-
最大3.6Mbps通信--HSDPA対応ケータイFOMA F903iX HIGH-SPEED、2月20日発売
NTTドコモは、高速データ通信規格HSDPA対応のFOMAシリーズ「F903iX HIGH-SPEED」(富士通製)を2月20日より発売を開始する。 最大の特徴はHSDPAの対応で、FOMAハイスピード対応エリア内ならば、パケット通信速度が大幅に向上する。
2007年02月14日 20時47分
-
ドコモなど6社、3Gデュアルモード携帯電話プラットフォームを共同開発
NTTドコモなど6社は、3Gに対応したデュアルモード端末向け携帯電話プラットフォームを2008年度第2四半期をめどに共同開発する。これによって、通信速度を高速化するとともに画像処理、オーディオ処理機能を強化する。
2007年02月09日 18時27分
-
富士通、スーパーボウルの中継にH.264対応装置を使用--日米間の映像伝送は世界初
(ZDNET Japan)富士通は、日本テレビ放送網が全米フットボールリーグの優勝決定戦である「スーパーボウル」の録画中継で映像伝送装置「IP-9500」を使用したと発表した。富士通によると、日米間でH.264方式の高精細映像伝送に成功したのは世界初になる。
2007年02月08日 17時55分
-
フォトレポート:バスルームでも「もしもし?」シーンを選ばない防水ケータイF703i
富士通が発表した、防水対応のケータイとしては最薄となる17.9mmのFOMA F703i。2月2日に発売を控え、防水機能をアピールするためホテルオークラのペントハウスにて発表会を行った。カラーは、スノーホワイト、ブロッサムピンク、ランプブラックの3色。
2007年02月01日 00時09分
-
防水最薄17.9mm--富士通、デザインと防水を両立したFOMA F703iを2月2日に発売
富士通は1月30日、防水対応のケータイとしては最薄となる17.9mmのFOMA F703iを2月2日に発売すると発表した。薄型で防水機能を持ちながらも、着うたフルやNapster To Go、おサイフケータイなど903iシリーズなみの機能に対応している。
2007年01月30日 23時46分
-
富士通、3次元設計の仮想検証を支援する「VPS/Knowhow Share」を販売
(ZDNET Japan)富士通はこのほど、3次元仮想設計シミュレータ「VPS」のオプション製品「VPS/Knowhow Share」の販売を開始した。VPSを利用して3次元モデルの仮想検証を行う際に、過去の製品設計時に蓄積されたノウハウや注意事項を自動的に表示してくれる。
2007年01月29日 23時10分
-
富士通、自動車業界向け製品環境情報管理システムを販売開始
(ZDNET Japan)富士通と富士通長野システムエンジニアリング(FNS)は、自動車部品サプライヤー向けの環境情報管理システム「PLEMIA/ECODUCE Automotive Edition」の出荷を開始した。部材の化学物質含有量などの環境データの一元管理が可能となる。
2007年01月29日 07時25分
-
三越など3社、デパートの化粧品売場で電子タグ使った情報サービスなど実験
(ZDNET Japan)三越、資生堂、富士通の3社は百貨店での電子タグ利用について実証実験を実施すると発表した。
2007年01月24日 21時26分
-
富士通、ハーネスの3次元設計を支援する「VPS/Harness」を機能強化
(ZDNET Japan)富士通は、3次元仮想設計支援シミュレータ「VPS(Virtual Product Simulator)」の3次元モデルを利用したハーネスの機能を大幅強化し、販売を開始した。
2007年01月16日 19時37分
-
富士通、家庭向け機能を強化--大画面テレビと組み合わせる新モデルを発売
富士通は、個人向けと企業向けのPC各シリーズに「Windows Vista」を搭載した新モデルを追加し、1月30日から販売を開始する。あわせて、リビングの大画面テレビと組み合わせて利用するリビングPC「FMV-TEO」シリーズも新たに発売する。
2007年01月16日 12時06分
-
富士通、スーパーカミオカンデ向けシステムを受注--270台のPCクラスタ
(ZDNET Japan)富士通は、東京大学宇宙線研究所の宇宙素粒子観測装置「スーパーカミオカンデ」向け実験解析システムの構築を担当する。
2007年01月12日 22時33分
-
富士通など、UWBベースの屋内向け位置測定システムを開発--誤差17cm
(ZDNET Japan)富士通は、グループ会社や横浜国立大学と共同開発した超広帯域無線(UWB)ベースの屋内向け高精度位置測定試作システムを発表した。新開発のアクティブUWBタグを用い、17cmの測定精度を確認できた。
2007年01月09日 17時40分
-
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:2006年総集編
(ZDNET Japan)8月に開始したZiddyちゃんの連載も、この12月で合計10回となりました。今回は2006年総集編としてこれまでの訪問先を振り返ります。秘蔵画像として、Ziddyちゃんのお仕事姿も公開します。
2006年12月26日 12時00分
-
津市役所、住民情報系システムDBをIAサーバ「PRIMEQUEST」で刷新
(ZDNET Japan)三重県津市役所は、住民情報系システムのデータベース(DB)サーバを、富士通の基幹IAサーバ「PRIMEQUEST 440」1台に刷新した。OSはWindows Server 2003、DBソフトにSQL Server 2000という構成になっている。
2006年12月23日 02時18分
-
富士通、設置面積が世界最小のPCサーバを発売 18万9000円から
(ZDNET Japan)富士通は、設置面積が世界最小という新型サーバ「PRIMERGY TX120」の販売を開始した。税別価格は18万9000円からとする。2007年2月中旬に出荷を始める。
2006年12月21日 17時58分
-
富士通、大規模ネットワークの品質保証技術を開発--オンデマンドでQoS実現
(ZDNET Japan)富士通は、総務省の委託研究である「ユビキタスネットワーク制御・管理技術」プロジェクトにおいて、大規模ネットワークでオンデマンドでの品質保証(QoS)を実現する技術を開発した。
2006年12月20日 17時40分
-
富山富士通、個人情報をリアルタイムに検出し情報漏えいを防ぐシステム
(ZDNET Japan)富山富士通は、従来製品より高い精度で個人情報を検出可能な企業向け個人情報検出・管理システム「検出名人 V1.0 Enterprise Edition」を12月15日に発売した。
2006年12月18日 13時26分
-
富士通、大規模XMLデータベース専用機を発売--1テラバイトを1時間で取り込む
(ZDNET Japan)富士通は、大規模XMLデータベース向け専用装置「Shunsaku Engine」の販売を開始した。同社のXMLデータベースエンジンソフト「Interstage Shunsaku Data Manager」をベースとする2Uサイズのラックマウント型専用ハードだ。
2006年12月15日 20時15分
-
富士通、300Gバイトの2.5インチ垂直磁気記録HDDを2007年2月に発売
富士通はシリアルATA(SATA)対応の新型2.5インチハードディスクドライブ(HDD)「MHX2300BT」(記憶容量300Gバイト)と「MHX2250BT」(同250Gバイト)を発表した。2007年2月末に販売を開始する。
2006年12月14日 13時18分
-
日立、IIJなど7社、ネット側にセキュリティ機能を配置する基盤技術を開発
(ZDNET Japan)日立、IIJなど7社はネットワーク側にセキュリティ機能を持たせるインターネット基盤技術「Secure ServicePlatform」を発表した。安心かつ安全なインターネット環境の実現を目的という。
2006年12月11日 21時49分
-
H.264がもっと身近に--富士通が低消費電力のLSIを開発
富士通は、最新の映像圧縮技術として注目されているH.264方式に、リアルタイムでエンコードする新規の映像処理LSIを開発、来年3月よりサンプル出荷を開始する。
2006年11月30日 17時35分
-
富士通、ウェブアクセシビリティ診断・修正ツールを発売--6400円から
富士通は、ウェブサイトの制作者や管理者向けのアクセシビリティ診断・修正ツール「WebInspector Pro」を開発、2月1日から販売を開始する。
2006年11月29日 20時57分
-
アデランス、手のひら静脈認証によるPCログインシステムを導入--全国172店舗約2000人が対象
(ZDNET Japan)アデランスは、全国の店舗で従業員が使用するPCを対象に、富士通の非接触型手のひら静脈認証装置「PalmSecure」を利用したPCログインシステムを採用した。対象は、シャンプーなどの液体商品を使う「接客業務」にかかわる全国172店舗約2000人の従業員。
2006年11月06日 23時40分
-
富士通、企業向けPC「FMV-ESPRIMO」のラインアップを一新--vProに対応
富士通は、企業向けデスクトップPC「FMV-ESPRIMO」のラインアップを一新し、11月初旬から提供開始する。
2006年11月06日 20時21分
-
デジタル家電の近未来デザインとは
10月31日から11月5日まで、東京の神宮から青山を中心とした一帯で3つのデザインイベントが同時開催されている。その様子を写真でお届けする。
2006年11月01日 23時26分