-
NEC、AWSとの協業強化でガバメントクラウド支援加速--日本初の専任体制を構築
(ZDNET Japan)NECは、アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)との協力関係を強化した。特に、官公庁や自治体向けの事業となるパブリックビジネス領域において、より深く連携する。具体的には、日本で初めての取り組みとして、AWSプロフェッショナルサービスの専任サポート体制を構築した。
2025年04月22日 14時17分
-
NEC、生成AIとAgentic AIを活用したセキュリティサービスを2025年度上期から順次提供
(ZDNET Japan)NECは4月15日、独自開発の生成AI「cotomi(コトミ)」やAgentic AIを活用した新たなセキュリティサービス群を、2025年度上期から順次販売すると発表した。
2025年04月16日 07時00分
-
森永乳業、AI需要予測で新製品の販売戦略を高度化
(ZDNET Japan)森永乳業は、「NEC Advanced-S&OP 新製品需要予測ソリューション」を導入した。AIを活用することで、新製品の需要予測を高度化し、データに基づいた意思決定を強化する。
2025年04月07日 16時12分
-
「ジョブ型」で社長は育つか--NECの人事責任者に聞いてみた
(ZDNET Japan)グローバルでの競争力強化に向けて、人事施策として「ジョブ型人材マネジメント」に取り組む企業が増えている。ただ、ジョブ型で個別業務の専門家ばかりが増えてしまうと、果たして「社長は育つのか」というのが、筆者の率直な疑問だ。NECの人事責任者にズバリ聞いてみた。
2025年03月27日 10時00分
-
NECがAIで機械式駐車場を無人化--オペレーターの負担軽減と利用者の利便性向上へ
(ZDNET Japan)NECはAI技術を活用し、機械式駐車施設の無人化に向けた実証実験を開始した。この実証実験では、AIカメラによる入庫時の降車確認や、入出庫時の侵入検知などの技術を検証し、オペレーターの負担軽減と利用者の利便性向上を目指す。
2025年03月25日 08時00分
-
NEC、「Oracle Database」の「AI Vector Search」を採用--サポート業務を生成AIで効率化
(ZDNET Japan)NECは3月24日、サポート業務の効率化を目的に「Oracle Database」のベクトル検索機能「AI Vector Search」を採用すると発表した。
2025年03月24日 12時42分
-
NEC、25年度から社員対象の株式報酬制度「NEC Value Shares」導入
(ZDNET Japan)NECは、従業員を対象とした株式報酬制度「NEC Value Shares」を2025年度から導入する。自社の業績や株価に対する意識向上を通して、NECグループの中長期的な成長と企業価値の向上を目指す。
2025年03月18日 08時00分
-
NECの地上型衛星航法補強システム、羽田空港でアジア初の正式運用開始
(ZDNET Japan)NECは、同社が開発した地上型衛星航法補強システム(GBAS)が、羽田空港で正式運用を開始したと発表した。アジア地域においてGBASが正式運用されるのは、羽田空港が初となる。
2025年03月03日 18時27分
-
NECとSpreadyが資本提携--新規事業開発の連携強化
(ZDNET Japan)Spreadyは、NECとの資本提携を発表した。両社は、NECが持つAI技術とSpreadyの事業開発プラットフォームを融合させ、新たな事業創出を加速させる。
2025年03月03日 18時27分
-
AIはホワイトカラーの業務をどこまで自動化するか--NECのAI事業責任者に聞いてみた
(ZDNET Japan)これまで人がやっていた業務を自律的に代行するという「AIエージェント」。とりわけデジタル化を進めやすいホワイトカラーの業務は、これによってどこまで自動化が進むのか。このほど記者会見を開いたNECのAI事業責任者に聞いてみた。
2025年02月27日 10時00分
-
NEC、ネットワークインフラ建設業務のモダナイゼーションする新ソリューション
(ZDNET Japan)NECは、基地局などのネットワークインフラを設置する際の計画、設計、建設工事などの業務をモダナイズするソリューションを開発した。このソリューションの導入により、RANからコアまでのモバイルインフラ全体の構築にかかる工数を、従来比で約60%削減できるという。
2025年02月10日 12時33分
-
NEC、統合型ワークプレイス管理システム「Archibus」を導入--総務DXを加速
(ZDNET Japan)NECは、社内総務領域のDX推進を目的として、統合型ワークプレイス管理システム「Archibus」を導入し、2024年12月に本格稼働を開始した。
