-
オープンハイブリッドクラウド戦略で顧客のビジネス成長を支援--レッドハット・岡社長
(ZDNet Japan)2023年に向けたIT企業のトップメッセージを紹介する。レッドハットの岡玄樹社長は、オープンソースイノベーションでお客様やパートナー企業のビジネスの成長に貢献していくと表明した。
2023年01月06日 13時30分
-
今後1年で最も優先されるテクノロジー支出先はセキュリティ--Red Hat調査
(ZDNet Japan)Red Hatの「2023 Global Tech Outlook」レポートによると、企業は今後12カ月間の投資においてセキュリティを最優先事項としており、サイバーセキュリティがイノベーションよりも重視されるようになっているという。
2022年11月21日 10時38分
-
NECとRed Hatが「OpenShift」で協業拡大--100人規模の共同支援体制など編成
(ZDNet Japan)NECとRed Hatは9月29日、ITモダナイゼーションとデジタルトランスフォーメーション(DX)をグローバルに推進するための協業を拡大すると発表した。
2022年10月03日 09時43分
-
オフィスに戻る必要はない--レッドハット、リモートワークを定着化
(ZDNet Japan)レッドハットの最高人材責任者(CPO)は、「オフィスフレックス」モデルを導入したことを同社ブログで明らかにした。
2022年09月16日 10時44分
-
レッドハットのM・ヒックス氏、開発者からCEOへのキャリアを振り返る
(ZDNet Japan)レッドハットの新CEOであるマット・ヒックス氏は、大学でハードウェア工学を学び、開発者として経験を積むという異色のキャリアを有している。本記事では、同氏にリーダーとしての展望と、今後の方向性について語ってもらった内容を紹介する。
2022年08月09日 06時30分
-
レッドハット「Red Hat Enterprise Linux 9」--エッジ向け機能やセキュリティ強化
(ZDNet Japan)「Red Hat Enterprise Linux 9」(RHEL 9)は、エッジやマルチクラウドコンピューティングを想定し、データセンターからクラウド、エッジまで、RHELが稼働するあらゆる場で一貫性のある管理性の高いイノベーションを促す。
2022年05月11日 13時51分
-
レッドハット社長が説く「企業が推進するDXの新たなステージ」とは
(ZDNet Japan)今回は、レッドハット 代表取締役社長の岡玄樹氏と、BeeX 代表取締役社長の広木太氏の発言を紹介する。
2022年04月22日 09時41分
-
レッドハット「OpenShift 4.10」リリース--NVIDIAと連携、AIサポート強化
(ZDNet Japan)「Red Hat OpenShift」の最新版であるバージョン4.10がリリースされた。NVIDIAとの連携によってAIの利用が容易になったほか、Armベースのシステムにも正式対応している。
2022年03月25日 07時30分
-
レッドハットとSUSEもロシアで販売やサービス停止を表明
(ZDNet Japan)ロシアの政府や企業との関係を解消する企業が相次ぐ中、Linuxとオープンソースを扱う大手2社、レッドハットとSUSEも対応を表明した。
2022年03月10日 12時39分
-
「CentOS Stream 9」、ダウンロード提供が開始
(ZDNet Japan)新生「CentOS」プロジェクトから「CentOS Stream 9」という画期的な最新ディストリビューションがリリースされた。
2021年12月06日 10時56分
-
「RHEL 8.5」一般提供--コンテナー関連の機能強化など
(ZDNet Japan)Red Hatが、「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)の最新バージョン「RHEL 8.5」の一般提供を開始している。
2021年11月15日 11時44分
-
IBMのホワイトハースト氏、プレジデントを退任へ--レッドハットの元CEO
(ZDNet Japan)IBMは、プレジデントのジム・ホワイトハースト氏が退任すると発表した。
2021年07月05日 10時52分
-
レッドハット、開発/小規模本番ワークロード向けにノーコスト版RHELを導入へ--Red Hat Developerプログラム
(ZDNet Japan)開発者向けの「Red Hat Developer」プログラムが拡大され、「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」の「Individual Developer」サブスクリプションは、最大16の本番環境システムで利用可能になる。
2021年01月21日 13時28分
-
レッドハット、ヴイエムウェア、シスコの相次ぐ新社長就任は何を意味しているのか
(ZDNet Japan)2021年1月、Red Hat、VMware、Ciscoの日本法人に相次いで新たなトップが就任する。年初とはいえ、1カ月内でのこうした現象は珍しい。しかも3社は、企業のシステムやネットワークの基盤となる製品/サービスを提供する代表的なベンダーだ。この動きは果たして何を意味しているのか。
2021年01月14日 11時07分
-
レッドハット、Kubernetesのセキュリティ企業StackRoxを買収へ
(ZDNet Japan)レッドハットは、StackRoxのセキュリティソフトウェアを「OpenShift」Kubernetesプラットフォームに取り入れる計画だ。
2021年01月08日 11時15分
-
エッジコンピューティング時代に向け、レッドハットが「RHEL」「OpenShift」強化
(ZDNet Japan)エッジコンピューティングの重要性が高まる中、レッドハットは「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)とKubernetesがその機会を最大限に活用できるよう強化している。
2020年11月26日 07時30分
-
レッドハットとIBM、ハイブリッドクラウド向けソフトウェアのマーケットプレイス「Red Hat Marketplace」
(ZDNet Japan)レッドハットとIBMが、「Red Hat Marketplace」の一般提供開始(GA)を発表した。組織のハイブリッドITインフラでエンタープライズアプリケーションを探して購入し、デプロイ、管理できるワンストップショップだ。
2020年09月10日 12時06分
-
レッドハットの望月社長が退任--暫定社長にルーウェン氏
(ZDNet Japan)レッドハットは9月1日、代表取締役社長の望月弘一氏が8月31日付けで退任したと発表した。米Red Hat アジア太平洋地域担当 シニアバイスプレジデント兼ゼネラルマネージャーのDirk-Peter van Leeuwen氏が9月1日付けで日本法人の暫定社長に就任した。
2020年09月01日 12時33分
-
エコシステムを通じてAPAC地域のDX推進--レッドハットがパートナー戦略
(ZDNet Japan)Red Hatは8月20日、「Red Hat Asia Pacific Partner Conference 2020」をオンライン形式のバーチャルイベントとして開催した。従来は2年に1回のペースで開催されていたが、今回は新型コロナウイルス感染症の世界的な流行を受けてオンライン開催となった。
2020年08月21日 11時30分
-
レッドハット、「OpenShift」新機能などでエッジ対応強化へ
(ZDNet Japan)レッドハットはエッジコンピューティングに未来を見ており、「OpenShift」の最新リリースで、クラウドコンピューティングにおけるこの次のステージに向けて取り組んでいる。
2020年08月19日 17時00分
-
レッドハット、「BootHole」脆弱性へのフィックスで一部のシステムが起動不可に
(ZDNet Japan)「GRUB2」ブートローダーや「Secure Boot」で最近発見された「BootHole」という脆弱性を用いることで、Linuxシステムへの攻撃が理論的には可能となる。ほぼ全てのエンタープライズ向けLinuxディストリビューターはパッチをリリースしているが、レッドハットは新たな問題を作り込んでしまったようだ。
2020年07月31日 09時57分
-
編集部の注目事例(2020年7月第3週)
(ZDNet Japan)編集部に届いた事例の中から独断と偏見で興味深い事例を選び、概要を紹介する。今回は7月第3週に発表されたものを集めた。
2020年07月21日 07時00分
-
レッドハット、自動化プラットフォーム「Ansible Automation Platform」のアップデート発表
(ZDNet Japan)レッドハットは、「Red Hat Ansible Automation Platform」に対する一連のアップデートを発表した。
2020年04月28日 13時18分
-
ハイブリッド/マルチクラウドで躍進狙うIBMやヴイエムウェア--2020年の主要クラウド動向(2)
(ZDNet Japan)2020年の主要なクラウドベンダーの動向を考察するシリーズ(2)では、ハイブリッド/マルチクラウド戦略を加速するIBMのほか、ヴイエムウェアとデル、HPE、シスコの戦略や動きをみていく。
2020年04月02日 06時30分
-
エンタープライズでのオープンソースソフト導入が加速--レッドハット
(ZDNet Japan)レッドハットの調査によると、エンタープライズソフトウェアの世界でオープンソースソフトウェアの優位性が高まる中、プロプライエタリなソフトウェアの利用率が減少傾向にあるという。
2020年02月28日 06時30分