Microsoftは「Surface」で優れたハードウェアの提供者となった。そして同社はAppleのように、製品をユーザーに説明したいと望んでいる。
最新の動画では、特にタッチカバーのガラスと画面がどのように一体化しているかやキックスタンドの重要性、細かいところでは、キックスタンドの位置による画面の傾きと背面のカメラとの対応関係が説明されている。
これらはMicrosoftがSurfaceに組み込んだ設計技術を説明するために投稿している動画シリーズの最新版だ。
その他に、「The Making of the Touch Cover for Surface」や「The Making of Microsoft Surface」といった動画も投稿されている。
一連の動画は、Appleが自社製品のために作成している動画を思い起こさせる。
たとえばAppleは「iPad mini」に使われているディスプレイ技術を詳しく取り上げ、ディスプレイガラスの極度の薄さを示すだけでなく、内部バッテリなどの他の技術も紹介している。
Microsoftは、Appleのようにハードウェアを大きく宣伝したいのだ。Surfaceは同社ブランドが冠された最初のPCであり、消費者の心を掴んだようだ。「Surface with Windows RT」は入荷待ちとなり、多くのMicrosoftストアが混み合っている。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力