MicrosoftはSurface Bookについて説明する際、Appleを徹底的に打ちのめす。CMは非常に攻撃的だ。古くからApple製品を愛用していそうな人々──かっこいいアーティスト、映画のプロデューサー、小道具方など──がSurface Bookのタブレット機能や「Surfaceペン」、グラフィックスツールを使って作品を仕上げる様子を紹介する。追い打ちをかけるように、CMの最後は「Macではこうはいかない」というナレーションで締めくくられる。
力強い言葉だ。iPadを産んだAppleは、iPadユーザーよりもデバイスを仕事で使うプロフェッショナルが多いmacOSユーザーのために、Apple Pencilを使えるタッチ対応Macを提供すべきではないだろうか。iPadは良くできているが、プロのクリエイターの多くがMacを使うのは、たとえ「iPad Pro」でもiPadでは機能不足だからだ。
プロのクリエイターは、多数のアプリを駆使し、画面上に多くのウィンドウを開き、スクリプトを書き、外部ストレージを必要とし、その他いろいろ必要なのだ。ホンモノのコンピュータで十分なこともあり、ディスプレイにスタイラスで入力もできるホンモノのコンピュータが必要なこともある。
Appleの収益と製品販売数でiOS端末が占める割合が非常に大きいことは明らかだ。これまた明らかなことに、これまでデスクトップコンピュータと呼ばれてきたものの本質は変わりつつあり、デスクトップコンピュータは、もはや一般的な消費者がデジタル技術を使う主な手段ではなくなっている。高性能なデスクトップコンピュータ技術のユーザーの多くが据え置き型のPCよりもノートPCを使うようになっていることを考慮すると、“デスクトップ”という用語は時代錯誤ですらある。
それでも、デスクトップコンピュータ技術にしかない性能と柔軟性を必要とするユーザーは大勢いる。Apple製品向けアプリケーション開発者は一般に専用ツール「Xcode」を使う必要があり、このツールを使うにはMacが必要だ。従って、広大な開発者コミュニティーをサポートするためだけでも、Macは存続できる市場なのだ。
企業価値が世界一でイノベーションで知られるAppleが、Mac対Surface Bookという局面ではMicrosoftに大きく後れを取っている。Appleが研究開発費を賄えない訳はない。もちろん、Appleが革新的になれないはずもない。
では、Appleはなぜここまで後れを取っているのか。私が思うに、Appleはモバイル市場での地位を防衛・維持することで消耗し、Macに配慮する余裕がないのではなかろうか。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
パナソニックのV2H蓄電システムで創る
エコなのに快適な未来の住宅環境
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある