-
富士通、グローバル規模のデジタル人材育成プログラムを開始
(ZDNET Japan)富士通は、IT業界の長年の課題であるデジタル人材不足の解消に向け、オンラインで展開する人材プログラムを開始した。
2021年12月16日 06時00分
-
富士通とMIT組織、未知のデータを高精度に認識するAI開発--人の脳から着想
(ZDNET Japan)富士通とマサチューセッツ工科大学 Center for Brains, Minds and Machinesは、学習時と傾向の大きく異なる未知データに対しても、AIが高い認識精度を示す技術を開発した。
2021年12月15日 14時49分
-
富士通、最高峰のエンジニアを可視化する「Global FDE」開始--21年度は32人が認定
(ZDNET Japan)富士通は、自社の成長に重要な領域において技術力を有し、ビジネス戦略や顧客の価値創造に貢献しているエンジニアをグローバル共通の基準で認定する制度「Global Fujitsu Distinguished Engineer」を開始する。
2021年12月06日 12時50分
-
富士通、全社DXプロジェクト「フジトラ」でSAP Concurソリューションを採用
(ZDNET Japan)富士通は、グループ間接費管理基盤としてSAP Concurソリューションを採用した。同社は全社DXプロジェクト「Fujitsu Transformation」を推進しており、全従業員が関わる間接業務領域のDX推進に向けて、同ソリューションを導入する。
2021年12月06日 09時42分
-
大企業で生まれる新事業の種--ONE JAPANの「CHANGE」で芽吹く5つのアイデア
大企業の若手・中堅社員が集結し、イノベーションや事業共創のきっかけづくりの場として拡大しているコミュニティ「ONE JAPAN」。10月末には“チェンジャー”創出のための支援プログラム「CHANGE」に選抜された5チームによる決勝ピッチが実施された。
2021年11月24日 09時00分
-
富士通のブロックチェーン活用で水取引プラットフォーム構築へ
(ZDNET Japan)富士通と英Botanical Water Technologiesは、植物由来の飲用水取引を可能にする水取引プラットフォーム「Botanical Water Exchange」に関する契約を締結し、11月8日に構築を開始した。
2021年11月22日 16時40分
-
富士通Japanら3社、電子カルテシステムとAI診療支援を連携した実証実験を開始
国立病院機構名古屋医療センター、富士通Japan、プレシジョンの3者は11月10日、コロナ禍における医療機関の問診に関わる負担軽減や診療の質向上のため、富士通Japanの電子カルテシステム「FUJITSU ヘルスケアソリューション HOPE LifeMark-HX」と、プレシジョンのAI診療支援「今日の問診票」を連携させた実証実験を、名古屋医療センターにおいて開始すると発表した。
2021年11月11日 08時30分
-
「富士通が変わりだした」--福田CIOがDXで重視する体験の取り組み
(ZDNET Japan)富士通のDXプロジェクト「フジトラ」のキーパーソンが、CIO兼CDXO補佐を務める福田譲氏だ。取り組みから約1年が経過した現状などを福田氏に尋ねた。
2021年11月10日 06時00分
-
富士通と富士通Japan、「LifeMark 健康経営ソリューション」を販売開始
(ZDNET Japan)富士通と富士通Japanは、「LifeMark 健康経営ソリューション」の販売を開始した。2023年度末までに売り上げ1億4000万円をめざす。
2021年11月08日 12時17分
-
富士通、世界規模でIT投資の管理体制を強化
(ZDNET Japan)富士通は、ITにまつわるリソース(人・物・金)を管理する方法論「TBM(Technology Business Management)」を実現するSaaS「Apptio」を採用した。
2021年11月04日 10時48分
-
富士通、イスラエルAutofleetと資本業務提携--サステナブルな物流ソリューションの開発を加速
(ZDNET Japan)富士通とイスラエルのスタートアップAutofleet社はグローバルな戦略的提携を行うことで合意し、富士通は富士通ベンチャーズが運用するファンドを通じて、Autofleet社へ出資を行った。
2021年11月01日 12時39分
-
愛知県がんセンターと富士通、患者ごとの薬剤選択をAIで支援するシステムを開発
(ZDNET Japan)愛知県がんセンターと富士通は、がん患者のがん種や多様な遺伝子変異に基づき、さまざまな治療薬から効果が期待される薬剤を人工知能(AI)で効率良く絞り込むことができるシステムを開発した。
2021年10月21日 10時52分
-
富士通が重点注力分野に定めた「ヘルシーリビング事業」の新リーダーは何を語ったか
(ZDNET Japan)「健康で豊かに生きる」ためにIT/デジタル技術をどう活用するか。この大きな社会課題に対し、富士通が新たな取り組みを明らかにした。その内容が非常に興味深かったので、取り上げて考察したい。
2021年10月21日 08時53分
-
富士通と日経新聞、選挙関連データを分析する共同プロジェクトを実施
(ZDNET Japan)富士通と日本経済新聞は、選挙関連データやオープンデータを活用して、過去の選挙結果や投票行動を分析する共同プロジェクトを実施した。
2021年10月20日 10時21分
-
和歌山県と富士通、ワーケーションと移住で連携--県内企業での副業も
(ZDNET Japan)和歌山県と富士通は地方創生や地域課題の解決、地域の産業活性化などを目的に、相互の連携・協力を通じた持続可能な地域社会の構築を目指し、包括協定を締結した。
2021年10月19日 17時07分
-
富士通とトレンドマイクロが協業--コネクテッドカーのセキュリティ対策強化へ
(ZDNET Japan)富士通とトレンドマイクロは、自動車関連メーカーを対象とした、コネクテッドカーのセキュリティ対策強化を目指した協業に合意した。
2021年10月15日 16時29分
-
富士通社長が「大きく舵を切る」と宣言したビジネスとは何か
(ZDNET Japan)今回は、富士通 代表取締役社長の時田隆仁氏と、同じく富士通 執行役員専務 兼 CTOのVivek Mahajan氏の発言を紹介する。
2021年10月15日 12時05分
-
富士通の先進技術を社会課題の解決と事業につなげる--マハジャンCTOが会見
(ZDNET Japan)日本オラクルや日本IBMを経て富士通のCTOに就任したヴィヴェック マハジャン氏が、初めて会見を開き、技術戦略や自身の役割などを語った。
2021年10月12日 14時42分
-
富士通、東大病院と臨床研究--AIが心電図から心臓の動きの異常を推定
(ZDNET Japan)富士通は、心電図のデータから心臓の動きの異常を推定するAIについて、有効性を検証するための臨床研究を東大病院で実施する。このAIは、心疾患の早期発見を目的に東大病院と共同で研究開発された。
2021年10月11日 13時21分
-
富士通の「Work Life Shift」が進化--従業員一人ひとりのWell-beingに向き合う
(ZDNET Japan)富士通は、2020年7月に表明した新たな働き方のコンセプト「Work Life Shift」を進化させ、「Work Life Shift 2.0」を展開していくと発表した。
2021年10月08日 07時00分
-
富士通、パブリッククラウドと同等機能を持つ小規模基盤を提供
(ZDNET Japan)富士通は、顧客拠点にパブリッククラウドと同等機能を有する小規模基盤を提供するサービスを開始した。
2021年10月06日 06時00分
-
阪大と富士通、誤り耐性量子コンピューターの研究開発体制を強化
(ZDNET Japan)大阪大学と富士通は、大阪大学の「量子情報・量子生命研究センター内に、両者の共同研究部門として「富士通量子コンピューティング共同研究部門」を設置した。設置期間は2021年10月1日~2024年3月31日。
2021年10月05日 13時14分
-
富士通、ビル設備管理のDXを支援するクラウドサービス発売
(ZDNET Japan)富士通は、ビル管理システム「FUJITSU Public Sector Solution Social Century Sustainable 施設総合管理システム Futuric」シリーズのラインアップを拡充し、クラウド型の新サービス「FUJITSU Public Sector Solution Social Century Sustainable 施設総合管理クラウド Futuric/CL」の提供を開始した。
2021年10月04日 11時00分
-
富士通、DX実現に向けたアプリ基盤サービス「Digital Application Platform」を国内提供
(ZDNET Japan)富士通は、アプリケーションの迅速かつ柔軟な開発・変更を可能にするクラウド基盤「FUJITSU Hybrid IT Service Digital Application Platform」の国内提供を開始した。
2021年10月01日 15時21分
-
富士通、複雑な航路の船舶衝突リスクをAIで高精度に予測
(ZDNET Japan)富士通は、国内で初めて湾内などの複雑な航路を含む海域における船舶同士の衝突リスクを高精度に予測するAI(人工知能)技術を確立した。さらに2020年11月から2021年9月まで、海上保安庁の海上交通管制業務へ同技術を適用した実証実験を共同で行い、その有効性を確認した。
2021年09月29日 16時43分