-
不況の今こそ戦略的投資で将来の競争優位性を掴む--オラクル PLM担当者
(ZDNET Japan)現在の世界的な不況は、自動車産業を初めとした製造業企業に大きな打撃を与えている。製造業にとっては極めて厳しい状況を、PLMツールを活用することで乗り切ることができるのだろうか。オラクルのハルディープ・グラティ氏に話を聞いた。
2009年06月15日 21時34分
-
サン、特別株主総会招集を決定--オラクルとの合併案の投票へ
サン・マイクロシステムズの取締役会は、オラクルとの合併案について投票を行う特別株主総会の開催を発表した。過半数の賛成が得られれば、夏には合併が完了すると見られている。
2009年06月09日 13時40分
-
L・エリソンとS・マクネリーの両氏、Javaを語る--2009 JavaOneビデオ
(ZDNET Japan)JavaOneカンファレンスで、サン・マイクロシステムズの買収を決めたオラクルの最高経営責任者L・エリソン氏がサン会長のS・マクネリー氏とともに、Java開発の将来について語った。
2009年06月03日 17時12分
-
JavaOne開催:対象ユーザーは10億人--Javaアプリストア開始、JavaFXはTVに対応
(ZDNET Japan)Java開発者向けイベント「JavaOne」が開催された。初日の基調講演にはシュワルツ氏やマクニーリ氏といった経営陣が登壇。サンを買収したオラクルのエリソン氏も登壇して、今後もJavaOneを続けていくことを明らかにしている。
2009年06月03日 15時54分
-
サン、SECに外国不正行為防止法違反の可能性を報告
サン・マイクロシステムズが米証券取引委員会(SEC)への報告で、外国不正行為防止法違反の可能性を調査中であることを明らかにした。同社には、オラクルによる買収にからんで集団訴訟も起こされている。
2009年05月12日 12時00分
-
サンの株主、オラクルによる買収の阻止を目指し集団訴訟
サン・マイクロシステムズは、同社の株主がオラクルによる買収を阻止するため集団訴訟を起こしたことを、米証券取引委員会への提出書類で明らかにした。
2009年05月11日 12時27分
-
年間15億円のITコスト削減を実現した日立電サのIT改革
(ZDNET Japan)日立電子サービスは保守サービスから統合サービスへの変革を目指し、さまざまな改革に取り組んできた。その改革は単にJP1やOracle EBSなどの製品を購入することでは実現しなかった。入念な下準備こそが改革を支えたのだ。
2009年04月28日 20時54分
-
出光興産とNTTドコモが語るSOA導入--ユーザーの主体的取り組みでコスト削減
(ZDNET Japan)SOAに先進的に取り組んできた企業に出光興産とNTTドコモがある。Oracle OpenWorld Tokyoで両社は、SOA導入前の課題をどう捉えていたのか、導入後はどのように改善したのかを詳しく語っている。
2009年04月27日 20時58分
-
オラクルのフィリップス社長、サン買収の意義をほのめかす
(ZDNET Japan)オラクルが開催したイベントの最終日に米国本社の社長、フィリップス氏が登壇した。今回のイベントでは期間中、同社幹部からサン買収についてコメントを得ることができなかったが、フィリップス氏は基調講演の場でサン獲得の意義をほのめかす発言をした。
2009年04月25日 02時38分
-
富士通の野副社長、オラクルのサン買収に触れ「オラクルも変革している」
(ZDNET Japan)富士通の野副社長が日本オラクルのイベントでサンの買収に触れた。「オラクルも変革しているようだと感じた。富士通は変わろうとしているが、このような新しい判断にどう対応していくかを考えていかなければ」と切り出して講演を始めた。
2009年04月24日 22時31分
-
Oracle CRM担当者が語るSalesforce.comに対する「圧倒的優位性」
(ZDNET Japan)従業員数名程度の極めて小規模なユーザーにもサービスを提供するセールスフォース・ドットコム。一方、Oracle CRM On Demand擁するオラクルはSaaSでありながらも大企業を中心にサービスを展開している。これは単なる「棲み分け」ではないようだ。
2009年04月24日 22時31分
-
サプライチェーンからバリューチェーンへ:トップ企業が語る明日のITとビジネス
(ZDNET Japan)日本オラクルのプライベートイベント「Oracle OpenWorld Tokyo 2009」初日に「世界経済危機の時代 日本企業が挑むべき明日のビジネスモデルとIT」というタイトルで、日本を代表するトップ企業のIT責任者が顔を揃え「経営戦略とIT戦略の一体化」などのテーマで語った。
2009年04月24日 17時55分
-
Fusion Middlewareによる統合とコスト削減が企業を変革する--OOW Tokyo 2009
(ZDNET Japan)「Oracle OpenWorld Tokyo」2日目の基調講演には、「Start in the Middle-The Integration Point ミドルウェアがもたらす真の価値-企業システム統合によるコスト削減とSOAガバナンス」と題し、Oraclのeシニアバイスプレジデントであるハサン・リズヴィ氏が登壇、オラクルのミドルウェア製品戦略を解説した。
2009年04月24日 01時33分
-
HPの実例に見る「逆境」を「飛躍」へ変革するためのいくつかのヒント
(ZDNET Japan)Oracle OpenWorld Tokyo 2009、初日午前中のゲストとして基調講演を行ったのは、日本HP代表取締役社長執行役員の小出伸一氏だ。「ビジネスとテクノロジーの変革 〜逆境を飛躍へ変えるHPのイノベーション〜」と題し、HPが自ら取り組んだプロセス改革、IT改革のポイントを披露した。
2009年04月23日 19時29分
-
サン、「MySQL 5.4」発表--オラクルはどう動く?
