-
エンタープライズでのオープンソースソフト導入が加速--レッドハット
(ZDNet Japan)レッドハットの調査によると、エンタープライズソフトウェアの世界でオープンソースソフトウェアの優位性が高まる中、プロプライエタリなソフトウェアの利用率が減少傾向にあるという。
2020年02月28日 06時30分
-
編集部の注目事例(2020年2月第3週)
(ZDNet Japan)編集部に届いた事例の中から独断と偏見で興味深い事例を選び、概要を紹介する。今回は2月第3週に発表されたものを集めた。
2020年02月25日 07時00分
-
「Red Hat OpenStack Platform 16」がリリース--多数の機能を強化
(ZDNet Japan)レッドハットは米国時間2月20日、OpenStackディストリビューションの最新バージョン「Red Hat OpenStack Platform(RHOP)16」を発表した。
2020年02月21日 11時28分
-
レッドハット、統合ハイブリッドクラウドストレージを提供
(ZDNet Japan)Red Hatは、Red Hat OpenShift Container Platformのユーザー向けに統合化された「Red Hat OpenShift Container Storage 4 」の提供を開始した。
2020年02月10日 15時56分
-
レッドハット、顧客はハイブリッドクラウドを求める傾向
(ZDNet Japan)レッドハットが世界の顧客を対象に実施した調査によると、回答者の多くはハイブリッドクラウドを望んでいるという。従来のITからクラウドに移行するにあたって必要なスキルを備えたスタッフが不足している側面も明らかになった。
2019年12月24日 07時30分
-
レッドハット、SRE間の連携を実現する新パートナープログラムを発表
(ZDNet Japan)レッドハットは12月12日、パートナー企業向けプログラム「Red Hat OpenShift Managed Practice Program」を発表した。
2019年12月16日 10時58分
-
「Red Hat OpenShift 4.2」、ハイブリッドクラウド開発者の「Kubernetes」利用を支援
(ZDNet Japan)レッドハットは最新の「Red Hat OpenShift 4.2」により、OpenShiftでハイブリッドクラウドに注力する計画をさらに強化した。
2019年10月18日 11時02分
-
レッドハット「OpenShift Service Mesh」リリースへ
(ZDNet Japan)レッドハットは「OpenShift Service Mesh」によって、マイクロサービスやクラウドネイティブアプリケーションの実装を加速させようとしている。
2019年08月23日 13時11分
-
IBM傘下になったレッドハット、これまでの軌跡とこれから
(ZDNet Japan)レッドハットは今日のエンタープライズ向けLinux業界を牛耳っているが、明日はクラウドの世界を支配することを目指している。同社がIBMと手を結んだ以上、それが実現する可能性は十分にある。
2019年08月06日 06時30分
-
IBM傘下となったレッドハットの未来--クリス・ライトCTOが語る
(ZDNet Japan)レッドハットのクリス・ライトCTOがRedditのAMAスレッドに登場し、IBM傘下となったレッドハットにおけるオープンソースや製品の未来、IBMとのテクノロジーについて語った。
2019年07月31日 06時30分
-
IBMとレッドハット、買収完了で今後の展開は?
