Googleは米国時間6月14日、生産性スイート「Google Workspace」に関する複数のアップデートを発表した。その一環として、Googleアカウントを所有する全ユーザーがGoogle Workspaceの体験にアクセスできるようになった。「Gmail」で「Google Chat」を有効にすることで利用できるという。
Google WorkspaceにはGmailとGoogle Chatのほか、「Googleカレンダー」「Googleドライブ」「Googleドキュメント」「Google Meet」などが含まれる。
また、Google Chatでリアルタイムのコラボレーションを可能にする「Rooms」は今夏「Spaces」となり、重要な情報が目に付くように、UIが整理されたフレキシブルなものになるという。
同社は、小規模事業の起業家向けの新しいサブスクリプションサービス「Google Workspace Individual」も発表した。事業の構築にGmailやGoogleドライブなどを利用してきたが、これからは一部のプレミアム機能を利用したいと考える、個人事業主を想定したプランとなっている。同プランは近く、日本を含む6カ国で提供が始まる予定だ。
同社はさらに、ビデオ会議サービス「Google Meet」の新機能についても説明した。5月に開催された開発者会議「Google I/O」でプレビュー公開された新しい「Companion Mode」は、会議にオンサイトで参加する人とリモートで参加する人が同じ空間にいるような感覚にさせることを目指すものだ。Companion Modeでは、会議の全ての参加者が投票、会議内チャット、挙手などのインタラクティブな機能を利用できる。オンサイトで参加している人は同モードを有効にすることにより、1つのタイルにまとめて表示されるのではなく、一人一人にタイルが割り当てられるようになる。
Googleによると、30億人以上のユーザーが同社の生産性サービスを、無料のコンシューマー版または有料のビジネス版で利用しているという。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方