購入したこのプロジェクタケータイ、ただの黒い箱に入れられているだけで例によってメーカー名などがよくわからない。もちろん付属のマニュアルにもその類の記述は一切ない。プロジェクタを内蔵しちゃうすごいケータイだっていうのにこんなことでいいんですかねぇ?なんとなく先が思いやられてしまう(笑)。まぁ売れ残りなので、もしかしたらこの黒いパッケージの外にはカラフルなスリーブの台紙がかぶされていたかもしれない。なお端末にはディスプレイの下に「LANYE」と表記がありこれがメーカー名のようだ。モデル名は同じくN70と表記があるのでそれなのだろう。
このLANYE N70、さっそく手に持ってみると「ずしり」と重い。秤に乗せてみるとなんと215gもある!超ヘビー級クラスの重量だ。いまどき200g以上のケータイなんてなかなかないぞ。これじゃ普段ケータイとして使っているとかなり腕が疲れる、というかこれ毎日持ち運ぶのはイヤになっちゃうんじゃないだろうか。やはりプロジェクタユニットってまだまだケータイに内蔵するには重すぎるってことなのね。
本体サイズのほうは、長さ124mm×幅51mmと細身のストレート形状だが、厚みが31mmもある。これまたプロジェクタユニットを入れるためだ。ただこれだけ本体が厚いとバッテリーも大型のものを入れることができるというメリットがある。N70のバッテリーは2800mAの大容量タイプで、プロジェクタは連続2時間以上、利用できるそうだ。もっともメーカーの言うことをまともに信じてはいけないのがトンデモケータイ。実際にどれくらい持つかは「使ってみなくちゃわからない」だろう。
なおトンデモケータイ標準ともいえるアナログTVとデュアルSIMカードは非搭載である。せっかくのプロジェクタケータイなのだからTV放送を壁に投影して大画面でみんなでわいわい楽しむ、といったことができないのはもったいない。ただチューナーを付けながらプロジェクタをONにしたらそれこそ電池が持たないのだろう。このあたりは次期モデルに期待したいところか。
背面にはプロジェクタの廃熱口と思われるスリットやスピーカー、カメラを搭載。カメラは「とりあえず乗せました」という感じで画素数などの表記は一切ない。そして本体上部にはプロジェクタのレンズが鎮座している。上からみればまさしく「ポケットプロジェクタ」そのものに見えるわけだ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
パナソニックのBioSHADOWが誘う
心地良い室内空間のつくりかた
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス