-
リモートワークの“はじめの一歩”--ミーティングなどを非同期なツールで代替
(ZDNET Japan)リモートワークを実施しようとしたら、一体どこから手をつければいいのだろうか。Dropbox Japanでテクニカルアーキテクトを務める岡崎氏が、自社や導入ユーザーの経験をもとに解説する。
2020年04月10日 07時15分
-
企業向け「Dropbox」巻き戻し可能に、同時編集防止も--管理画面も刷新
(ZDNET Japan)企業向けクラウドストレージ「Dropbox Business」がアップデート。同時編集防止や巻き戻し、ダッシュボードの刷新など整理整頓、IT部門の管理促進につながる機能を強化。
2020年03月30日 07時15分
-
場所に縛られない働き方の準備と実際
(ZDNET Japan)リモートワークの重要度が増加している。Dropbox Japanでテクニカルアーキテクトを務める岡崎氏が、自社やユーザーの経験をもとにリモートワークでDropboxを活用する方法を紹介する。
2020年03月27日 07時15分
-
Dropboxとプロジェクト管理ツールのTrelloが連携--順次適用を開始
Dropbox Japanは11月14日、Atlassianのプロジェクト管理ツール「Trello」との連携を発表。DropboxのコンテンツをTrelloカードに追加できるほか、DropboxのコンテンツをTrelloでプレビューできるようになる。
2019年11月18日 07時00分
-
ドロップボックス、「スマート ワークスペース」に向けた新機能を発表
(ZDNET Japan)Dropboxは、チームで扱うコンテンツとツールを1カ所に集約した使いやすいデジタル環境として「スマートワークスペース」というビジョンを定義。その実現に向けた一連の新機能を11月5日に発表した。
2019年11月08日 17時03分
-
Dropboxに新機能「Space」、作業に集中できる環境を構築--分散する状況に対応
(ZDNET Japan)Dropbox Japanは“スマートワークスペース”を実現するための機能「Dropbox Space」(ベータ版)の提供を開始した。共有フォルダを共同作業に適した作業空間に変えられるという。
2019年11月06日 06時45分
-
「Python」の生みの親ヴァンロッサム氏が正式に引退、「素晴らしい経験だった」
(ZDNET Japan)高い人気を誇るプログラミング言語「Python」の生みの親であるグイド・ヴァンロッサム氏が、クラウドファイルストレージのDropboxを離れ、引退することを明らかにした。
2019年11月01日 10時10分
-
飛行中の航空機エンジンを変えた--1エクサバイトを管理するDropboxの試行錯誤
(ZDNET Japan)クラウドストレージサービス「Dropbox」はアクセス頻度が低い“コールドデータ”の格納先としてHDDの高密度のシングル磁気記録方式(SMR)を活用。現在の管理データ量は1エクサバイトとなっている。
2019年09月09日 07時15分
-
Dropbox、音声や動画、トランスクリプションなどメディア向けツールとの連携発表
(ZDNET Japan)Dropboxが動画や音声、トランスクリプションのためのツールとの新たな統合を展開すると発表した。メデイア関連のクライアントに焦点を当てたものだという。
2019年07月18日 12時12分
-
Dropbox、ファイル転送サービス発表--1ファイルあたり最大100GBまで対応
(ZDNET Japan)Dropboxがファイル転送サービス「Dropbox Transfer」を発表。1ファイルあたり最大100GBまでに対応。Dropboxのユーザーでなくても利用可能。権限付与や保存場所などを気にせずにファイルを受け渡しできる。
2019年07月12日 07時15分
-
チーム力の向上へ--Dropboxの新たな挑戦は奏功するか
(ZDNET Japan)本連載では、筆者が「気になるIT」を取り上げ、その概要とともに気になるポイントを挙げてみたい。今回はDropbox Japanが提供するクラウドストレージサービスの最新版「New Dropbox」を取り上げる。
2019年06月27日 07時00分
-
Dropboxに新機能--SlackやZoomと連携可能に
(ZDNET Japan)米Dropbox CTOのクエンティン・クラーク氏が6月20日に来日し、「Dropbox」に搭載された新機能について説明。先行アクセスプログラムのユーザーにベータ版を提供後、全てのユーザーに正式版をリリースするという。
2019年06月21日 18時04分
-
DropboxがSlackやZoomと連携--Googleドキュメントなども作成、編集可能
(ZDNET Japan)Dropboxが機能強化。SlackやZoomと連携できるようになるとともに、Googleのドキュメントやスプレッドシートなどのコンテンツをそのまま利用できる。
2019年06月21日 07時15分
-
Dropbox Japan、国内ホスティングを運用開始--ファイルの国内保管が可能に
(ZDNET Japan)Dropbox Japanは、6月20日から国内ホスティング環境の運用を開始すると発表した。企業顧客は今後、Dropbox内のファイルを日本国内に保管できるようになる。
2019年06月18日 15時06分
-
Dropboxが過去最大という最新のユーザー体験を発表--Slackなどとのシームレスな連携も実現
(ZDNET Japan)統合された最新のワークスペースと称しており、過去最大のユーザー向けの変更という。内容としては、DropboxはDropbox.comをはじめとするデスクトップ体験とモバイルアプリを刷新し、Slack、Zoom、Atlassianとのネイティブ統合を実現すると発表した。
2019年06月12日 12時34分
-
Dropbox Japan、共同作業用ツール「Dropbox Paper」の表機能を強化
Dropbox Japanは、共同作業用ツール「Dropbox Paper」の表機能を強化。6月5日から提供を開始した。これにより、プロジェクト管理がよりいっそう簡素化されるとうたっている。
2019年06月06日 15時16分
-
Dropbox、「コンテンツ提案機能」を提供開始
(ZDNET Japan)Dropboxは全ユーザーを対象に、dropbox.com のウェブサイトで「コンテンツ提案機能」を提供開始すると発表した。
2019年05月30日 14時05分
-
Dropbox、ファイルを見つけやすくする「コンテンツ提案機能」--独自のAI技術を活用
Dropbox Japanは、クラウドストレージサービス「Dropbox」について、人工知能(AI)を活用し、必要な時に必要なファイルやフォルダなどのコンテンツを見つけやすくする、コンテンツのおすすめ機能となる「コンテンツ提案機能」を、5月27日から提供を開始している。
2019年05月28日 16時00分
-
第4回:業種や業態が異なっても課題は同じ(前編)意外と気付かない移動というムダ
(ZDNET Japan)明らかに非効率でも、習慣化していて気付かない――。様々な業種業態の顧客が抱える課題をまとめると、課題と解決方法には似たような傾向がある。
2019年05月20日 07時00分
-
第2回:ストレージ管理を断捨離--効率的なファイル整理の基本テクニック
(ZDNET Japan)Dropboxを活用すれば、ストレージ管理にかかる時間を削減できるという。これまでのストレージ管理の手間を考えるとともに、ファイル整理のコツを解説する。
2019年04月15日 07時00分
-
Dropboxとグーグル「G Suite」との連携機能がオープンベータに
(ZDNET Japan)米国時間4月9日、以前に発表されていたDropboxのオンラインストレージサービス「Dropbox」と、Googleの生産性スイート「G Suite」の連携機能がオープンベータに移行した。
2019年04月10日 09時57分
-
企業向けDropbox、グーグルID管理サービス対応--SSO可能、端末やIDを一元管理
(ZDNET Japan)企業向けクラウドストレージ「Dropbox Business」がID管理サービス「Google Cloud Identity」に対応。IaaS/PaaS「Google Cloud Platform」やSaaS「G Suite」などにSSOで利用できるようになる。
2019年04月08日 06時45分
-
Dropbox、Google Cloud Identityの統合機能を提供開始
(ZDNET Japan)Dropbox Japanは、Dropbox Businessユーザー向けに「Google Cloud Identity」の統合機能の提供を開始した。
2019年04月05日 12時26分
-
第1回:リアルタイムなやり取りで時間を削減--今こそ理解しておきたいDropboxのキホン
(ZDNET Japan)個人向けサービスとして始まったクラウドストレージ「Dropbox」は、ビジネスシーンでの法人活用が増えているという。Dropboxを内部から技術面で支える岡崎氏が生産性向上のコツを紹介する。
2019年04月01日 06時45分
-
Dropbox、日本国内でのファイル保存に対応--AWS東京リージョンにホスティング
(ZDNET Japan)Dropbox Japanはファイル保存の選択肢に日本を加える。Amazon Web Servicesの東京リージョンにホスティング環境を構築、日本国内でファイルを保存できるようになる。今夏の提供を予定している。
2019年03月25日 07時15分