-
「Windows 11 24H2」を全ての個人ユーザーに自動配信--段階的ロールアウトが最終段階に
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間5月2日、Windows11 24H2が段階的ロールアウトの最後のフェーズに入ったことを明らかにした。これは、同バージョンが全てのユーザーに広く提供される段階になったことを意味する。
2025年05月08日 07時42分
-
マイクロソフト、「新世代のWindows体験」を実現するAI機能などを一挙公開
(ZDNET Japan)マイクロソフト、は、「新世代のWindows体験」として打ち出している、多数の新しいAI機能と改良点を明らかにした。米国時間5月7日に公開されたブログ記事で、同社は「Copilot+PC」で提供される機能や、全ての「Windows 11」ユーザー向けに提供される機能について説明している。
2025年05月07日 13時09分
-
新型Surface Pro&Laptopが登場--より小さく軽く、手頃な価格に
マイクロソフトは「Copilot+ PC」のラインアップとして、新型の「Surface Pro」と「Surface Laptop」を発表した。
2025年05月07日 11時41分
-
Windows、「設定どこ?」のイライラを軽減するAIエージェントを追加へ
マイクロソフトは「Windows 11」に、設定の変更を支援する新しいAIエージェント機能を導入する。
2025年05月07日 08時53分
-
マイクロソフト、12インチの「Surface Pro」と13インチの「Surface Laptop」を発表
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間5月6日、「Surface Pro」と「Surface Laptop」の2025年モデルを発表した。新モデルは幾つかの新しいデザイン要素を備えている。
2025年05月07日 08時38分
-
スマホとPCの作業を効率化したい--「Copilot Vision」の便利な8つの活用例
(ZDNET Japan)スマホのカメラやPC画面の内容をAIが読み解く「Copilot Vision」。時間節約に役立つ便利な機能を、筆者が実践する8つの活用事例とともに紹介する。
2025年05月03日 07時00分
-
「Xbox」が大幅値上げ、「Series X」は8万7980円に
マイクロソフトは米国時間5月1日、「Xbox」本体とコントローラーの価格を世界中で引き上げると発表した。
2025年05月02日 08時36分
-
批判・延期されたWindows「リコール」、ついに「Copilot+ PC」で利用可能に
マイクロソフトはAI対応PC「Copilot+ PC」向けに、状況に応じたショートカット(プレビュー)、より高度な検索、そして物議を醸した「Recall(リコール)」機能(プレビュー)という新しいAI機能の一般提供を開始した。
2025年04月28日 12時54分
-
マイクロソフト、物議醸した「Recall」などAI機能を「Copilot+PC」に導入
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間4月25日、「Copilot+PC」向けに「Recall」とAI搭載の「Windows検索」、そして「Click to Do」を導入した。
2025年04月28日 07時50分
-
AIエージェントの管理が必須スキルに--マイクロソフトの最新調査が示す働き方の未来
(ZDNET Japan)人工知能(AI)が単なるツールから真のアシスタントへと進化するのに伴い、職場におけるその役割は拡大し、企業の運営方法を根本的に変えつつある。マイクロソフトの最新調査では、オンデマンドの知的作業要件をAIエージェントと人間のハイブリッドチームが担う、新たな組織形態を「Frontier Firm(フロンティア企業)」と定義付けている。
2025年04月25日 07時00分
-
AIによって巧妙化する詐欺--新たな攻撃の手口と効果的な防御策
(ZDNET Japan)AIを悪用したサイバー攻撃が増加している。マイクロソフトが、一般的な攻撃の手口や取り得る対策を紹介するレポートを発表した。
2025年04月23日 07時00分
-
「Copilot Vision」が「Edge」の全ユーザーで利用可能に
(ZDNET Japan)Microsoft AIの最高経営責任者(CEO)であるMustafa Suleyman氏は米国時間4月17日、「Bluesky」への投稿で「Edge」の全ユーザー向けに「Copilot Vision」の提供を発表した。
2025年04月18日 08時23分
-
マイクロソフト、「Copilot Studio」にcomputer use機能を追加--ウェブサイトやアプリを操作可能に