2025年01月23日 07時05分
-
富士通、NEC、日立のDX事業ブランドは世界へ羽ばたけるか
(ZDNET Japan)2025年のスタートに当たり、「一言もの申す」連載として、日本のIT産業に期待したいことを述べたい。それは、日本のITが世界にもっと羽ばたいてほしいということだ。増え続けるデジタル赤字を抑える意味でも正念場だ。富士通、NEC、日立製作所のITサービスベンダー大手3社のDX事業ブランドに改めて注目し、奮起を促したい。
2025年01月16日 10時35分
-
NEC、リモート映像活用を最適化するソフトウェアを販売
(ZDNET Japan)NECは、リアルタイム映像伝送を最適化するソフトウェア「NEC Intelligent Video Streaming」の販売を開始した。
2025年01月14日 15時24分
-
NEC、リアルタイムAI音声翻訳「DeepL Voice」を導入--グローバル会議での言語の壁を解消
(ZDNET Japan)NECは、DeepLのリアルタイムAI音声翻訳ソリューション「DeepL Voice」を導入した。「Microsoft Teams」に統合し、2024年12月1日から活用を始めている。
2025年01月08日 07時15分
-
盛岡市とNEC、生成AIを活用した職員の業務効率化を実証
(ZDNET Japan)盛岡市とNECは12月2日、自治体業務での生成AI活用に向けて覚書を締結したと発表した。11月から同市役所の一部の部門で活用検証を始めている。
2024年12月02日 14時31分
-
横須賀市、バックオフィスの業務プロセスをデジタル化--インフォマート、NECと協働
(ZDNET Japan)神奈川県横須賀市は、インフォマートが提供する「BtoBプラットフォーム TRADE」「同 契約書」「同 請求書」を導入した。同市が活用するNECの財務会計システムともシステム連係させ、バックオフィス業務の負担軽減を目指す。
2024年12月02日 12時33分
-
ソニーセミコンとNEC、顔認証ソリューションで戦略的協業--両社の最先端技術を活用
(ZDNET Japan)ソニーセミコンダクタソリューションズ(SSS)とNECは11月26日、両社の最先端技術を活用した顔認証ソリューションで戦略的協業を開始すると発表した。
2024年11月26日 12時17分
-
ダイキンとNEC、メタバースでの空調機点検トレーニングを開始
(ZDNET Japan)ダイキン工業とNECは、サービスエンジニアを対象に、メタバース空間での空調機点検トレーニングを開発し、運用を開始した。
2024年11月25日 15時35分
-
NEC、顧客のDXを支援するコンサルサービス提供--研究者の知見生かす
(ZDNET Japan)NECは、最先端技術を活用して顧客のDXを支援する「先端技術コンサルティングサービス」の提供を開始した。2025年度に50件の販売を目指す。
2024年11月25日 15時35分
-
NEC、1台のカメラで顔と虹彩の両方を認証できる技術を開発
(ZDNET Japan)NECは、小型で幅広い用途に展開可能な顔・虹彩マルチモーダル生体認証技術を開発したと発表した。
2024年11月22日 13時57分
-
NEC、小売DX企業のTangerineと協業--CX向上と業務効率化目指す
(ZDNET Japan)NECとTangerineは、小売店舗におけるCXと業務効率化に向けて協業する。両社は、双方が持つセンシングや映像解析などの技術を活用することで、購買データの収集からデータ分析、施策立案を一気通貫で行うソリューションを共同開発する。
2024年11月20日 11時02分
-
NEC、AIで部品購買業務の納期調整を自動化
(ZDNET Japan)NECは、自律調整SCMコンソーシアムと共同で、AIを活用しNECグループ会社の部品購買業務における納期調整を自動化する検証を実施した。
2024年11月13日 11時37分
-
NEC、自社データセンターで水冷対応サーバーの受け入れを開始
(ZDNET Japan)NECは11月12日、神奈川(神奈川県)、神戸(兵庫県)、印西(千葉県)にある同社データセンターで、高性能コンピューティング(HPC)環境向けの水冷対応サーバーの受け入れを開始した。
2024年11月12日 11時56分
-
NECと豊田自動織機、量子コンピューティングで出荷時の荷積み・配車計画を最適化
(ZDNET Japan)NECは、豊田自動織機と同社の情報システム開発を行う豊田自動織機ITソリューションズと共同で、量子コンピューティング技術を活用した「荷積み」と「配車」を最適化するシステムを構築した。
2024年10月29日 13時13分