-
IBMのレッドハット買収で得られる相乗効果
(ZDNet Japan)IBMはレッドハットを340億ドルで買収することで、クラウド開発プラットフォーム市場で強力な地盤を得ることになりそうだ。
2018年10月30日 12時10分
-
IBM、レッドハット買収で合意--3.8兆円
IBMは米国時間10月28日、レッドハットを340億ドル(約3兆8000億円)で買収することで合意したと発表した。
2018年10月29日 06時41分
-
「Red Hat Enterprise Linux 7.6」ベータ版リリース
(ZDNet Japan)「Red Hat Enterprise Linux」の最新版は、クラウド向けに進化を遂げているようだ。
2018年08月23日 11時15分
-
クラウドへの移行でLinux増加--Windows Server 2008のEOSで8割が計画
(TechRepublic Japan)2020年1月の「Windows Server 2008」のサポート終了は余裕をもって計画的に移行する企業が多い。オンプレミスからクラウドに移行する中でLinuxが増加していく――。IDCが調査した。
2018年08月22日 07時15分
-
マイクロサービス管理の「Istio」がバージョン1.0に
(ZDNet Japan)「Istio 1.0」がリリースされた。「Istio」は、IBMやグーグル、レッドハットなどが力を入れている取り組みであり、クラウド上のさまざまなシステムをまたがったマイクロサービス群をサービスメッシュという単位で管理できるようにするものだ。
2018年08月01日 10時42分
-
レッドハット、OSSライセンス違反への救済措置を拡大
(ZDNet Japan)レッドハットは、「GPLv2」または「LGPLv2.1」を使用する今後の新オープンソースプロジェクトに関し、ライセンス準拠に関して違反があった場合に、是正によるライセンス回復を定めた「GPLv3」の条項の適用対象とすることを発表した。
2018年06月19日 13時05分
-
レッドハットが買収したCoreOSの今後の行方
(ZDNet Japan)先ごろ開催された「Red Hat Summit」における最大の関心事の1つは、「レッドハットは、最近買収したCoreOSをどうするのか?」だったが、それが明らかになった。
2018年05月15日 06時30分
-
レッドハット、「OpenShift」に「Kubernetes Operators」を導入へ
(ZDNet Japan)レッドハットは「Red Hat Summit 2018」で、同社の「Red Hat OpenShift」エコシステムに「Kubernetes Operators」を加えると発表した。ステートフルなKubernetes向けアプリケーションを構築する際の障壁を取り除き、配備や管理がより簡単になる。
2018年05月11日 13時24分
-
IBMとレッドハット、ハイブリッドクラウドやコンテナで連携強化
(ZDNet Japan)IBMとRed Hatが、コンテナやハイブリッドクラウドプラットフォームの連携向上を目的に提携を強化する。
2018年05月11日 11時05分
-
レッドハット社長が説く「オープンソースウェイ」
(ZDNet Japan)今回は、レッドハットの望月弘一 代表取締役社長と、ダッソー・システムズの山賀裕二 代表取締役社長の発言を紹介する。
2018年05月02日 10時30分
-
オリコ向けウェブサービス提供基盤にRed Hat OpenShift Container Platformを採用
(ZDNet Japan)レッドハットは4月24日、CTCがオリコ向けWEBサービス提供基盤に、Red Hat OpenShift Container Platformを採用したことを発表した。
2018年05月01日 07時00分
-
25周年を迎えたレッドハット--創業者や現幹部が語る軌跡
(ZDNet Japan)Linuxの黎明期に創業したレッドハットは今年で25周年を迎えた。本記事では、共同創業者と現CEOとのインタビューで出てきた話を交えながら、同社の軌跡を紹介する。
2018年04月03日 06時30分
-
レッドハットの第4四半期、予想上回る--サブスクリプション好調
(ZDNet Japan)レッドハットの第4四半期は、サブスクリプションの売上高が前年同期比22%増の6億8300万ドルとなり、堅調な四半期を支える一因となったという。
2018年03月27日 10時05分
-
レッドハットは「ビジネスのためのオープンソース」を発信せよ
(ZDNet Japan)オープンソースの世界はとかく技術寄りの話になりがちだが、「ビジネスのためのオープンソース」をもっと発信すべきではないか ――。そんな疑問をレッドハットに聞いてみた。
2018年03月14日 10時30分
-
レッドハット、次世代の意思決定管理プラットフォーム「Decision Manager 7」
(ZDNet Japan)レッドハットが、新たな意思決定管理プラットフォーム「Red Hat Decision Manager 7」を発表した。
2018年02月26日 11時53分
-
レッドハットがCoreOSの買収を発表--Kubernetesなど強化へ
(ZDNet Japan)レッドハットが、Kubernetesやコンテナ関連のソリューションで知られるCoreOSを2億5000万ドルで買収すると発表した。
2018年01月31日 11時17分
-
OpenShift Container Platform:Kubernetesも統合のコンテナ対応PaaSソフト
(TechRepublic Japan)PaaSソフトウェア「Red Hat OpenShift Container Platform」は、コンテナソフト「Docker」とコンテナ管理ツール「Kubernetes」などを統合。コンテナでのアプリケーションの開発、実装、管理をシームレスに進められる。
2018年01月17日 11時00分
-
マイクロサービスはアジリティの向上に効果的--レッドハット調査
(ZDNet Japan)レッドハットが実施した調査によると、69%が新しいアプリケーションと既存のアプリケーションのリファクタリングの両方にマイクロサービスを使用していると答えた。マイクロサービスを使うことにはどんな利点があるのだろうか。
2018年01月16日 12時00分
-
Red Hat Enterprise Linux:仮想化やコンテナに対応するLinuxディストロ
(TechRepublic Japan)企業向けLinuxディストリビューション「Red Hat Enterprise Linux」は、「KVM」ベースの仮想化機能が組み込まれている。コンテナに対応し、実装されたコンテナはほかの場所でも稼働できる。
2018年01月15日 16時00分
-
IT企業の年頭所感2018(3)--“テクノロジの民主化”で企業の成功を支援
(ZDNet Japan)セールスフォース・ドットコム、レッドハット、日本テラデータ、クリックテック・ジャパンの2018年の年頭所感をまとめて紹介する。
2018年01月04日 16時00分
-
Red Hat、OpenStackサービスのコンテナ化を実現するIaaS最新版を提供開始
(ZDNet Japan)レッドハットは「Red Hat OpenStack Platform 12」を近日中に公開すると発表した。
2017年12月09日 07時30分
-
「Red Hat OpenShift Container Platform 3.7」、AWSのサービスと統合可能に
(ZDNet Japan)レッドハットが、「OpenShift Container Platform 3.7」のリリースを発表した。OpenShift Container Platformから「Amazon Web Services(AWS)」のサービスに直接アクセスできるようにした。
2017年11月21日 11時57分
-
「Red Hat Enterprise Linux 7.4 for ARM」リリース
(ZDNet Japan)ARMサーバを求める声は何年も前から上がっており、マイクロソフトもARMベースのプロセッサ上で稼働する「Windows Server」を実現しようとしている。レッドハットもその声に応える製品となる「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)7.4 for ARM」をリリースした。
2017年11月15日 11時01分
-
ソフトバンク、コンテナとDevOpsで2週間に1回のデプロイを118回に
(TechRepublic Japan)ソフトバンクはDevOps手法とコンテナ技術を活用して、2週間に1回だったデプロイ回数を118回に増加させた。DevOpsで開発を進めるチームを1から6に拡大させている。
2017年10月24日 07時15分
-
レッドハット、サブスクリプション好調で売上高21%増
(ZDNet Japan)レッドハットは米国時間9月25日、予想を上回る第2四半期決算を発表した。サブスクリプション収入の増加により、好業績が続いている。
2017年09月26日 13時06分