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間4月16日、「Copilot Studio」に「computer use」機能を追加したと発表した。
2025年04月18日 07時25分
-
マイクロソフト創設50周年--4つのグラフでたどる急成長、停滞、復活の歴史(前編)
(ZDNET Japan)マイクロソフトは4月に創立50周年を迎えた。創設から世界的な企業への成長、試練の15年、クラウドによる巻き返しまで、同社の50年の歩みを4つの時代に分けて振り返る。前編では、1975~1985年を取り上げる。
2025年04月16日 07時00分
-
「Windows」更新で現れる謎の「inetpub」フォルダー--削除NGの理由と復旧手順
(ZDNET Japan)「Windows 10」および「Windows 11」ユーザーの一部では、米国時間4月8日に公開された4月の月例更新プログラムを適用後、システムドライブに見慣れないフォルダーが出現する現象が報告されている。
2025年04月15日 07時41分
-
物議醸したWindows「リコール」機能、リリースプレビューに登場--発表から1年近く
物議を醸し、リリースが遅れているマイクロソフトの「Recall(リコール)」機能が、より多くのWindows Insider向けにプレビュー版で提供開始された。
2025年04月14日 10時27分
-
マイクロソフト「Copilot」に新機能続々--記憶、外見追加、他には?
AIの開発は非常に速いペースで進んでおり、マイクロソフトがAIアシスタント「Copilot」のアップデートを矢継ぎ早に発表しているのも無理はない。
2025年04月07日 15時52分
-
マイクロソフト、「Windows 11」スタートメニューの刷新を検討か--使いやすさやカスタマイズ性を向上へ
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、「Windows 11」のスタートメニューを大幅に刷新しようとしている。長年にわたって寄せられてきた批判に対処することが目的で、2025年中にも導入される可能性がある。
2025年04月07日 09時37分
-
マイクロソフト、創立50周年で「Copilot」強化--9つの新機能をまとめて紹介
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間4月4日、創立50周年イベントでAIツール「Copilot」をさらに改善する多くの新機能を追加した。
2025年04月07日 08時36分
-
マイクロソフトのナデラCEOはAIについて何を語ったか
(ZDNET Japan)今回は、Microsoft 会長 兼 CEOのSatya Nadella氏と、Datadog Japan プレジデント&カントリーゼネラルマネージャー 日本法人社長の正井拓己氏の「明言」を紹介する。
2025年04月04日 10時00分
-
マイクロソフト50周年、ビル・ゲイツ氏が初期のソースコードを公開
マイクロソフト創業のきっかけとなったオリジナルのソースコードを見てみたくはないだろうか。ビル・ゲイツ氏がそれを公開している。
2025年04月03日 11時26分
-
「Windows 11」でローカルアカウント作成手段が利用不可に--別の回避策は残存
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、「Windows 11」のInsider向けビルドで、「bypassnro.cmd」というスクリプトを削除することを明らかにした。これは、Microsoftアカウントを使わずにサインインするための手段の一つだった。
2025年04月01日 10時22分
-
マイクロソフト、「Windows 11」のブルースクリーン表示を見直し--Insider向けビルドで
(ZDNET Japan)「Windows」でブルースクリーン(BSOD)エラーが表示されることは決して良いことではない。しかし、Microsoftは少なくとも、その画面の見栄えを良くしようと努力している。
2025年04月01日 08時28分
-
マイクロソフトが実現する、パスワードレスの世界--「Outlook」「Xbox」などに登場
(ZDNET Japan)米マイクロソフトは、パスキーをはじめとしたパスワードレスの方法でアカウントの認証をより簡単に行えるよう、サインイン画面を全面的に見直している。同社のRobin Goldstein氏はブログ投稿で、新しいサインインプロセスが「Outlook」「Xbox」「Windows」「Microsoft 365」などのサービスで表示されると説明した。
2025年04月01日 07時00分
-
マイクロソフト、Android版「Edge」向けに拡張機能ストアを提供
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、「Android」版「Edge」アプリ向けに拡張機能ストアの提供を開始した。
2025年03月18日 08時50分