトセンターは技術的にも進化している。顧客がさまざまなITを活用しているからだ。クラウド化するのはもちろん、日本語解析AIを実装するようにもなっている。
2019年05月17日 07時00分
-
特殊詐欺対策の実証実験に見る「NTTグループ再編の布石」
(ZDNet Japan)本連載では、筆者が「気になるIT」を取り上げ、その概要とともに気になるポイントを挙げてみたい。今回は、NTTグループが今夏に行う予定の「特殊詐欺解析AI(人工知能)を用いた実証実験」を取り上げる。
2019年05月16日 07時00分
-
「Office 365+バックアップ」サービスを手掛けるNTT Comの戦略
(ZDNet Japan)本連載では、筆者が「気になるIT」を取り上げ、その概要とともに気になるポイントを挙げてみたい。今回は、NTTコミュニケーションズが日本マイクロソフトおよび米SkyKickと協業して提供を開始した「クラウドバックアップ」を取り上げる。
2019年05月02日 09時00分
-
NTT Com、ServiceNow活用の運用管理サービス--セルフマネジメント環境を構築
(ZDNet Japan)NTT Comは新しい運用管理サービスを提供する。「ServiceNow」を活用して、IT環境の情報を自動的に収集して、運用管理のセルフマネジメント環境を構築できると説明。NTT Com独自のダッシュボードが利用できる。
2019年04月25日 07時15分
-
東京海上日動とNTT Comが協業--サプライチェーンへのセキュリティー対策で
(ZDNet Japan)東京海上日動とNTT Comは4月23日、サイバーセキュリティー分野で協業したことを発表した。新たなビジネス分野への対応など、拡大するニーズに応えるソリューションの提供が目的。
2019年04月24日 16時59分
-
NTT Com、議事録作成支援サービス提供--AIが自動で文字起こしや翻訳
(ZDNet Japan)NTT ComはAIが自動で文字起こしや翻訳などを担う議事メモ作成サポートサービス「COTOHA Meeting Assist」を4月から提供する。会議中は日本語や英語を含む9カ国語によるテキスト化や自動翻訳が可能。
2019年04月01日 07時15分
-
指静脈や手のひら静脈に顔--NEC、富士通、日立などの生体認証製品のいま
(TechRepublic Japan)指静脈や手のひら静脈、顔といった生体認証を活用した製品が業務の現場に投入されている。生体認証で情報システムのセキュリティを高められると期待されているからだ。
2019年03月08日 07時00分
-
NTT Com、ID管理サービスに生体認証を追加--スマホから顔や指紋で本人を確認
(ZDNet Japan)NTT ComのID管理サービス「ID Federation」に生体情報で認証できるメニューが追加された。個々のスマホにインストールするアプリで生体情報を照合する。生体情報はサーバに保管されずに端末にだけ記録される。
2019年02月15日 07時00分
-
ドコモ、「NTTぷらら」を子会社化--XRなどの新技術で映像事業を拡大へ
NTTドコモは2月1日、NTTコミュニケーションズが保有するNTTぷららの株式のすべてを譲り受け、NTTぷららを子会社化すると発表した。
2019年02月01日 16時56分
-
“総合格闘技”級に面倒くさい「WebRTC」のクラウド利用を促すNTT Comの秘策
(ZDNet Japan)NTT comは、WebRTCの開発・活用プラットフォームである「SkyWay」の機能をノンコーディングで拡張できるキット「Media Pipeline Factory」の無料トライアルの提供を開始した。
2019年01月23日 11時30分
-
Amazon Connectに日本語解析AIを実装--自動応答するコンタクトセンターを開設
(TechRepublic Japan)コンタクトセンターサービス「Amazon Connect」に日本語解析エンジン「COTOHA」に実装する。設備や人材をそろえなくても、AIが自動で応答するコンタクトセンターを開設できるようになるという。
2018年12月14日 06時45分
-
NTT Com、コンタクトセンターに「AI+RPA」--“No Show”問題で期待
(TechRepublic Japan)NTTコミュニケーションズは、対話型AIとRPAを組み合わせた「コンタクトセンターDXソリューション」を12月1日から提供する。「飲食店での無断キャンセル(No Show)」問題を解決できるか実験を進めている。
