うわさされるアマゾンの「デジタル図書館」--書籍業界にもたらす変化

Stephen Shankland (CNET News) 翻訳校正: 川村インターナショナル2011年09月15日 07時45分

 昔々、図書館という建物があった。将来、自分の子供にそんな話をするようになるかもしれない。そして、次のように説明するだろう。市や町の住民はそこを訪れて、書籍を借りることができたのだ、しかも無料で!と。

 もちろん、図書館が今すぐ歴史のかなたへ消えていくという可能性は低い。ただし、電子書籍の利用に関する年間のサブスクリプション(定期購読)プランの提供を協議しているというAmazonの話を聞くと、それが現実になってもおかしくない気がする。この計画については、The Wall Street Journal(WSJ)が米国時間9月11日に報じた。

 米CNETの姉妹サイトである米ZDNetのLarry Dignan記者はAmazonのデジタル図書館について、徐々に広がりをみせているサブスクリプションプラン「Amazon Prime」の一環として提供されると予測している。

 筆者が見るかぎり、Amazonにとって今回の動きは完全に理にかなったものだ。二度と読み返すことがないだろう電子書籍を購入するよりも、読み放題のプランを通してレンタルする方がいいと考える人は、おそらくたくさんいると思われる。また、電子書籍は中古販売が禁じられており、たとえ他人に貸すことが認められていたとしても、制約が多い。そのため、読み終えた書籍の価値は劇的に下がる。

 しかし当然のごとく、この議論の当事者はAmazonだけではない。そのようなサービスの場合、出版社も非常に重要な部分を占めている。そして、ここから話がややこしくなる。業界における変化が最終的にどう落ち着くかについて、筆者は次のように考えている(米CNETはAmazonにコメントを求めたが、すぐに回答を得ることはできなかった)。

デジタルによる仲介者の排除

 デジタルテクノロジは紙やCD、DVD、テレビ、映画館などで情報をやり取りする従来の方法を劇的に変えており、その傾向はますます強くなってきている。これには3つの理由がある。

 まず、基礎的な情報をデジタル形式でエンコードすることが可能になった。第2に、デジタルデータはわずかな手間でコピーできる。第3に、それらのコピーはインターネットを介して、わずかな手間で世界中に配信できる。

 もちろん、それはデジタル革命を支えるただの仕組みにすぎない。業界が一夜にして変革することがないのは、高いレベルの複数の要素があるからだ。例えば、ユーザーよる支払いを基にしたメディアのデジタル配信ビジネスは、どうすれば構築できるのだろうか。自由なコピー行為を抑制するために、データにデジタル著作権管理(DRM)暗号化を施すべきなのだろうか。実際の製品を作り出すコンテンツクリエーターを発見して養成し、コンテンツの編集や対価の支払いを行うのは誰になるのか。

Random Houseは電子書籍の宣伝はするが、実際の販売は引き継いでいる。Random Houseは電子書籍の宣伝はするが、実際の販売は引き継いでいる。
提供Screenshot by Stephen Shankland/CNET

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]