-
アドビがマイクロソフトの月例パッチ日に相乗り
(ZDNET Japan)Adobe ReaderとAcrobatに対する年4回定期的に提供されるパッチの第1回目が、米国時間6月9日に提供される。
2009年06月08日 10時46分
-
アドビ、クロスブラウザテストサービス「BrowserLab」の無償プレビュー版を公開
アドビ システムズは米国時間6月2日、「BrowserLab」の無償プレビュー版を公開した。ウェブ開発者はこのサービスを利用して、自分が開発したウェブサイトが複数のウェブブラウザでどのように見えるのかをテストできる。
2009年06月03日 15時18分
-
アドビ、開発の連携を促進するFlashアプリ開発ツール3種を発表
アドビ システムズが、「Adobe Flash Player」で動作するオンラインアプリケーションの制作向けに、「Flex 4」を始めとする3種類のプログラミングツールのベータ版を公開した。
2009年06月02日 11時01分
-
アドビ、オンラインプレゼン技術「Acrobat.com Presentations」を公開
アドビ システムズは米国時間5月27日、ソフトウェアをオンラインサービスとして提供する取り組みの一環として、オンラインプレゼンテーションの作成や共有を協力して行うための技術を公開した。
2009年05月28日 12時22分
-
OperaのCEO:「HTML 5でFlashは不要になりつつある」
ウェブブラウザ企業Opera Softwareの最高経営責任者(CEO)は、「HyperText Markup Language」(HTML)のバージョン5(HTML 5)が、アドビ システムズの「Flash」技術を大部分において不要なものにするだろうと予想している。
2009年05月25日 18時21分
-
アドビ、四半期毎に定例パッチを配信へ
アドビ システムズは米国時間5月20日、「Adobe Reader」「Adobe Acrobat」のセキュリティ強化に向けた新しいアプローチの一環として、セキュリティ更新を四半期に1度公開すると発表した。
2009年05月21日 17時39分
-
「Gumblar」、姿を変えて急速に拡散--セキュリティ専門家らが警告
「Gumblar」によるウェブサイトのセキュリティ侵害が拡大している。一般的な攻撃とは異なり、専門家の予想に反して感染サイトを拡大し続けている。
2009年05月20日 18時54分
-
アドビ、Adobe ReaderとAdobe Acrobatのゼロデイ脆弱性を修正するパッチを公開
アドビ システムズは「Adobe Reader」と「Adobe Acrobat」に存在する、JavaScriptの重大な脆弱性を悪用するコードがインターネットでリリースされていることを受けて、それに対応するパッチを公開した。
2009年05月14日 11時34分
-
アドビがAdobe ReaderとAcrobatのゼロデイ脆弱性を修正
(ZDNET Japan)マイクロソフトとアップルに続いて、アドビも同社のAdobe ReaderとAcrobatのゼロデイ脆弱性を修正するパッチを公開している。
2009年05月14日 03時52分
-
アドビ、新しいビデオフレームワーク「Strobe」を公開
アドビが新しいFlashビデオプレーヤーフレームワーク「Strobe」を公開した。2009年の第3四半期より無料で提供となる見込みだ。
2009年05月12日 18時27分
-
日米両国「いいとこ取り」の手厚い制度--「あったらいいな」を実現する企業:アドビ システムズ
(ZDNET Japan)米Adobe Systemsの日本法人であるアドビ システムズでは、日本・米国の両方の制度における「いいとこ取り」をした手厚い福利厚生が用意されています。
2009年05月12日 08時00分
-
アドビ製品のセキュリティ問題に苦しめられる企業
(ZDNET Japan)Adobe ReaderおよびAcrobatにはゼロデイ脆弱性が存在しており、Adobeはパッチを公表するまでは一時的にJavaScriptを無効にするようユーザーに呼びかけている。しかし、企業環境ではこの対策は役に立たないという声が上がっている。
2009年05月06日 16時00分
-
「Adobe Reader」にまたもパッチ未公開の脆弱性
「Adobe Reader」にまた新しい脆弱性が見つかった。パッチは今のところ提供されておらず、セキュリティ専門家は、当面は同ソフトのJavaScriptを無効にして対応するよう勧めている。
