-
AWSの「CodeGuru」、一般提供開始--機械学習活用のコードレビューやパフォーマンス改善
(ZDNET Japan)AWSは、AWS上で提供するアプリケーションのバグや非効率性を見つけるためのサービス「Amazon CodeGuru」の一般提供を開始した。
2020年07月01日 14時17分
-
アマゾン、宇宙産業に取り組む新部門を設置
アマゾンのクラウド部門アマゾン ウェブ サービス(AWS)が、航空宇宙産業と衛星産業を専門とする新しい事業部門を設置すると発表した。
2020年07月01日 12時01分
-
AWS、ノーコードアプリ開発サービス「Amazon Honeycode」発表
(ZDNET Japan)Amazon Web Services(AWS)が、プログラミングを必要とせず、モバイルアプリケーションやウェブアプリケーションを構築できるようにするフルマネージド型のサービス「Amazon Honeycode」を発表した。
2020年06月25日 11時36分
-
AWS、堅牢・小型のエッジ端末「AWS Snowcone」を発表
(ZDNET Japan)Amazon Web Services(AWS)が、「AWS Snowcone」の一般提供を発表した。エッジコンピューティングおよびデータ転送デバイスの「Snow」ファミリーに加わる新製品となる。
2020年06月19日 10時23分
-
「Amazon EC2」の「C5a」インスタンスがGAに--第2世代「AMD EPYC」プロセッサー搭載
(ZDNET Japan)AWSは、AMDの第2世代「AMD EPYC」(「Rome」)プロセッサーを搭載した「Amazon EC2」の「C5a」インスタンスの一般提供開始を発表した。
2020年06月05日 11時06分
-
AWSとSlackが複数年のパートナーシップ契約--通話機能に「Amazon Chime」の技術活用など
(ZDNET Japan)AWSとSlackが連携し、職場のコラボレーションを強化するエンタープライズグレードのツールを提供していく。
2020年06月05日 10時33分
-
AWSジャパン、ヘルスケア領域の取り組みを紹介--オンライン診療の需要増にも対応
(ZDNET Japan)アマゾン ウェブ サービス ジャパンは5月21日、オンライン診療をはじめとするヘルステック領域の取り組みについて説明会を開催した。
2020年05月25日 10時27分
-
アマゾンCTO、「今の働き方はニューノーマルに」
(ZDNET Japan)AWSのオンラインイベントに登壇したアマゾンのCTOは、新型コロナウイルスの感染拡大が収束しても、現在の状況と同じような働き方が続くと語った。
2020年05月18日 06時30分
-
AWSのジャシーCEO、コロナ後の雇用や働き方の変化など語る
(ZDNET Japan)AWSのジャシーCEOは今週、アマゾンは今後、採用において候補者の居住地を重視しなくなる可能性があると述べた。
2020年05月14日 14時00分
-
AWS、「Graviton2」プロセッサー搭載の「M6g」インスタンスを一般利用可能に
(ZDNET Japan)AWSは、「Amazon EC2」でArmベースの「AWS Graviton2」プロセッサーを搭載した「M6g」汎用インスタンスの一般利用が可能になったと発表した。
2020年05月13日 13時28分
-
AWS、エンタープライズ検索サービス「Amazon Kendra」の一般提供を開始
(ZDNET Japan)AWS、機械学習技術を活用した、エンタープライズ向け検索サービス「Amazon Kendra」の一般提供(GA)を開始したと発表した。
2020年05月12日 13時18分
-
AWS、Apache Cassandra向け「Amazon Keyspaces」を一般提供
(ZDNET Japan)AWSは「Apache Cassandra」向け「Amazon Keyspaces」の一般提供を開始したと発表した。
2020年04月27日 10時36分
-
AWSジャパン、リモートワークに役立つサービスを事例を交えて紹介
(ZDNET Japan)アマゾンウェブサービス(AWS)ジャパンは4月23日、リモートワークを支援するAWSの各種サービスを紹介するプレス向けセミナーをオンライン開催した。
2020年04月27日 10時00分
-
監査法人も在宅勤務の時代--リモートワークの基盤にAWSを活用する時の勘所
(ZDNET Japan)仰星監査法人はVDIサービス「Amazon WorkSpaces」などで在宅勤務に移行。「ネット接続環境があれば、どこでも最新の監査調書にアクセスできるため、在宅勤務は仕事の場所が単純に変わっただけ」という。
