-
Windowsショートカットの脆弱性を狙うマルウェアが増加傾向--マカフィー調べ
マカフィーは、2010年の日本におけるウイルス、不審なプログラムの検知データの集計を発表した。新たな脅威としてWindowsのショートカットの脆弱性を悪用するものが出現したが、そのほかの傾向は例年と大きな差はなかったとしている。
2011年01月17日 12時49分
-
マカフィー、マルウェア感染を疑似体験できるサイト公開
マカフィーは、トロイの木馬や偽セキュリティソフトなど、さまざまなマルウェアがPCに感染する瞬間を実体験できる「マカフィー ウイルス被害・疑似体験サイト」を公開した。セキュリティ対策の重要さの認知を図る。
2011年01月12日 20時53分
-
2011年の標的はユーザー急増中のプラットフォーム--マカフィー予測
マカフィーは「2011年のサイバー脅威予測」を発表した。Twitterやスマートフォン、Apple製品などユーザーが急増しているプラットフォームがサイバー犯罪の主なターゲットにされると予測している。
2011年01月06日 20時21分
-
2010年から見えるセキュリティの近未来--標的はスマートフォンと重要インフラ
(ZDNET Japan)12月にセキュリティソフト大手のシマンテックとセキュリティサービス大手のラックは相次いで説明会を開催。2010年のセキュリティの状況をまとめるとともに、2011年以降どういった課題があるのかを明らかにしている。
2010年12月30日 10時00分
-
インテルのマカフィー買収、欧州連合の懸念で長期化か--WSJ報道
インテルのマカフィー買収計画に対し、欧州の複数の独占禁止当局が非公式に懸念を表明していると、The Wall Street Journal(WSJ)が伝えている。
2010年12月20日 12時01分
-
年末年始は犯罪の“ビジネスシーズン”--「12のオンライン詐欺」にご注意
マカフィーは、ユーザーが注意すべき最も危険なオンライン詐欺をまとめた「2011年、12のオンライン詐欺」を発表した。これらの詐欺に対する注意点もあわせて紹介している。
2010年12月14日 13時21分
-
マカフィー、Android搭載端末向けセキュリティソフト--ソフトバンク向けに
マカフィーは、Android搭載スマートフォン向けのセキュリティソリューション「McAfee VirusScan Mobile for Android」の提供を、ソフトバンクモバイルユーザーを対象に開始する。
2010年12月10日 14時49分
-
Windowsショートカットファイル処理の脆弱性を狙うマルウェアが1位
マカフィーは、11月のサイバー脅威の状況を発表。前月に続いて、Windowsのショートカットファイル処理の脆弱性を悪用するマルウェアが検知データ数の1位となった。
2010年12月07日 14時51分
-
新たなマルウェアが急増、1.44秒ごとに発生--マカフィー四半期レポート
マカフィーは2010年7〜9月の脅威レポートを発表。1日ごとのマルウェア平均増加数が史上最高レベルに達しており、1.44秒ごとに新たなマルウェアが発生している。また、サイバー攻撃がますます深刻になってきているという。
2010年11月17日 20時07分
-
マカフィー、フィッシング対策協議会と連携--URL情報を製品に反映
マカフィーは、フィッシング対策協議会からフィッシングサイトのURL情報の提供を受け、個人向けと企業向けの両製品の機能を強化する。マカフィーが日本国内のフィッシング対策で第三者機関と連携するのは今回が初という。
2010年11月17日 16時25分
-
世界でゾンビPCが最も多い都市はヨハネスブルグ--マカフィー調査
McAfee Labsの調査によると、世界で最もゾンビPCが多い都市は南アフリカのヨハネスブルグだという。米国内ではカンザスシティ、カナダ国内ではバンクーバーが最もゾンビPCの多い都市となった。
2010年11月15日 19時59分
-
最も危険度の高い国別ドメインはベトナムの「.vn」--日本は2年連続で最も安全
マカフィーが発表した年次報告書「危険なWebサイトの世界分布 2010」によると、最も危険な国別ドメインは、ベトナムの.vnドメインという。
2010年10月28日 14時39分
-
マカフィー、仮想化環境に特化したウイルス対策製品を発売
(ZDNET Japan)マカフィーは、仮想化環境に特化したセキュリティ製品「MOVE Anti-Virus for Virtual Desktops」と、仮想サーバ向けのウイルス対策製品「MOVE Anti-Virus for Virtual Servers」の提供を開始した。
2010年10月26日 18時14分
-
中小企業向けセキュリティソフト、上位3社でシェア8割--ノークリサーチ調べ
(ZDNET Japan)ノークリサーチは、2010年の国内の中堅中小企業でのクライアントPCのセキュリティソフトの利用シェアと評価に関する調査の結果を発表した。利用シェアは2009年からほとんど変化はなく、今後も大きなシェアの変動は起きにくいという。
2010年10月21日 20時26分
-
マカフィー、暗号化USBメモリ最新版--ウイルス対策機能も搭載
マカフィーは、コピーや移動されたデータを暗号化するUSBメモリの最新版「McAfee Encrypted USB version1.3」を10月21日から提供する。「AES-256」などで暗号化するほか、ウイルスチェック対策機能も搭載する。
2010年10月21日 11時53分
-
ウェブアプリをより深くスキャン--マカフィー、脆弱性検査ソフト最新版提供
(ZDNET Japan)マカフィーは、脆弱性検査ソフトの最新版「McAfee Vulnerability Manager version 7.0」の提供を開始した。幅広い対象範囲で脆弱性検査をし、優先度を付けた対策を実施できる。
2010年10月20日 12時19分
-
マカフィー、中堅企業向けセキュリティスイート--一元管理でコストを削減
(ZDNET Japan)マカフィーは、中堅規模以上の企業が必要とする基本的なエンドポイントセキュリティを含むスイート製品「McAfee Endpoint Protection」の提供を開始した。エンドポイントのセキュリティ状況を一元管理を可能にする。
2010年10月15日 13時27分
-
世界の中堅企業、7割が情報漏洩を経験--マカフィー調査
(ZDNET Japan)マカフィーは、中堅企業を対象に実施したセキュリティコストに関する調査の結果をまとめたグローバルレポート「セキュリティのパラドックス 2010」を発表した。世界中の中堅企業の7割が情報漏洩を経験しているという。
2010年10月14日 12時20分
-
偽セキュリティソフトが大量発生--犯罪者には実入りの良いビジネス
マカフィーによると、偽セキュリティソフトは犯罪者にとって非常に実入りの良いビジネスであるとされ、さまざまな種類の偽セキュリティソフトとその亜種が大量に登場している。
2010年10月06日 16時52分
-
マカフィーに聞くセキュリティSaaSの勘所
(ZDNET Japan)マカフィーは今秋、SaaS型のセキュリティサービス「McAfee Total Protection Service(TPS)」を拡充する。パフォーマンスやスケーラビリティをSaaSに拡大しつつ、サーバへも軸足を伸ばしていくという。
2010年09月24日 14時00分
-
Windowsの脆弱性を悪用する脅威が増加--偽セキュリティソフトも増加
マカフィーは、8月のサイバー脅威の状況を発表した。状況は前月と同様としながらも、偽セキュリティソフトなどをダウンロードするトロイの木馬「Bredolab」が活発化しており、Windowsの脆弱性を悪用する脅威も増加していると分析している。
2010年09月06日 13時30分
-
マカフィー買収で目指すもの--インテル幹部インタビュー
インテルのマカフィー買収計画に関して、インテルの幹部にインタビューし、マカフィーの魅力、買収の狙い、背景、今後の戦略などを聞いた。
2010年08月26日 07時30分
-
インテルのマカフィー買収--専門家が示す「組み込み型セキュリティ」の可能性
インテルは米国時間8月19日、マカフィーを76億8000万ドルで買収する計画を明らかにした。専門家は、この買収によって、セキュリティがソフトウェアとしてデバイスにインストールするものから、デバイスに組み込まれるものへと移り変わっていくと予測する。
2010年08月24日 07時30分
-
インテルのマカフィー買収--セキュリティ大手企業の見解
インテルがマカフィーを76億8000万ドルで買収する。その影響は当然日本法人に及ぶ。現段階での各社のコメントをまとめた。
2010年08月20日 17時48分
-
最も危険な有名人:2010年は女優のキャメロン・ディアス--マカフィー調べ
マカフィーは、「サイバー空間で最も検索リスクの高い有名人 2010」を発表。女優のキャメロン・ディアスが、2009年のジェシカ・ビールに代わり、最も危険な有名人となった。
2010年08月20日 12時38分