ソフトバンクモバイルは3月31日、2009年12月より「ユビキタス特区」プロジェクトで実施している、1.5GHz帯を用いたLTEシステムのフィールド実証実験において、伝送帯域幅10MHzで下り最大約70Mbpsのスループットを達成したと発表した。3GPP規格での最大伝送速度になるという。
今回の実証実験は、福岡県北九州市および財団法人九州ヒューマンメディア創造センターの協力のもと、北九州市八幡東区内で実施した。実験用基地局の数は3局で、LTE標準仕様に準拠。基地局送信および移動局受信に、それぞれ最大2本のアンテナを用いた下りMIMO伝送を利用した。
また、今回の実証実験では、複数の基地局装置を1カ所に集めて、基地局アンテナのみをビルの屋上に配置する「光張出し基地局構成」、隣接する基地局が協調制御して移動局と送受信する「複数基地局協調伝送方式(ECO-LTE)」の基礎実験も実施している。この結果、干渉を受けやすいセル境界で、スループットが大きく向上することを確認したとのことだ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
パランティアが打ちだしたDX支援のかたち
従量課金制データプラットフォームの魅力
成長していくうえで陥りやすい3つの課題の
解消の鍵となる内製化をゆめみが支援
ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある