-
DeNAと京急電鉄、京急川崎駅隣接エリアに1万人規模のアリーナ施設--2028年開業へ
ディー・エヌ・エー(DeNA)と京浜急行電鉄(京急電鉄)は3月3日、2028年10月に京急川崎駅隣接エリアにて、約1万人が収容可能な新アリーナを含む複合エンターテインメント施設を開業することを目指し、「川崎新!アリーナシティ・プロジェクト」の始動を発表した。
2023年03月03日 16時55分
-
京急電鉄ら、オープントップバスとVRゴーグルを活用する「XR観光」を実用運行へ
京浜急行電鉄(京急電鉄)、京急グループの東洋観光、シナスタジア、サムライインキュベートは6月8日、VRやAR技術を活用して横浜の魅力を発信する「オープントップXR観光バスツアー@横浜」の実用化第1弾として、6月26日と27日の2日間、このバスツアーを運行すると発表。あわせて、乗車する利用者の事前募集も開始した。
2021年06月08日 15時34分
-
渋谷区のIT各社、小中学生向けプログラミング教育で提携--次世代を担う人材を輩出
東京急行電鉄(東急電鉄)、サイバーエージェント、ディー・エヌ・エー(DeNA)、GMOインターネット、ミクシィ、渋谷区教育委員会は、次の世代で必要になる資質や能力を持つ人材を渋谷から輩出することを目指し、その土台作りとして「Kids VALLEY みらいの学びプロジェクト」を始める。
2019年06月19日 11時16分
-
電車内の記録映像が遠隔で見える防犯カメラ搭載の蛍光灯--東京急行電鉄が試験導入
東京急行電鉄とソフトバンクは5月30日、車両内のセキュリティ向上を目的として、5月31日から、4Gデータ通信機能を備えたLED蛍光灯一体型の防犯カメラ「IoTube(アイ・オー・チューブ)」を東急電鉄大井町線の車両に試験導入すると発表した。
2019年05月30日 17時12分
-
ドラえもんは実現できるか--AI×IoT時代に「人と人の間」はどう変わる
9月24日~26日、東京都のイイノホールおよび帝国ホテルにて、朝日新聞社主催のフォーラム「朝日地球会議2018」が開催された。3日目に開催されたパネルディスカッション「AI×IoT時代、『人と人の間』はどう変わる」の模様をお伝えする。
2018年10月10日 16時00分
-
東急線各駅の券売機で銀行預金の引き出しが可能に--2019年春開始に向けて開発
GMOペイメントゲートウェイ(GMO-PG)は7月13日、東京急行電鉄、横浜銀行、ゆうちょ銀行と「銀行Pay」の仕組みを活用し、東急線各駅の券売機で銀行預金の引き出しができるキャッシュアウト・サービスの開発を開始すると発表した。
2018年07月13日 19時04分
-
東急が分析する未来の不動産業界--街=エリアの価値で勝負する時代
朝日インタラクティブが9月26日に開催した「CNET Japan conference 2017~テクノロジが加速させる"新しい街・住まい"づくり」は、IT技術による街並みや生活の変革をテーマに掲げたイベントだ。本稿では東京急行電鉄の「最新テクノロジで変革する不動産業界の未来」と題した講演内容を紹介する。
2017年10月17日 11時19分
-
東急電鉄ら3社、「Google Home」を介したインテリジェントホーム
東急電鉄、イッツコム、Connected Designの3社は、住宅向けIoTサービス「インテリジェントホーム」に、スマートスピーカ「Google Home」を導入する。
2017年10月05日 18時56分
-
東急電鉄ら、暮らしのIoTを推進する「コネクティッドホーム アライアンス」設立へ
東急電鉄は、ぐるなび、日本マイクロソフト、パナソニックグループ、ビックカメラ、三菱地所グループ、美和ロック、LIXILらとともに、企業連合「コネクティッドホーム アライアンス」を設立する。
2017年07月25日 18時51分
-
東急電鉄、Office 365対応のクラウドセキュリティツールを導入
(ZDNet Japan)東京急行電鉄は標的型攻撃やランサムウェア対策強化を目的に、トレンドマイクロの「Trend Micro Cloud App Security」を導入したと発表した。
2017年03月03日 13時10分
-
落し物追跡タグ「MAMORIO」を活用した忘れ物通知サービス--東急で試験導入
東京急行電鉄とMAMORIOは11月11日、忘れ物の早期発見・通達・受け渡しを目的に、11月15日から約6カ月間、東急線渋谷駅で落し物追跡タグを活用した忘れ物検索・通知サービスを試験導入すると発表した。
2016年11月14日 13時17分
-
東急電鉄ら、駅の宣伝ポスターとスマホを連動--今秋にはフリーペーパーとも
東京急行電鉄と東急エージェンシーは8月23日、リコーが開発したクラウドサービス「Clickable Paper」と無料アプリ「RICOH TAMAGO Clicker」を活用し、広告とデジタ ルコンテンツを連携させるサービス提供を開始した。
2013年08月23日 11時58分
-
「気持ちが和むロボット家電」のあり方とは?--東急電鉄とシャープが実証実験
東京急行電鉄とシャープは4月3日、シャープのロボット掃除機「COCOROBO」の調査モデルを活用した新しい生活スタイル調査の開始に伴い、記者向けに披露した。
2013年04月04日 08時00分
-
東急電鉄とシャープ、ロボット掃除機+クラウドで生活スタイル調査
東京急行電鉄とシャープは3月21日、シャープのロボット掃除機「COCOROBO」の調査モデルを活用した新しい生活スタイル調査を4月に開始すると発表した。
2013年03月21日 16時50分
-
J:COMと東急電鉄、横浜ケーブルビジョンの株式を取得
ジュピターテレコムと東京急行電鉄は、相鉄ホールディングスが保有する横浜ケーブルビジョンの全発行済株式を取得することで合意した。
2011年09月22日 17時56分
-
クリエイティブ産業に必要な都市環境を創出--三菱総研やNTTら6社が団体設立
クリエイティブ産業に求められる都市の機能や役割を検討する「クリエイティブ・シティ・コンソーシアム」が設立された。
2010年08月05日 11時01分
-
東急電鉄とKDDI、ケータイ利用料でTOKYUポイントがたまるサービスを開始
東急電鉄、KDDI、沖縄セルラーの3社は、7月21日より「TOKYUモバイル×au by KDDI コラボレーションプログラム」の提供を開始する。
2010年07月20日 18時49分
-
東急やNEC、ARを使った地域情報共有サービス「pin@clip」の実証実験を開始
東京急行電鉄とNEC、国立情報学研究所、東急エージェンシーは、地域情報共有サービス「pin@clip ピナクリ」の実証実験を開始する。AR表示にも対応する専用のiPhoneアプリを使って、渋谷駅周辺の情報を投稿・共有ができる。
2009年11月30日 16時47分