Moto 360は、円形デザインを採用した唯一のAndroid Wear搭載腕時計ではない。Android Wearは、四角形と円形という2種類の標準画面形状がSDKで用意されている。Moto 360は円形デザインを採用しているが、これはGoogleが許可しているデザインだ。そのため、円形デザインを採用した他の腕時計が登場する可能性があり、それが遠くない未来であることを意味している。
左利きでも使用可能だ。左利き、右利きどちらでも使用可能なデザインになっているが、どのようにして可能にするかはまだ不明だ。向きに応じて画面が反転すると考えるのが妥当だろう。
カメラは搭載していない。Motorolaによると、サムスンの「Gear 2」のようにカメラを搭載することは、状況に応じた情報を収集する設計というMoto 360の設計思想とマッチしなかったという。
快適さが得られ、使いやすいように作られている。快適さは、しばしば基準点となるが、それは、デザインにおける親しみやすさ、そして、シンプルで一目見て理解できるタイプの機能という両方に対してである。その多くは、Google NowがMoto 360を含むAndroid Wear搭載腕時計に対していかに情報をプッシュし、機能するかということになるだろう。しかし、見る限りボタンは1つしかなく、あとはタッチスクリーンとマイクロホンがあるだけだ。
話しかけることができる。Google NowによってMoto Xスタイルの命令が可能になっている。
時間を知ることがいつでも可能だ。奇妙に聞こえるだろうが事実だ。Jim Wicks氏は、手首を持ち上げると時間がいつでも分かるようになると約束している。実際、現在あるスマートウォッチの多くでは、使用アプリにもよるが、このようなことができるとは限らない。
バッテリ持続時間はどうか?Motorolaは、実際の時間を常に明かそうとはしない。しかし、バッテリ持続時間は「高優先順位にあった」と言われている。Motorolaによると、同社は、同社初の腕時計「MOTOACTV」、そして、Moto Xでこれまでに得た経験から学んだという。
発売時期はいつか?米国で今夏となっている。しかし、具体的な日付は発表されていない。6月後半に開催のGoogle I/Oでより詳しいことが明らかになると期待されている。
価格はいくらか?これもまた不明だ。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力