2009年04月30日 12時42分
-
アドビ:ユーザーにAdobe ReaderのJavascript機能を無効にすることを求める
(ZDNET Japan)アドビは、Adobe ReaderおよびAcrobatに存在するゼロデイ脆弱性に対する緩和策を発表した。ユーザーはただちにJavaScript機能を無効にすべきだ。
2009年04月29日 11時09分
-
Adobe Readerの新たなゼロデイ脆弱性に対する攻撃コードが公開される
(ZDNET Japan)Adobe Readerに対する新たなゼロデイ脆弱性の概念実証コードが公開されている。問題が修正されるまでは、他の製品を利用することを検討すべきだ。
2009年04月29日 03時44分
-
グラフィックスソフトの最新ランキング! 「ComicStudio」が1位に
イラストやロゴなどを作成したり、写真の加工などに使うグラフィックスソフト。アドビシステムズの「Illustrator」や「Photoshop」を抑え、セルシスの漫画原稿制作ソフト「ComicStudio 4.0」が3か月連続で1位を獲得したという。
2009年04月28日 10時42分
-
「アドビはセキュリティを優先課題に」:F-Secure、Acrobat Readerの脆弱性で警告
「Adobe Acrobat Reader」の脆弱性を突くインターネット攻撃が頻発していることを考えると、ユーザーは別のPDFリーダーに乗り換えるべきだ。セキュリティ専門家が米国時間4月21日、RSA Conference 2009で述べた。
2009年04月22日 12時56分
-
アドビ、Flashの最新版を発表--ウェブ上の動画コンテンツがテレビで視聴可能に
アドビが発表する「Flash」プラットフォームの最新バージョンでは、インターネットテレビなどのデジタル家電でも、ウェブアニメーションや動画コンテンツが見られるようになるという。
2009年04月20日 18時30分
-
ブラウザ戦争の主戦場はJavaScript--ウェブアプリケーションに注目する各社
マイクロソフトの競合各社は、ブラウザでのJavaScriptの高速化を全面に押し出すようになってきた。ウェブベースのアプリケーションが発展する中、JavaScriptに注目が集まっている。
2009年03月25日 07時30分
-
アドビ、Adobe ReaderとAcrobatの脆弱性に対処するパッチを公開
アドビ システムズは米国時間3月10日、「Adobe Reader 9」および「Adobe Acrobat 9」に存在する深刻な脆弱性を修正するセキュリティアップデートを発表した。
2009年03月11日 12時29分
-
全面的な情報開示が必要な理由
(ZDNET Japan)セキュリティホールに関する全面的な情報開示には賛否両論があるが、残念ながら多くのベンダーは限定的な情報開示の上にあぐらをかいてしまっている中、全面的な情報開示は必要と言わざるを得ない。
2009年03月04日 11時45分
-
アドビ、「Flash」脆弱性に対処
アドビ システムズは、攻撃者にコンピュータの遠隔制御を許す恐れのある「Flash Player」の脆弱性に対するパッチをリリースした。
2009年02月26日 12時36分
-
「Adobe Reader」と「Acrobat」にパッチ未公開の脆弱性--すでに悪用始まる
「Adobe Reader 9」と「Adobe Acrobat 9」の脆弱性を突く攻撃が確認された。アドビ システムズはまだ修正パッチを公開しておらず、セキュリティ企業は注意を呼びかけている。
2009年02月23日 13時20分
-
ラウンドアップ:Mobile World Congress--新Windows Mobileから各社新戦略まで一気読み
GSMA Mobile World Congressが現地時間2月16日から19日まで、スペインのバルセロナで開催された。経済危機の影響で消費者が携帯電話を買い渋り、2008年後半の携帯電話市場は痛手を被った。そんな中、業界の各社は巻き返しを狙い、新製品や戦略を発表した。
2009年02月20日 08時00分
-
アドビ、「Flash Player 10」のスマートフォン対応予定を明らかに--2010年をめど
アドビは、「Flash Player 10」が2010年に多くのスマートフォンで利用できるようになると発表した。ただし、アップルの「iPhone」への対応はまだ先のようだ。
2009年02月16日 18時38分