Googleの「Pixel a」シリーズのスマートフォンは、新しい世代が登場するたびに、前世代よりも妥協点が少なくなっている。その傾向は、「Pixel 7a」でかつてないほど顕著になった。Pixel 7aは499ドル(日本では6万2700円)だが、599ドル(8万2500円から)の「Pixel 7」と驚くほど似ている。この両モデルをレビューしてみて、ほとんどの人にとって最もコストパフォーマンスが良いのはPixel 7aだと確信した。
どちらのモデルもGoogleの「Tensor G2」プロセッサーを搭載する。つまり、どちらのデバイスでも、基本的に同じパフォーマンス、そして、ほぼ同水準の写真撮影と言語翻訳機能を利用できる。
仕様上での両モデルの最大の相違点はカメラと本体サイズだが、実際のところ、筆者は両機種で撮影した写真の違いがほとんど分からなかった。
Pixel 7aよりもPixel 7を選択した方がいいケースは、少しだけ大きめの画面を好む人で、Pixel 7がPixel 7aに近い価格まで値引きされた場合だけだろう。以下で、両モデルを試して比較した結果を詳しく見ていこう。
カメラのスペックを見れば、Pixel 7aの方が優れていると思う人もいるかもしれない。Pixel 7aが64メガピクセルのメインカメラを搭載するのに対し、Pixel 7のメインカメラは50メガピクセルのセンサーを備える。超広角カメラの画素数も、7aが13メガピクセルであるのに対し、Pixel 7は12メガピクセルだ。
だが、画素数だけで写真撮影の性能が決まるわけではない。Googleによると、Pixel 7のカメラセンサーは7aよりも大きく、受光感度が優れているため、全体的な画質も勝っているはずだという。筆者は両方のカメラで撮影した写真を比較してみたが、ほとんど違いが分からなかった。どちらのスマートフォンでも、鮮やかな色と鮮明なディテールを捉えた素晴らしい写真を撮影できる。本格的なカメラマンではなく、友人や家族、休暇、ペットなどを高画質で撮影できる頼もしいカメラが欲しいだけのユーザーにとって、Pixel 7aは十二分の性能を備えている。
何枚かサンプルを載せたので、見比べてみてほしい。
どちらも同じプロセッサーを搭載しているので、写真編集機能や撮影機能にも共通点が多い。例えば、「夜景モード」「ポートレートモード」「顔フォーカス」「ボケ補正」「消しゴムマジック」「リアルトーン」(肌の色をより正確に再現するGoogleの技術)などがある。どちらのモデルも最大8倍のデジタルズームが可能だ。
より低価格のPixel 7aに搭載されていないのは、「アクションパン」だ。Pixel 7では利用できるこの機能は、背景をぼかしながら、動く被写体を鮮明に捉える。ただし、動く被写体にモーションブラー効果を適用することで、アクションパンと反対の効果を生み出す「長時間露光」モードは、どちらのスマートフォンでも利用できる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」