「Commodore 128」と「Commodore 128D」は、驚異の「Commodore Amiga」と同じ1985年に発売された。128Dの外観はAmigaに似てさえいる。 128は一体型のモデルである。キーボードが内蔵され、オプションで外付けのフロッピードライブがあった。両方の128Dモデルには5.25インチのフロッピードライブが内蔵され、セパレートのキーボードが付属していた。よりプロフェッショナルな設計である。 128Dにはもともとプラスチックケースと持ち運び用のハンドルの付いた1つのバージョンしかなかったが、米連邦通信委員会(FCC)による電磁波放射の基準を満たすことができず、米国外でのみ販売された。これは1985年のことだった。
提供:Steven Stengel
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
日本のインターステラテクノロジズが挑む「世界初」の衛星通信ビジネス
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語るチャレンジする企業風土と人材のつくり方
NTT Comのオープンイノベーション「ExTorch」5年間の軌跡
すべての業務を革新するNPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
CNET Japan(Facebook窓)