(ZDNet Japan)IBMのレッドハット買収が7月上旬に完了した。両社は、顧客や開発者、パートナーに対して、今後も引き続きオープンソースや開発者向けプログラム、マルチクラウド環境にコミットしていくことを強調した。
2019年07月22日 06時30分
-
IBM、レッドハットの買収を完了
(ZDNet Japan)IBMは、340億ドルを投じたレッドハットの買収が完了したと発表した。
2019年07月10日 10時01分
-
IBMによる買収完了控えるレッドハット、第1四半期決算は好調
(ZDNet Japan)レッドハットはIBMによる買収完了を控えているが、事業のパフォーマンスは好調を維持している。
2019年06月21日 10時54分
-
レッドハットが"Shadowman"ロゴを刷新した理由--時代の変化を受け約20年ぶり
(ZDNet Japan)Linux企業のレッドハットが約20年ぶりに企業ロゴを刷新した。その背景には時代の変化があるようだ。同社がロゴ刷新を決断した理由と新ロゴの狙いについて掘り下げる。
2019年05月25日 08時30分
-
日本マイクロソフト社長が語る「自らの働き方改革」
(ZDNet Japan)今回は、日本マイクロソフトの平野拓也 代表取締役社長と、レッドハットの望月弘一 代表取締役社長の発言を紹介する。
2019年05月10日 10時00分
-
レッドハット、「Red Hat OpenShift 4」でハイブリッドクラウドに注力
(ZDNet Japan)UPDATEレッドハットは、ハイブリッドクラウド環境を実現する新たなモデルとして、「Red Hat OpenShift 4」を発表した。
2019年05月09日 12時27分
-
レッドハット、第4四半期決算を発表--IBMによる買収完了を控え、明暗入り交じる
(ZDNet Japan)オープンソースソフトウェア企業レッドハットは米国時間3月25日、2019会計年度第4四半期決算(2月28日締め)を発表した。純利益は1億3900万ドル、希薄化後1株あたり利益は75セントだった。また、売上高は前年同期比14%増の8億7900万ドル、非GAAPベースの1株あたり利益は1.16ドルだった。
2019年03月26日 09時56分
-
レッドハット、KubernetesネイティブなIDE「CodeReady Workspaces」発表
(ZDNet Japan)レッドハットはKubernetesクラスタ内で動作する初めての統合開発環境(IDE)である「Red Hat CodeReady Workspaces」を発表した。
2019年02月06日 11時36分
-
「etcd」がCloud Native Computing Foundationのインキュベーティングプロジェクトに
(ZDNet Japan)Kubernetesクラスタの情報を保持する分散KVSプロジェクトのetcdが、Cloud Native Coputing Foundation(CNCF)にインキュベーティングプロジェクトとして加わった。
2018年12月12日 11時07分
-
レッドハット、ハイブリッドクラウドのデータ管理を強化へ--NooBaaを買収
(ZDNet Japan)レッドハットが、ハイブリッドクラウドのデータストレージ関連企業であるNooBaaを買収したと発表した。
2018年11月28日 14時51分
-
レッドハット、「OpenStack Platform 14」を発表--「Red Hat OpenShift Container Platform」との連携を強化
(ZDNet Japan)レッドハットは「OpenStack Platform 14」のリリースを発表した。「Red Hat OpenShift Container Platform」との統合が進み、Kubernetesによるコンテナのオーケストレーションが容易になっている。
2018年11月14日 11時11分
-
Windows 7とWindows Server 2008のサポート終了--どう移行すべきかを考える
(TechRepublic Japan)「Windows 7」「Windows Server 2008」のサポート終了が近づいている。関連する記事をまとめた。
2018年11月08日 07時00分
-
クラウド戦争に一石?--IBMによる3.8兆円規模のレッドハット買収が狙うもの
(ZDNet Japan)IBMのレッドハット買収は、ハイブリッドクラウド市場、プライベートクラウド市場、そしてクラウドプロバイダー管理市場でパブリッククラウド市場での劣勢を挽回しようとする同社の大きな賭けとなりそうだ。
2018年11月05日 06時30分
-
レッドハットはIBMによる買収後も独立性を維持--両社幹部が明言
(ZDNet Japan)IBMによるレッドハットの買収が発表され、レッドハットの独立性について心配する声も上がっていたが、両社の首脳は今後もレッドハットの独立性は維持されると明言した。
2018年10月31日 13時18分
-
「Fedora 29」公開--IBMによるレッドハット買収が注目されるもコミュニティは通常通り
(ZDNet Japan)先にIBMとの買収合意が発表されて話題のレッドハットだが、Red Hatとコミュニティは通常通りの活動を続けている。
2018年10月31日 11時50分