2020年の今になって、ウィジェットがこんなにおもしろくなるとは、誰が想像しただろうか。いや、反論は分かっている。確かに、Androidにはずいぶん前からウィジェットがあった。だが、iOS 14のウィジェットを単に「ものまねした機能」で片づけてしまうのはいただけない。少なくとも、Appleがウィジェットに独自の視点を持ち込んだ「スマートスタック」を見てからにしてほしい。
iOS 14では、アプリの使用頻度と、使用する時間帯に基づいて、ウィジェットのスマートスタックが作成される。例えば、仕事の後に「マップ」アプリをよく使う場合は、そのウィジェットが同じ時間帯にスマートスタックとして一番上に表示される。毎朝、天気を確認する習慣があるなら、起きたときは、それが一番上に表示される。これがiPhone上で自動的に切り替わるのだ。iOS 14をもっと使い続けて、これがどう機能するのか確かめるのを、楽しみにしている。
きっと、ウィジェットやスマートスタックに全く触らず、知らないままで終わるという人も多いだろう。そこが、Appleの実装の絶妙なところだ。ある意味では、ホーム画面は何も変わっていない。だが、別の見方をすれば大きく変わっているのだ。
iOS 14では、全く新しいアプリの扱い方が導入される。それが、アプリがiPhone上になくても使えるApp Clipという機能だ。基本的には、機能が制限されたミニアプリのようなもので、使える機能はアプリの開発元が決める。狙いは、アプリそのものをダウンロードする時間をかけず、また端末の容量も消費せずに、簡単にアプリの機能を体験できるということだ。
WWDCの基調講演では、コーヒーショップでApp Clipを使ってポイントプログラムに参加する例などが紹介された。App ClipはQRコードやNFCのほか、「マップ」アプリなどからも起動でき、リンクを友だちに送ることもできる。
開発元の間でApp Clipの採用が広がれば、iPhone上でアプリがごちゃつくようなことがなくなり、アプリの使い方が変わってくるかもしれない。
あまり使わないが削除はしたくない。そういうアプリがある場合は、1つのページにまとめたうえで、そのページを非表示にすることができる。通常の検索、Siri、もしくはAppライブラリ経由で呼び出し、そのアプリを引き続き利用することができるが、画面上には表示されなくなる。
理論上は、すべてのアプリを非表示にして、ホーム画面をウィジェットのスタックだけにしても、iPhoneは使えることになる。いずれ試してみようと思っている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力