2018年11月21日 07時15分
-
大日本印刷とNTTコム、AI活用した店頭ツールを開発--新たな顧客体験を提供
(ZDNet Japan)大日本印刷とNTTコミュニケーションズは10月3日、来店者が発言した内容や行動、属性に合わせて人工知能(AI)が商品を勧めたり、質問に対して回答したりできるセールスプロモーションツール(SPツール)を開発したと発表した。
2018年10月05日 15時14分
-
AIに対して音声指示や対話、ハンズフリーで業務に集中できるMRソリューション
ネクストスケープとNTTコミュニケーションズ(NTT Com)は10月4日、AIに対して指示や、対話をしながら複合現実空間で作業ができるMRソリューションの提供を同日から開始した。Microsoft HoloLensを装着した作業者は、COTOHA VAに語りかけることで、作業に必要な情報をAIから聞き出すことができる。
2018年10月04日 16時20分
-
NTT Com、大阪でのデータセンター供給能力を2.2倍に拡大
(ZDNet Japan)NTTコミュニケーションズは9月11日、大阪におけるデータセンター供給能力を2.2倍に拡大すると発表した。大阪府で6番目と7番目となる「大阪第6データセンター(大阪第6)」と「大阪第7データセンター(大阪第7)」を新たに提供する。
2018年09月14日 11時47分
-
NTT Com社長は「NTTグループ再編」について何を語ったか
(ZDNet Japan)NTTグループがグローバル事業の再編に乗り出すとの8月の発表について、当事者の1社であるNTTコミュニケーションズ(NTT Com)の庄司哲也社長が、先人の言葉を引用してコメントした。その内容が巧みで興味深かったので、ここで取り上げたい。
2018年09月12日 10時28分
-
NTT Com、セキュリティと利便性を支援するテレワークソリューションを提供
(ZDNet Japan)NTTコミュニケーションズは、社外からセキュアに業務ができる環境を構築する働き方改革対応のソリューションを9月中旬から提供すると発表した。
2018年09月03日 09時35分
-
NTT Com、Microsoft 365基盤のテレワーク提供へ--SSL-VPNとネットに同時接続
(TechRepublic Japan)NTT Comは、「Microsoft 365」をベースにしたテレワークサービスを9月中旬から提供する。社外でも社内に安全に接続できる“セキュアドPC環境”を利用できるとしている。
2018年08月31日 07時15分
-
日本取引所が全面導入--導入事例や新サービスで見えてくるRPAの広がり
(TechRepublic Japan)RPAが広がりを見せている。導入事例が増えるとともに新サービスが市場に投入されている。
2018年08月23日 07時00分
-
深化、加速するデータ活用--資生堂や凸版印刷、SBIに見る分析基盤の進化論
(TechRepublic Japan)社内外に潜むデータを有効活用する動きは裾野が広がるとともに深化しようとしている。その動きをまとめた。
2018年08月02日 07時00分
-
NTT ComとNECソリューションイノベータ、サイランスとMSSPパートナー契約を締結
(ZDNet Japan)サイランスは、国内向けにCylanceマネージド・セキュリティ・サービス・プロバイダ(Cylance MSSP)パートナープログラムを開始したと発表した。また、NTTコミュニケーションズ(NTT Com)とNECソリューションイノベータが最初のMSSPパートナー契約を締結したことも伝えた。
2018年07月06日 09時27分
-
NTT Com、「VMware Cloud Foundation」によるクラウドサービスを発表
(ZDNet Japan)NTTコミュニケーションズは、企業向けクラウドサービス「Enterprise Cloud」に、VMwareの統合ハイブリッドクラウド基盤を採用するサービスを8月8日から提供する。
2018年07月03日 10時29分
-
NTT ComクラウドからGCPが利用可能に--接続サービスでプラベートに通信
(TechRepublic Japan)NTT Comが提供するハイブリッドクラウド「Enterprise Cloud」やデータセンターサービス「Nexcenter」からGoogle Cloud Platformが利用できるようになった。コロケーション接続サービスなどを利用する。
2018年06月21日 07時15分