-
レッドハット、ヴイエムウェア、シスコの相次ぐ新社長就任は何を意味しているのか
(ZDNET Japan)2021年1月、Red Hat、VMware、Ciscoの日本法人に相次いで新たなトップが就任する。年初とはいえ、1カ月内でのこうした現象は珍しい。しかも3社は、企業のシステムやネットワークの基盤となる製品/サービスを提供する代表的なベンダーだ。この動きは果たして何を意味しているのか。
2021年01月14日 11時07分
-
レッドハット、Kubernetesのセキュリティ企業StackRoxを買収へ
(ZDNET Japan)レッドハットは、StackRoxのセキュリティソフトウェアを「OpenShift」Kubernetesプラットフォームに取り入れる計画だ。
2021年01月08日 11時15分
-
エッジコンピューティング時代に向け、レッドハットが「RHEL」「OpenShift」強化
(ZDNET Japan)エッジコンピューティングの重要性が高まる中、レッドハットは「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)とKubernetesがその機会を最大限に活用できるよう強化している。
2020年11月26日 07時30分
-
レッドハットとIBM、ハイブリッドクラウド向けソフトウェアのマーケットプレイス「Red Hat Marketplace」
(ZDNET Japan)レッドハットとIBMが、「Red Hat Marketplace」の一般提供開始(GA)を発表した。組織のハイブリッドITインフラでエンタープライズアプリケーションを探して購入し、デプロイ、管理できるワンストップショップだ。
2020年09月10日 12時06分
-
レッドハットの望月社長が退任--暫定社長にルーウェン氏
(ZDNET Japan)レッドハットは9月1日、代表取締役社長の望月弘一氏が8月31日付けで退任したと発表した。米Red Hat アジア太平洋地域担当 シニアバイスプレジデント兼ゼネラルマネージャーのDirk-Peter van Leeuwen氏が9月1日付けで日本法人の暫定社長に就任した。
2020年09月01日 12時33分
-
エコシステムを通じてAPAC地域のDX推進--レッドハットがパートナー戦略
(ZDNET Japan)Red Hatは8月20日、「Red Hat Asia Pacific Partner Conference 2020」をオンライン形式のバーチャルイベントとして開催した。従来は2年に1回のペースで開催されていたが、今回は新型コロナウイルス感染症の世界的な流行を受けてオンライン開催となった。
2020年08月21日 11時30分
-
レッドハット、「OpenShift」新機能などでエッジ対応強化へ
(ZDNET Japan)レッドハットはエッジコンピューティングに未来を見ており、「OpenShift」の最新リリースで、クラウドコンピューティングにおけるこの次のステージに向けて取り組んでいる。
2020年08月19日 17時00分
-
レッドハット、「BootHole」脆弱性へのフィックスで一部のシステムが起動不可に
(ZDNET Japan)「GRUB2」ブートローダーや「Secure Boot」で最近発見された「BootHole」という脆弱性を用いることで、Linuxシステムへの攻撃が理論的には可能となる。ほぼ全てのエンタープライズ向けLinuxディストリビューターはパッチをリリースしているが、レッドハットは新たな問題を作り込んでしまったようだ。
2020年07月31日 09時57分
-
編集部の注目事例(2020年7月第3週)
(ZDNET Japan)編集部に届いた事例の中から独断と偏見で興味深い事例を選び、概要を紹介する。今回は7月第3週に発表されたものを集めた。
2020年07月21日 07時00分
-
レッドハット、自動化プラットフォーム「Ansible Automation Platform」のアップデート発表
(ZDNET Japan)レッドハットは、「Red Hat Ansible Automation Platform」に対する一連のアップデートを発表した。
2020年04月28日 13時18分
-
ハイブリッド/マルチクラウドで躍進狙うIBMやヴイエムウェア--2020年の主要クラウド動向(2)
(ZDNET Japan)2020年の主要なクラウドベンダーの動向を考察するシリーズ(2)では、ハイブリッド/マルチクラウド戦略を加速するIBMのほか、ヴイエムウェアとデル、HPE、シスコの戦略や動きをみていく。
2020年04月02日 06時30分
-
エンタープライズでのオープンソースソフト導入が加速--レッドハット
(ZDNET Japan)レッドハットの調査によると、エンタープライズソフトウェアの世界でオープンソースソフトウェアの優位性が高まる中、プロプライエタリなソフトウェアの利用率が減少傾向にあるという。
2020年02月28日 06時30分
-
編集部の注目事例(2020年2月第3週)
(ZDNET Japan)編集部に届いた事例の中から独断と偏見で興味深い事例を選び、概要を紹介する。今回は2月第3週に発表されたものを集めた。
2020年02月25日 07時00分
-
「Red Hat OpenStack Platform 16」がリリース--多数の機能を強化
(ZDNET Japan)レッドハットは米国時間2月20日、OpenStackディストリビューションの最新バージョン「Red Hat OpenStack Platform(RHOP)16」を発表した。
2020年02月21日 11時28分
-
レッドハット、統合ハイブリッドクラウドストレージを提供
(ZDNET Japan)Red Hatは、Red Hat OpenShift Container Platformのユーザー向けに統合化された「Red Hat OpenShift Container Storage 4 」の提供を開始した。
2020年02月10日 15時56分
-
レッドハット、顧客はハイブリッドクラウドを求める傾向
(ZDNET Japan)レッドハットが世界の顧客を対象に実施した調査によると、回答者の多くはハイブリッドクラウドを望んでいるという。従来のITからクラウドに移行するにあたって必要なスキルを備えたスタッフが不足している側面も明らかになった。
2019年12月24日 07時30分
-
レッドハット、SRE間の連携を実現する新パートナープログラムを発表
(ZDNET Japan)レッドハットは12月12日、パートナー企業向けプログラム「Red Hat OpenShift Managed Practice Program」を発表した。
2019年12月16日 10時58分
-
「Red Hat OpenShift 4.2」、ハイブリッドクラウド開発者の「Kubernetes」利用を支援
(ZDNET Japan)レッドハットは最新の「Red Hat OpenShift 4.2」により、OpenShiftでハイブリッドクラウドに注力する計画をさらに強化した。
2019年10月18日 11時02分
-
レッドハット「OpenShift Service Mesh」リリースへ
(ZDNET Japan)レッドハットは「OpenShift Service Mesh」によって、マイクロサービスやクラウドネイティブアプリケーションの実装を加速させようとしている。
2019年08月23日 13時11分
-
IBM傘下になったレッドハット、これまでの軌跡とこれから
(ZDNET Japan)レッドハットは今日のエンタープライズ向けLinux業界を牛耳っているが、明日はクラウドの世界を支配することを目指している。同社がIBMと手を結んだ以上、それが実現する可能性は十分にある。
2019年08月06日 06時30分
-
IBM傘下となったレッドハットの未来--クリス・ライトCTOが語る
(ZDNET Japan)レッドハットのクリス・ライトCTOがRedditのAMAスレッドに登場し、IBM傘下となったレッドハットにおけるオープンソースや製品の未来、IBMとのテクノロジーについて語った。
2019年07月31日 06時30分
-
IBMとレッドハット、買収完了で今後の展開は?
(ZDNET Japan)IBMのレッドハット買収が7月上旬に完了した。両社は、顧客や開発者、パートナーに対して、今後も引き続きオープンソースや開発者向けプログラム、マルチクラウド環境にコミットしていくことを強調した。
2019年07月22日 06時30分
-
IBM、レッドハットの買収を完了
(ZDNET Japan)IBMは、340億ドルを投じたレッドハットの買収が完了したと発表した。
2019年07月10日 10時01分
-
IBMによる買収完了控えるレッドハット、第1四半期決算は好調
(ZDNET Japan)レッドハットはIBMによる買収完了を控えているが、事業のパフォーマンスは好調を維持している。
2019年06月21日 10時54分
-
レッドハットが"Shadowman"ロゴを刷新した理由--時代の変化を受け約20年ぶり
(ZDNET Japan)Linux企業のレッドハットが約20年ぶりに企業ロゴを刷新した。その背景には時代の変化があるようだ。同社がロゴ刷新を決断した理由と新ロゴの狙いについて掘り下げる。
2019年05月25日 08時30分