-
アップルのAR警戒せず?--マイクロソフトの次期「HoloLens」は2年後か
マイクロソフトは、2017年前半に発売予定だった「HoloLens」ヘッドセットのバージョン2のリリースを中止し、バージョン3を2019年に発売する決定を下した可能性がある。
2017年02月21日 11時53分
-
MS、へルスケア分野の新たな取り組みを明らかに--医療機関と提携、AI活用ツールも
(ZDNET Japan)マイクロソフトが、AIを利用するツールやパートナーとの連携によって、ヘルスケア分野への取り組みを再び強化しようとしている。
2017年02月20日 11時51分
-
マイクロソフトが強調--MongoDB狙うランサムウェア対策にAzureDocumentDB
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間2月16日、同社の「Microsoft Azure」ブログに投稿した。このブログ投稿は、「MongoDB」に対する最近のランサムウェア攻撃に影響を受けたり不安を感じたMongoDB開発者に訴えかけるものだ。
2017年02月20日 10時37分
-
ビル・ゲイツ氏:「人の仕事を奪うロボットは税金を払うべき」
マイクロソフトの共同創業者ビル・ゲイツ氏は、人間の仕事を奪うロボットから所得税を徴収すべきだと提言した。
2017年02月20日 10時31分
-
AIと自然に会話する未来へ向けて--マイクロソフトの新たな戦略
マイクロソフトは人口知能(AI)の性能を高めるために、他社とは異なる新たなアプローチを採用している。その戦略の狙いやこれまでの成果を紹介する。
2017年02月20日 07時00分
-
MS、ドローンの自律制御学習向けシミュレータをオープンソース化
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間2月15日、人工知能(AI)プロジェクトの最新の成果として、ロボットやドローンといったガジェットの自律的な動作を学習させるための一連の訓練ツールを開発者に向けて公開したと発表した。
2017年02月17日 11時30分
-
延期されたマイクロソフトの月例パッチ、公開は3月14日
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間2月15日、延期を発表していた2月の月例パッチを3月14日に公開することを明らかにした。3月の月例パッチの一部として公開するという。
2017年02月16日 13時39分
-
メール検索をブラウザのように便利に--MSの「Email Insights」
電子メールの検索を便利にする「Email Insights」は、マイクロソフトの実験ラボ「Garage Project」の開発者による最新の成果だ。
2017年02月16日 11時54分
-
Xbox新モデル「Project Scorpio」の発表は6月11日--E3開幕直前
「Xbox」の新モデル「Project Scorpio」について、マイクロソフトはE3開幕直前の6月11日に発表することを示唆するメッセージを公式Twitterに投稿した。
2017年02月16日 11時19分
-
マイクロソフト、企業ユーザー向けの「Windows Insider Program」発表
(ZDNET Japan)マイクロソフトが、企業のITプロフェッショナル向けの「Windows Insider Program for Business」について明らかにした。Insiderのシステムや機能をより使いやすく、ビジネス環境に導入しやすくすることが狙いだという。
2017年02月16日 11時19分
-
マイクロソフト、有料の「Outlook.com Premium」を正式提供--まず米国で
マイクロソフトは、これまで米国でプレビュー提供していたメールサービス「Outlook.com Premium」を正式に提供開始した。
2017年02月15日 10時30分
-
マイクロソフト、異例の月例パッチ延期
(ZDNET Japan)マイクロソフトは毎月第2火曜日(日本ではその翌日)に月例パッチをリリースしているが、米国時間2月14日の時点でパッチはまだリリースされていない。
2017年02月15日 10時09分
-
AWSは引き続き好調、MSやIBMも--決算に見るクラウド大手各社の動向
(ZDNET Japan)パブリッククラウドのベンダーの評価は一筋縄ではいかない。本記事では、売上高の内訳やランレートなどの点を中心に、Amazon Web Services(AWS)とマイクロソフト、IBM、グーグル、オラクルといったベンダーの現状や動向に目を向ける。
2017年02月14日 06時30分
-
マイクロソフトの水中データセンター特許--冷却が必要なら水に沈めてしまえ
この特許は、物理的なモジュールで組み合わせて構築するデータセンターを、水中に沈めて運用する技術を説明したもの。ただ水中に設置するだけでなく、何らかの侵入検知システムを組み合わせることを、第1クレーム(請求項)で言及している。
2017年02月13日 12時00分
-
Windows Hello、オンプレミスのActive Directory環境でも利用可能に--Creators Updateで
(ZDNET Japan)生体認証サービス「Windows Hello」が、「Windows 10 Creators Update」ではオンプレミスの「Active Directory」のみの環境でも利用可能になるという。
2017年02月13日 11時57分
-
「HoloLens」発表から2年、MSのARゴーグルが目指す先--開発者が語る
マイクロソフトが拡張現実ゴーグル「HoloLens」を発表してから2年が経過したが、現状はどうなっているのだろうか。CNET en Espanolの記者が統括者のアレックス・キップマン氏に話を聞いた。
2017年02月13日 07時00分
-
MS、Azure顧客を知財訴訟リスクから保護するプログラム「Azure IP Advantage」発表
(ZDNET Japan)マイクロソフトが、「Azure」の顧客を知財訴訟のリスクから保護するプログラム「Azure IP Advantage」を発表した。
2017年02月10日 15時50分
-
「Windows 10」の新デザイン「Project NEON」の一端が明らかに
マイクロソフトは、「Windows 10」の大規模アップデート「Redstone 3」(開発コード名)向けとしてうわさされている新しいデザイン言語「Project NEON」の一端を披露した。
2017年02月10日 13時12分
-
マイクロソフト、「Azure Stack」の稼働対象サーバにシスコの「UCS」を追加
(ZDNET Japan)マイクロソフトとシスコは米国時間2月9日、ハイブリッドクラウド運用プラットフォーム「Azure Stack」のバンドル対象製品にシスコの「Unified Computing System」(UCS)を加えると発表した。
2017年02月10日 11時48分
-
マイクロソフト、「Visual Studio 2017」を3月7日にリリースへ
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間2月9日、「Visual Studio 2017」を3月7日にリリースすると発表した。同日にインターネットでの基調講演も予定されている。
2017年02月10日 11時20分
-
マイクロソフトの「Cortana」、メール内容からリマインダを提案する機能がリリース
Microsoftは、「Cortana」が電子メールの内容を基にリマインダを提案するという新機能を提供開始する。同社はこの機能を2016年1月に発表していた。
2017年02月10日 10時08分
-
「Windows 10」新プレビュー、仕事中も動画を見やすくする新機能が追加
マイクロソフトは米国時間2月8日、「Windows 10」のプレビュービルド15031をリリースした。常に他のウィンドウの上に表示される「Compact Overlay Window」という機能が追加されている。
2017年02月09日 08時38分
-
マイクロソフト、「Cognitive Services」の一部ツールを公開に向け準備
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、「Microsoft Cognitive Services」の一部ツールを開発者に公開する準備中だ。同サービスは認知サービス向けツール群で、開発者は音声認識や言語理解、センチメントの検出などを組み込めるようになる。
2017年02月08日 14時12分
-
Windows 10向け「Xbox 360」エミュレータの可能性は「ないとは言えない」
2015年6月、「Xbox」統括者のPhil Spencer氏はMicrosoftの「Xbox One」ゲーム機で昔の「Xbox 360」をプレーできるようになることを発表して、ビデオゲームの世界を驚かせた。だが、「Windows 10」PCがいつか同じ機能を備える可能性はあるのだろうか。
2017年02月08日 11時03分
-
アップル、グーグル、MSなど97社、入国禁止に反対する法廷助言書を提出
アップル、グーグル、マイクロソフトをはじめとする97社が米国時間2月5日、トランプ米大統領の入国禁止令を非難する法廷助言書を提出した。
2017年02月07日 08時17分