インターネット規制法案をどう読むか?

2008年4月7日 12時00分

 18歳に満たない者に対してインターネット上の情報への自由なアクセスを規制しようという法案が、自民党と民主党から提出されようとしています。 例えば自民党案は、「健全に育成するために、どんな端末からであろうが18歳に満たない人がインターネットを利用した際に、有害な情報を閲覧できないようにすること」を目的としており、実際に有害情報を閲覧できないように防止する措置や努力は、インターネット業界に携わる事業者やサービス利用者などに課せられるとしています。この法律がそのまま施行されると、インターネットに関わる事業者やユーザーは、どのような影響を受けることになるでしょうか。日本のインターネット産業の今後の発展も踏まえて、パネリストの皆さんの意見を聞かせてください。


  • 和蓮和尚
    和蓮和尚さん (ネット家電を作る某ベンチャーの代表)
    早すぎる、というのが第一印象。何が早いのか? は後述。


    コンテンツ提供業者とISP・フィルタリングソフト業者に国が規定を加えることで、"フィルタリングの有無を"、"段階的に"、"親が簡単にセレクトできる" という仕組みができるならばよいと思う。

    ファミコン世代の人たちにはわかりやすい話にたとえると、ファミコンを許された家庭と許されなかった家庭が存在したはず。ファミコンは買ってもいいけどスパルタンXなどの暴力表現(?)のあるソフトは買ってもらえなかった家もあれば、好きなソフトを買っていいという家もあったはず。話をさらに過去へ進めれば、本や漫画でもそうだったはず。伝記は買ってもいいけどSFはだめ、という家もあれば本なら何でもいいが漫画はだめ、という家もあったはず。本も漫画もいいけれど、おぼっちゃま君とパタリロは下品だからだめ、という家もあったなぁ。

    そういったセレクトができるよう、レベル1、レベル2、といったラベリング、あるいは「出会い系サイト」「グロサイト」みたいなラベリングを国家レベルで強要する、というのは悪くない。こういうページはレベル10(例:性行為画像あり、とか)、こういったページはレベル8(例:出会い系サイトに分類されるもの)などなど。そして、レベル10相当のサービスがレベル8とラベリングされていれば警告する、など。

    R-18,R-15といった表現ではだめだろう。18歳未満はこれこれこういうサイトを見てはいけない、というのは親が決めることだと思うからだ。

    レベル10の例、レベル9の例などをだして、親がセレクトする。当然だが、幼少のころからレベル10にだってアクセスさせたいという親がいても罰せられることは無いし、家庭の自由である、と。

    中には「二学期も成績全Aを維持したら今の8から9に上げてやろう。但しどんなことがあっても10は大学はいるまではだめだぞ!」なんてローカルルールを作る家があってもいいかもしれない。


    さて、ここで冒頭の「早すぎる」に戻ってくる。規制を入れるには、親側のインターネット・リテラシーが追いついていないと思うのだ。当然、法を決める人たちにしても同じ。上記の仕組みがきちんと回るためには、親側のリテラシーが求められる。国民の4人に1人ぐらいしかまともにWebにアクセスしていない現状では、まだ時期尚早ではないかと思うのだ。

    ※4人に1人って、いったいどういう根拠なの? てなところについては拙Blog「キャズムを超えろ!」に解説エントリーを上げておきました。
    (リンク »)
    2008-04-08 18:26:41

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]