Appleは2014年に入ってからこれまで、新製品同様のデスクトップPC「Mac Pro」と、忘れられがちな「Mac mini」を除くほとんどのMac製品を静かにアップグレードしてきている。しかし、これらのアップグレードはちょっとした改定でしかなく、ほとんどの場合(今回の製品は除く)は同時に行われた価格改定の方が重要となっている。
1999ドル以上という15インチのMacBook Proはなかなかの投資であり、13インチの「MacBook Air」が今ではたったの999ドルで手に入る点、そして3世代にわたって基本的なデザインやアイデアが変わっていない点を考えると特に、その価格が妥当だとは思いづらいかもしれない。
それでも、そしてさまざまな新装備を搭載しているわけではないにもかかわらず、この少しだけ手の入った15インチMacBook Proは、しっかりしたユニボディ構造と素晴らしいディスプレイ、全方位型の十分なパフォーマンスのおかげで、いまだにパワーユーザー向けにお勧めできるプレミアムノートPCとなっている。
Adobe Photoshop CS5 画像処理テスト(秒)
Apple iTunesエンコーディングテスト(秒)
動画再生バッテリ消費テスト(分)
Apple MacBook Pro with Retina Display(15インチ、2014年版)
OS X 10.9.4 Mavericks、2.2GHz Intel Core i7-4770HQ、16GバイトDDR3 SDRAM(1600MHz)、Intel Iris Pro Graphics 5200(1536Mバイト共有)、256GバイトSSD
Apple MacBook Pro with Retina Display(15インチ、2013年版)
OS X 10.9 Mavericks、2.3GHz Intel Core i7-4850HQ、16GバイトDDR3 SDRAM(1600MHz)、NVIDIA GeForce GT 750M(2Gバイト専用)+Intel Iris Pro Graphics 5200、512GバイトSSD
Apple MacBook Pro with Retina Display(15インチ、2012年版)
OS X 10.7.4 Lion、2.3GHz Intel Core i7-3615QM、8GバイトDDR3 SDRAM(1600MHz)、NVIDIA GeForce GT 650M(1Gバイト専用)+512MバイトIntel HD Graphics 4000、256GバイトSSD
Apple MacBook Air(13インチ、2014年版)
OS X 10.9.2 Mavericks、1.4GHz Intel Core i5-4260U、4GバイトDDR3 SDRAM(1600MHz)、Intel HD Graphics 5000(1536Mバイト共有)、128GバイトSSD
東芝Satellite P50t-BST2N01
Windows 8.1(64ビット)、2.4GHz Intel Core i7-4700HQ、16GバイトDDR3 SDRAM(1600MHz)、AMD Radeon R9 M265X(2048Mバイト専用)、1TバイトハイブリッドHDD(5400rpm)
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方