-
ヤマト運輸が「やさいバス」と提携--新しい農産品流通サービスを開始
ヤマト運輸は6月8日、地域経済の活性化を加速させるビジネスモデルの構築を目的として、やさいバスのシステムとヤマト運輸の宅急便ネットワークの連携による、新しい農産品流通サービスを一部地域から開始すると発表した。
2020年06月09日 13時02分
-
ヤフーとヤマト連携で配送を強化、リアル店舗連動施策も--ZHDが新コマース戦略
Zホールディングス(ZHD)は3月24日、物流・配送の強化に向けた新たなコマース戦略を発表。ヤマトホールディングスと業務提携し、ヤフーが運営するオンラインショッピングモールに出店するストアに向けて新物流サービスを提供。ほか、実店舗との連携施策やヤフーのショッピングシステム「XSエンジン」の提供なども発表した。
2020年03月24日 16時27分
-
宅急便の発送手続き、スマホで完結--ヤマト運輸が新サービス
ヤマト運輸は9月3日、宅急便の発送手続きをスマートフォンで完結できる新サービスを発表した。専用サイトで住所などの必要事項を入力すると、全国約4000カ所の直営店に荷物を持ち込むだけで、簡単に発送できるようになる。
2019年09月03日 17時38分
-
セブン‐イレブンで「ヤフオク!」の商品発送が可能に
セブン‐イレブン・ジャパン、ヤフー、ヤマト運輸は5月8日、ネットオークションサービス「ヤフオク!」において、ヤマト運輸が提供する配送サービス「ヤフネコ!パック」の発送受付を、宅急便の取扱いがある全国のセブン‐イレブン店舗で開始すると発表した。
2019年05月09日 19時33分
-
メルカリの出品物を宅配便ロッカー「PUDOステーション」から発送可能に
メルカリとヤマト運輸は11月21日、フリマアプリ「メルカリ」の配送サービス「らくらくメルカリ便」の発送において、全国のオープン型宅配便ロッカー「PUDO ステーション」で受付けを開始すると発表した。
2018年11月21日 17時59分
-
DeNA、自動運転で「ロボネコヤマト」の荷物を配送--公道で実証実験
DeNAは4月24日、次世代物流サービスの実現を目指すプロジェクト「ロボネコヤマト」の一環として、自動運転車両を用いた配送の実証実験を実施したと発表した。
2018年04月24日 15時04分
-
ヤマト運輸がTポイントを導入--2018年4月よりCCCとのサービス連携を開始
ヤマト運輸は12月25日、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と両社サービスの相互連携を開始することに合意したと発表した。
2017年12月25日 19時11分
-
ヤマト運輸と日立製作所、運行データの活用で安全運転教育を高度化
(ZDNet Japan)ヤマト運輸と日立製作所は、運行データの利活用による安全運転教育のさらなる高度化に取り組むと発表した。
2017年11月07日 07時40分
-
藤沢市を走る「ロボネコヤマト」配送車--さまざまな角度から写真でみる
ヤマト運輸とディー・エヌ・エーは4月17日、自動運転で荷物を届けることを見据えた「ロボネコヤマト」の実証実験を、国家戦略特区である神奈川県藤沢市の一部エリアで開始した。ここでは、同実験で使用される専用車を写真で紹介する。
2017年04月17日 07時00分
-
自動運転で荷物届ける「ロボネコヤマト」がいよいよ開始--藤沢市の一部から
ヤマト運輸とディー・エヌ・エー(DeNA)は4月16日、自動運転で荷物を届けることを見据えた「ロボネコヤマト」の実証実験を、4月17日から国家戦略特区である神奈川県藤沢市の一部エリアで開始することを発表した。
2017年04月16日 13時14分
-
EC需要に苦しむヤマト運輸、デジタルで「再配達」減らす
ECサイトやフリマアプリが急成長を遂げる一方で、そのしわ寄せを受けているのが物流業者だ。業界最大手のヤマト運輸では、LINEなどのデジタルツールを駆使して、ドライバーを悩ませる「再配達」を減らそうとしている。
2017年03月30日 11時30分
-
ヤマト運輸、「12~14時」の指定配達を廃止--EC拡大に耐えきれず
ヤマト運輸は3月17日、「12~14時」の時間帯指定を廃止することを発表した。また、当日の再配達依頼の受付け締切り時刻を変更する。
2017年03月17日 11時36分
-
KDDI、交換用端末をコンビニで受け取り可能に--ヤマト運輸の営業所もOK
KDDIと沖縄セルラー電話は12月13日、ヤマト運輸と連携し、交換用の携帯電話機をコンビニエンスストアおよび一部のヤマト運輸営業所など、全国2万5000以上の店舗で受け取りできるようになったと発表した。サービス開始は12月14日で、最短で申し込みの翌日に受け取り可能。
2016年12月13日 21時00分
-
ヤマト運輸、中部の物流ターミナルを本格稼働へ--関東との宅急便を当日配達
(ZDNet Japan)ヤマトホールディングスは、総合物流ターミナル「中部ゲートウェイ」を10月1日から本格稼働させる。多頻度幹線輸送が可能になり、関東と中部での宅急便の当日配達が可能になるという。
2016年09月12日 16時56分
-
DeNAとヤマト運輸、自動運転で荷物届ける「ロボネコヤマト」を始動
ディー・エヌ・エー(DeNA)とヤマト運輸は7月20日、自動運転を活用した次世代物流サービスの開発を目指す「ロボネコヤマト」プロジェクトを始動したことを発表した。
2016年07月20日 18時03分
-
ヤマト運輸、LINE公式アカウントで会話AI活用の荷物問い合わせ機能--アプリ内で完結
ヤマト運輸は6月27日、運用している「ヤマト運輸」LINE公式アカウントに会話AIを活用した荷物問い合わせ機能を追加した。これにより荷物の状況の確認やお届けの日時や場所の変更など、荷物に関する問い合わせがLINEアプリ内で完結する。
2016年06月27日 18時12分
-
楽天とヤマト運輸、フリマアプリ「ラクマ」定額パックを提供
楽天とヤマト運輸は、楽天が運営するフリマアプリ「ラクマ」で連携し、ヤマト運輸が提供する投函サービス「ネコポス」と小型荷物宅配サービス「宅急便コンパクト」を、ラクマの出品者が全国一律の価格で利用できる「ラクマ定額パック」として提供する。
2016年03月08日 11時55分
-
「ヤフオク!」で新配送サービス「ヤフネコ!パック」--ヤマト運輸が連携
ヤフーはヤマト運輸と共同で「ヤフオク!」と連携した配送サービス「ヤフネコ!パック」を開始した。ヤマト運輸の配送サービスをより安価に利用できる。
2016年02月01日 15時48分
-
ヤマト運輸、「LINE」で荷物の再配達などが可能に
ヤマト運輸は1月15日、コミュニケーションアプリ「LINE」の公式アカウントにおいて、荷物の問い合わせや再配達の依頼など、各種機能の提供を1月19日に開始すると発表した。
2016年01月15日 18時03分
-
メルカリ、ヤマト運輸と連携して「匿名配送」運用へ
フリマアプリのメルカリは、ヤマト運輸と連携して運用している配送サービス「らくらくメルカリ便」で、匿名配送の試験運用を9月中旬に開始する。
2015年09月10日 10時54分
-
ヤマト運輸の宅急便センターで商材を引き取れる「ヤマト クラウドデポ」
ヤマトホールディングスは7月13日、ヤマト運輸の全国約4000カ所の宅急便センターをビジネス拠点として活用できる企業向けサービス「ヤマト クラウドデポ」の提供を開始した。
2015年07月13日 12時13分
-
メルカリがヤマト運輸と協業--「匿名」も視野に新配送サービス
フリマアプリのメルカリはヤマト運輸と組んで、出品者と購入者間の商品の配送方法に新たな仕組みを導入する。
2015年03月17日 11時00分
-
Amazon、ヤマト運輸営業所での商品受け取り対応を開始--即日配送の受け取りも可能
Amazon(アマゾン ジャパン)は11月13日、注文商品の店頭受け取り方法を拡張。全国約3000店舗あるヤマト運輸の営業所にて受け取りが可能となった。また、同日より開始した店頭受け取りにおける即日配送サービスにも対応する。
2014年11月13日 17時29分
-
ヤマト運輸の「クロネコメンバーズ」で不正アクセス--1万件の個人情報閲覧か
ヤマト運輸は9月26日、同社が個人を対象とした会員制サービス「クロネコメンバーズ」のウェブサービスについて、外部からの不正ログインがあったことを発表。一部の会員の個人情報が閲覧された可能性があるとしている。
2014年09月26日 21時07分
-
クロネコヤマトのアプリ登場--第1弾は荷物問い合わせ
ヤマト運輸は1月4日、スマートフォンアプリ「クロネコヤマト公式アプリ」を、1日5日からiPhone向けに公開すると発表した。
2012年01月04日 17時42分