2020年04月24日 06時30分
-
AWS、SaaSアプリとのデータフローを容易にする「AppFlow」をリリース
(ZDNET Japan)アマゾン ウェブ サービス(AWS)は、AWSとサードパーティーのSaaSアプリケーションの間でのデータフローを顧客が管理できるようにするフルマネージド型のサービス「Amazon AppFlow」をリリースしたと発表した。
2020年04月23日 12時57分
-
AWS、「Snowball Edge」をアップデート--ハードウェアなど強化
(ZDNET Japan)Amazon Web Servicesは、エッジコンピューティング向けのデータ移行サービスやデバイスを提供する「AWS Snowball」のデバイスやサービスを刷新した。
2020年04月20日 13時50分
-
日本政府に入り込んだAWSの公共事業の勢いとは
(ZDNET Japan)今回は、アマゾンウェブサービスジャパン執行役員パブリックセクター統括本部長の宇佐見潮氏と、日本HP常務執行役員デジタルプレス事業本部長の岡戸伸樹氏の発言を紹介する。
2020年04月17日 10時20分
-
AWS、「Migration Acceleration Program(MAP)for Windows」の一般提供を開始
(ZDNET Japan)「AWS Migration Acceleration Program(MAP)for Windows」は「Windows」ワークロードのAWSへの大規模な移行と、それらワークロードのAWSでのモダナイゼーションを支援する。
2020年04月07日 12時39分
-
米テクノロジー業界団体がAWSと連携、遠隔医療サービスのディレクトリー公開
(ZDNET Japan)米国のテクノロジー業界団体が、新型コロナウイルス感染症が世界的に流行する中で、患者と臨床医が必要な遠隔医療リソースを見つけられるようにするウェブサイトを開設した。AWSがデータベースをホストしている。
2020年04月06日 10時53分
-
「探偵アマゾン」がクラウドコンピューティングセキュリティの“謎解き”を支援
(ZDNET Japan)Amazon Web Services(AWS)は、顧客が機械学習を利用してリソース内の異常を視覚化できるセキュリティツール「Amazon Detective」を正式リリースしたことを発表した。
2020年04月02日 13時42分
-
AWSが注力する「ユーザーがパートナーを“品定め”できる制度」は進展したか
(ZDNET Japan)クラウドサービスで先行するAmazon Web Services(AWS)が、ユーザー視点のパートナー技術認定プログラムの推進に注力している。いわばユーザーがパートナーを“品定め”できる制度で、AWSのビジネス姿勢を映し出したものだ。日本では1年前から本格展開を始めたが、果たしてどれだけ進展したか。
2020年04月02日 10時37分
-
AWS、マイクロソフト、グーグルの2020年--主要クラウド動向(1)
(ZDNET Japan)2020年のクラウドコンピューティングは、マルチクラウドを中心に展開されそうだ。本シリーズでは、3大クラウド、マルチクラウド/ハイブリッドクラウド市場、SaaS企業などにフォーカスし、主要ベンダーの動向を探る。シリーズ1本目では、その全体的な概要と、AWSやマイクロソフト、グーグル、アリババの動向をみていく。
2020年04月01日 06時30分
-
富士通とNTTデータの新サービスにみる「“3強クラウドベンダー”有効活用への挑戦」
(ZDNET Japan)本連載では、筆者が「気になるIT」を取り上げ、その概要とともに気になるポイントを挙げてみたい。今回は、富士通とNTTデータの公共機関向けクラウドサービスを取り上げる。
2020年03月26日 07時00分
-
クラウド移行した後を考えるべき--2020年パートナー戦略に見るAWS活用の勘所
(ZDNET Japan)アマゾン ウェブ サービス ジャパンがパートナー企業向けイベントを開催。パートナー戦略としてソリューションやインダストリーなど5つを掲げた。
2020年03月26日 06時30分
-
米国防総省の1兆円規模「JEDI」契約--AWSに勝利したマイクロソフトのクラウド
(ZDNET Japan)米国防総省は、クラウドコンピューティングに関する100億ドル(約1兆1000億円)規模の契約の受託企業としてマイクロソフトを選んだが、アマゾンはそれに異を唱えている。果たしてその判断は不当だったのか。
2020年03月24日 06時30分