OracleとMicrosoftは米国時間6月24日、提携を発表した。これにより、「Java」「Oracle Database」などのOracle製品が「Windows Server Hyper-V」と「Windows Azure」で利用可能になる。
提携の詳細はまだ明らかになっていないが、Microsoftの顧客はOracleのソフトウェアを実装し、Oracleのサポートを受けられるようになる。
今回の提携は、Oracleの最高経営責任者(CEO)Larry Ellison氏が先週言及していたものだ。Ellison氏は、Salesforce.comおよびNetSuiteとの提携発表も予告している。提携獲得は、Oracleのデータベースがさまざまなクラウド上で利用または実行できるようになることを意味する。
提携の下、OracleはWindows AzureおよびWindows Server Hyper-V上で自社製品を認証およびサポートすることになる。一方、MicrosoftはOracle製品を顧客に提供する。
MicrosoftのCEOであるSteve Ballmer氏は次のように述べている。
「当社顧客は、『Windows Server』上で長年そうであったように、当社独自のハイブリッドクラウドソリューションの柔軟性を、Oracleのアプリケーション、ミドルウェア、およびデータベースで活用できるようになる」
一方、Oracleの社長Mark Hurd氏は、顧客がクラウド環境に製品を実装する上での選択肢が広がるとアピールした。
Microsoftは記者会見で、Oracleとの提携はMicrosoftが「適切なソリューションを顧客の手に届ける」ために新たな提携関係を築いていることを示すものだと述べた。Ballmer氏は、今回の提携は大企業の支持を得られるはずであり、同社が新しく「建設的な」形でOracleと協力していくことを示していると述べている。
Ballmer氏はまた、クラウドコンピューティングの分野、特にハイブリッドクラウドの実装において、ソフトウェアベンダーが互いに連携し合うことは極めて重要だとの認識を示した。
OracleとMicrosoftがブログ投稿で明らかにした両社の提携の概要は以下のとおり。
Oracleのライセンス条項では、Windows Azureは「Amazon Web Services」とともに認定プラットフォームとなっており、以下のように記述されている。
このポリシーは、次のベンダーのクラウドコンピューティング環境に適用される:Amazon Web Servicesの「Amazon Elastic Compute Cloud」(EC2)と「Amazon Simple Storage Service」(S3)、およびMicrosoftのWindows Azureプラットフォーム(これらを「認定クラウド環境」と呼ぶ)。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス