カリフォルニア州マウンテンビュー発--GoogleのJohn Boyd氏は、データのことばかり考え大量の計算処理をこなすエンジニアの世界で、人との関わりを担当する人物だ。
Boyd氏は、Googleの最重要サービス「Google Search」のユーザーエクスペリエンスの変更をテストする業務に責任を負っている。Googleは色味が微妙に異なる複数の青色について、ユーザークリック数の統計的な差異に執着していることがよく知られているが、Boyd氏のチームは、Googleのユーザビリティラボで、生身の人間が同社内で開発中のサービスにどう反応するかついての研究に注力している。
この任務が大きな重要性を帯びることとなったのは、「Google Instant」の準備を始めたときだった。Google Instantは、同社がこれまでに試みた検索エクスペリエンスの変更の中で最大のものかもしれない。Google Instantの前身で、社内では「Google Psychic」という開発コード名で呼ばれていた同サービスの開発にあたり、同社は160人を対象に調査を行った。そのうち半分はGoogle従業員、残りの半分は一般の人々だ。
Googleは、最終的にGoogle Instantを安心して世に出せるようになるまで、何週間もかけて、新しいテスターを迎えてGoogle Instantの微調整を行う作業を続けた。Googleは、テストに参加した人たちがGoogle Instantをとても気に入ったとしている。Boyd氏によると、Google Instantをテストした160人のうち、今後Googleを使用する際にGoogle Instant機能を有効にするつもりはないと答えたのはわずか1人だったという。このようなことは「それまでラボテストで聞いたことがなかった」とBoyd氏は語る。
ではGoogleは、自社の新しいアイデアが実世界に出せる段階に達したことをどのように確認しているのだろうか。その仕組みを探るべく、米CNET記者がGoogleのユーザビリティラボを見学した。
Googleでは、新サービス展開の準備に際して、他のほとんどすべてのテクノロジ企業と同じように、意欲的で熱心なテスターを何人か従業員として雇う。とはいえ、いわゆる「ドッグフーディング」として知られる社内テストプロセスで、一般の人々がサービスをどのように受け止めるかについては、予測できる範囲には明らかに限界がある。Boyd氏によると、Googleのような企業ではその傾向が特に顕著で、それは一般の人々から「外れた人」であることも従業員を採用する際の理由の1つとなるからだという。
「ユーザーリサーチチームは、われわれが生み出すデザインにユーザーがどのように反応するかを理解する助けとなる」。Googleのユーザーエクスペリエンス担当ディレクターIrene Au氏はこのように述べる。Au氏は、「Android」やYouTubeなどを除くGoogleブランドのサービス全般にわたるユーザーエクスペリエンスを担当する人物だ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
「程よく明るい」照明がオフィスにもたらす
業務生産性の向上への意外な効果
住環境に求められる「安心、安全、快適」
を可視化するための“ものさし”とは?