サン・マイクロシステムズが「MySQL 5.4」を発表した。これは、MySQLがエンタープライズ市場において本格的なプレーヤーとなったことを意味する。
2009年04月23日 17時09分
-
オラクルのサン買収--予測される「統合」という課題
(ZDNET Japan)オラクルはサンの買収によって、Java、MySQL、「Solaris」など多様なテクノロジ資産を手にする。しかし、オラクルが喧伝するソフトウェアとハードウェアの「統合」には、まだ課題が残されているようだ。
2009年04月23日 07時45分
-
注目の中「Oracle OpenWorld Tokyo」開幕--経済低迷期にITが提供できる価値とは
(ZDNET Japan)4月22日、東京・有楽町の東京国際フォーラムにおいて、日本オラクルによるプライベートイベント「Oracle OpenWorld Tokyo 2009」が開幕した。会期は24日までの3日間。
2009年04月22日 16時56分
-
オラクルのサン買収:ガートナー亦賀氏「個別製品ではなくシステムの時代」
(ZDNET Japan)「違和感はそれほどなかった」――。ガートナー ジャパンのバイス プレジデント兼最上級アナリストの亦賀忠明氏は、OracleによるSun Microsystems買収にそれほど驚くことはなかったという。
2009年04月21日 22時24分
-
オラクルのサン買収:識者の見解をまとめる
(ZDNET Japan)オラクルによるサン買収のニュースから一夜明けた4月21日。今回の買収について各界の識者がZDNet Japanに寄稿してくれた。本稿では4月21日に掲載されたオラクルとサンの記事をまとめている。
2009年04月21日 22時20分
-
オラクルのサン買収は開発の現場にどう影響するか
(ZDNET Japan)オラクルのサン買収に関わる現場の懸念:Javaのオープン性を維持するのか、GlassFish、NetBeans、MySQL、VirtualBoxなどのミドルウェア製品群やオープンソースソフトウェアの先行きは。――
2009年04月21日 21時42分
-
IBMを目指すオラクルの覚悟
(ZDNET Japan)オラクルはサン・マイクロシステムズを買収することでハードウェア製品を獲得する。しかし、サンのビジネスが傾いた原因もハードウェア、特にSPARCというシリコン製品の開発にあると筆者は考えている。
2009年04月21日 20時32分
-
Javaを手に入れてハードウェアプレイヤーに--オラクルによるサン買収の狙いは
(ZDNET Japan)オラクルはサン・マイクロシステムズ買収の先に何を見ているのか。米ZDNet.com編集長のLarry Dignanがその真意を読み解く。
2009年04月21日 16時32分
-
オラクルのサン買収、狙いはハードウェアとソフトウェアの統合システム
オラクルによるサン・マイクロシステムズ買収は、ハードウェアとソフトウェアの統合システムを推進するとともに、企業向けのみならずウェブにおいてもデータベースの巨人であろうとする同社の戦略を示すものだ。
2009年04月21日 14時08分
-
オラクルによるサン買収でオープンイノベーションは死ぬか
(ZDNET Japan)オラクルは伏兵であった。そもそも、サンの買収劇を単にサーバマーケットのシェア争いとしてのみ見てしまうと、オラクルという名前すら出てこない。仮にサーバマーケットの呪縛から逃れたとしても、オラクルが伏兵たり得る理由がさらに2つある。
2009年04月21日 13時06分
-
ソフトベンダーという殻を破り始めたオラクル、注目は「今後」のM&A戦略
(ZDNET Japan)オラクルはサン・マイクロシステムズを獲得することで、ソフトウェアベンダーから総合ITベンダーに脱皮する。ソフトウェアという「たが」が外れるオラクルの、今後のM&A戦略にこそ注目すべきである――こう語るのはジャーナリストの大河原克行氏だ。
2009年04月21日 13時02分