基本的にはライブステージをプレイしつつ、アイドルたちとコミュニケーションを楽しむ流れとなっているが、もうひとつ、元気の使いどころとして用意されているのが「お仕事」。文字通りアイドルとお仕事を行う様子が描かれ、場合によっては「チャンス!」と表示され、さらなるアイドルごとのストーリーも見ることができる。
そのお仕事を通じてプロデューサーレベルの経験値やマニーなどのほか、ライブチケットを獲得できる。前述のようにライブステージはライブチケットを消費してプレイ可能。その場合は報酬となるアイテムや経験値は得られず、通常ライブと同じ覚醒ptと通常ライブの半分とファン数を獲得することができる。ただし、1曲分以上のライブチケットを一度に消費することができ、その分の覚醒ptなどを一気に得ることができる。外出時などライブステージをプレイしにくいときにお仕事をし、大量のライブチケットを使って一気に上昇させていくという、隙間時間を活用したプロデュース活動も可能だ。
ゲーム内の物語となる「コミュ」も充実している。メインコミュは、アイドルたちがステージに立つ姿を描いた成長物語。読み進めて行く途中でライブステージが挿入され、新曲が開放されるようになっている。アイドルコミュでは、親愛度よって順次開放されていき、アイドルになった経緯をはじめとして、1対1で向き合うストーリーが展開。もうひとつのエピソードコミュでは、ガシャなどによって入手したカードのシチュエーションにちなんだストーリーが描かれている。
ほかにもゲーム内イベントで、主にミリオンライブ!時代のユニットや楽曲をテーマとした「プラチナスターシアター」と、ミリシタでの新ユニットや新曲をテーマにした「プラチナスターツアー」でも、アイドルたちの物語が展開されている。特にプラチナスターツアーでは、ゲーム中では公演に向けて挑むアイドルたちの姿を描き、関連CDで劇中劇と言える公演の模様をボイスドラマとして収録しているなど、ゲームの外側と連携した展開も行っている。
登場するアイドルにはPrincess、Fairy、Angelの属性が設定。そのうえで個々にカードが用意されており、主にガシャやリズムゲーム報酬などで入手する。ライブステージにおける楽曲にも3つの属性のほか、全てのタイプに対応した曲も用意されている。基本的に、楽曲のタイプにあわせたアイドルをそろえてプレイするほうが、ライブステージのスコアは高くなりやすい。またカードについては、基本的にレアリティが高いほうがパラメータも高くなっている。
カードの育成要素も用意されており、ライブステージなどによって覚醒ptを獲得し、ゲージがMAXになると特定のアイテムを使用することで覚醒することができる。また、本作ではアイドルカードを入手した際、重複した同一のカードについては、自動的にそのレアリティにあわせたレッスンカードとマスターピースに変換される。レッスンチケットの使用によりカードのレベルを上げてステータスを上昇させるほか、マスターピースを使用するマスターレッスンによって、カードそのものをさらに強化することができる。各カードにつき4回までマスターレッスンが可能となっている。
アイドルたちが着用する衣装についても、初期状態では基本衣装となる「シャイニートリニティ」をはじめ、ライブステージやお仕事によって得られる衣装や、最高レアリティ「SSR」のカードやゲーム内イベント報酬のカードに付随する衣装、ショップで購入できる衣装など、共通の衣装からアイドル個別のものまで多数用意されている。ライブステージでは個別に変更できるほか、コミュでも一部の衣装を設定することができる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
パナソニックのBioSHADOWが誘う
心地良い室内空間のつくりかた
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス