-
家電で使われるフラッシュメモリも攻撃の対象に--マカフィー
マカフィーは、2009年の脅威予測を発表した。金融危機を悪用したフィッシング詐欺が活発になるだけでなく、カメラなどで使われているフラッシュメモリなどへの攻撃も増えるとみている。
2009年03月10日 18時32分
-
「W32/Conficker.worm」が企業内で爆発的に感染拡大--マカフィーが警告
マカフィーは、2月のネットワーク脅威の状況を発表した。マイクロソフトの「MS08-067」を悪用するワーム「W32/Conficker.worm」が、感染した企業内で爆発的に感染を広げていると警告している。
2009年03月06日 18時21分
-
Windowsの脆弱性「MS08-067」を狙うワームが急増、亜種も多様化
(ZDNET Japan)マカフィーが発表した、2009年1月のネットワーク脅威の状況によると、ワームである「W32/Conficker.worm」の検知数が急増したという。さまざまな亜種も確認されているため、脆弱性への対応が急務としている。
2009年02月13日 10時34分
-
世界的な不況を受け、企業の重要情報が狙われている--マカフィーが警告
(ZDNET Japan)マカフィーは、調査レポート「無防備な経済:重要情報の保護」を発表した。不況により知的財産などの重要情報が危険にさらされていると警告している。
2009年02月10日 13時06分
-
2008年、USBメモリなどを経由して感染を広げるマルウェアが多発
(ZDNET Japan)マカフィーは、2008年度のコンピュータウイルス、不審なプログラムの検知データの集計結果を発表した。ウイルスではUSBメモリなどにより感染を拡げるAutorunワームが多かった。
2009年01月20日 12時23分
-
マカフィー、ブレードサーバ型の次世代セキュリティソリューション
(ZDNET Japan)マカフィーは、企業向けの次世代ネットワークセキュリティソリューションとして、ブレードサーバー型の新製品を発表した。メールとウェブアクセスの両方について、セキュリティを担保できる製品だという。
2008年12月16日 14時54分
-
世界不況はサイバー犯罪の好機--米マカフィーが年次調査報告書
(ZDNET Japan)米マカフィーは、サイバーセキュリティに関する年次調査報告書「McAfee Virtual Criminology Report」を発表した。世界的な不況による金融不安がサイバー犯罪の絶好のチャンスであると警告している。
2008年12月12日 18時33分
-
トロイの木馬に多数の亜種--マカフィーの8月セキュリティレポート
マカフィーは、2008年8月のネットワーク脅威の状況を発表した。全体的な傾向に大きな変化は見られず、相変わらずトロイの木馬とパスワードスティーラー系が多く見受けられた。
2008年09月16日 21時10分
-
国立天文台のネットワークセキュリティを同台教授が解説
(ZDNET Japan)セキュアコンピューティングジャパンが開催した「Secure Japan Forum 2008」において、国立天文台で稼働するスパコンとネットワークについて、同台教授の牧野淳一郎氏が解説した。
2008年09月08日 18時56分
-
ISPの悪質サイトブロックと「通信の秘密」
(ZDNET Japan)セキュアコンピューティングジャパンのカンファレンスに登壇したNTTPCコミュニケーションズの小山覚氏は、法律が許せばISPが悪質サイトへのアクセスをブロックすることで、ユーザーのセキュリティレベルを向上させられるのではないかと訴えている。
2008年09月05日 20時37分
-
「知名度の低い中小企業は安全」は誤解--マカフィーが調査結果を発表
マカフィーは、米McAfee社による中小企業に対するサイバー攻撃の実態に関する調査結果を発表した。調査結果によると、44%が「中小企業は安全である」など、誤った認識を持っていることが明らかになった。
2008年07月31日 18時45分
-
30日間、完全無防備でインターネットを利用したらどうなる?--マカフィーが実験
マカフィーは、スパマーが心理的な計略を使ってインターネットユーザーをだましており、しかもその手法は進化を続けていることがわかったと発表した。
2008年07月15日 12時33分
-
マカフィー、「WILLCOM 03」向けのセキュリティ対策ソフトを提供開始
マカフィーは、ウィルコムの新端末「WILLCOM 03」向けのセキュリティ対策ソフト「マカフィー・ウイルススキャン・モバイル2.0」の提供を開始した。
2008年07月10日 14時30分
-
脆弱性を狙って感染するトロイの木馬が蔓延--マカフィーが警告
マカフィーは、2008年6月のネットワーク脅威の状況を発表した。全体的にはトロイの木馬が目立っており、脆弱性を狙って感染するタイプが蔓延しているという。
2008年07月08日 21時01分
-
最も危険な国別ドメインは香港、日本ドメインは世界で2番目に安全--マカフィー調べ
マカフィーは、「悪質なウェブサイトの世界地図:再考」レポートを発表した。最も危険な国別ドメインは香港(.hk)、最も安全なのはフィンランド(.fi)で日本(.jp)はフィンランドに続き世界で2番目に安全なドメインとなった。
2008年06月12日 18時53分
-
マルチメディアファイルを利用したトロイの木馬が増加中--マカフィーが発表
マカフィーは、2008年5月のネットワーク脅威の状況を発表した。マルチメディアファイルを利用したトロイの木馬が、PtoPネットワーク上などで配布されて検知数が増えた。
2008年06月12日 15時20分
-
Web 2.0時代のセキュリティに求められるもの--セキュアコンピューティング
(ZDNET Japan)軍関連組織へのセキュリティ製品納入に実績を持つセキュアコンピューティングの幹部がZDNet Japanのインタビューに答えた。Web 2.0時代のセキュリティは事前対策が必要であり、それゆえレピュテーションサービスが重要なのだという。
2008年04月28日 20時52分
-
外部メディア経由で感染するワームが依然活発--マカフィーが脅威状況を発表
マカフィーは、2008年3月のネットワーク脅威の状況を発表した。ウイルスでは、USBなどの外部メディア経由で感染するワーム「W32/Autorun.worm ファミリー」が2ヶ月連続で企業別、マシン別両方でトップにランクインしている。
2008年04月10日 17時53分
-
マカフィー、グローバルサポートの「プラチナ」などサポートメニューを拡充
(ZDNET Japan)マカフィーは、テクニカルサポートのポートフォリオに「ゴールドセレクト」「プラチナセレクト」を新設したほか、「プラチナ」サポートの拡充を行う。
2008年03月26日 20時04分
-
外部メディア経由で感染するワームに注意--マカフィーが脅威状況を発表
マカフィーは、2008年2月のネットワーク脅威の状況を発表した。ウイルスでは、USBなどの外部メディア経由で感染するワーム「W32/Autorun.worm ファミリー」が激増している
2008年03月06日 19時22分
-
企業内すべてのパソコンの管理を--マカフィーがネットワーク脅威状況を発表
マカフィーは、2008年1月のネットワーク脅威の状況を発表した。ウイルスでは、1月の検知ファイル件数では「W32/Fujacks」が際立った。
2008年02月06日 20時39分
-
ウェブの脅威が主流、ソーシャルエンジニアリングスパム増大--マカフィー調べ
(ZDNET Japan)2007年は、ウェブ経由の脅威が主流となり、ソーシャルエンジニアリングを使ったスパムが増大した――。マカフィーのウイルス、不審なプログラム(PUP)の検知データの集計で明らかになっている。
2008年01月17日 20時03分
-
11月は脆弱性狙うトロイの木馬が主流--マカフィー調べ
(ZDNET Japan)マカフィーは、11月のネットワーク脅威の状況を発表。全体の傾向としては、脆弱性を利用したトロイの木馬が主流であることは変らず、迂闊なリンクや添付ファイルのクリックを避けるよう注意している。
2007年12月07日 20時17分
-
国際的サイバー諜報活動の増加が2008年の最大脅威に--マカフィー年次報告書
(ZDNET Japan)マカフィーは、サイバーセキュリティに関する年次研究報告書の日本語版を発表した。オンラインサービスに対する脅威の拡大、複雑に進化したマルウェア市場の出現などが動向として挙げられている。
2007年12月07日 20時07分
-
オンラインゲームが対象になる可能性も--マカフィーの2008年脅威トップ10予想
(ZDNET Japan)マカフィーは、2008年のサイバー脅威全般を予測し、トップ10として発表。ウェブの危険性とWindows Vistaを狙った脅威が増大し、一方アドウェアと呼ばれる広告を表示するソフトウェアは減少傾向となると予想している。
2007年12月03日 21時18分