-
KDDIやJALなど6社、ドローンを活用した医療物資輸送--レベル4飛行を見据え
KDDI、KDDIスマートドローン、日本航空、東日本旅客鉄道(JR東日本)、ウェザーニューズ、メディセオの6社は1月18日、レベル4飛行を見据えたドローンの長期運用として、ドローンを活用した医療物資輸送を2月1日から実施すると発表した。
2023年01月18日 15時16分
-
「JAL MaaS」、羽田空港~都心間の乗車券購入に対応--東京メトロなどと連携
日本航空(JAL)は11月9日、航空機の移動を含めた経路検索、ならびに交通事業者と連携した予約、手配を行えるMaaSサービス「JAL MaaS」について、首都圏交通事業者との連携を拡充すると発表した。
2022年11月10日 16時48分
-
JAL、コロナ禍や日々の変化に機敏に対応する利用客向けチャットボットを展開
(ZDNet Japan)日本航空(JAL)は、つながりやすいコンタクトセンターを実現するためにKDDIエボルバが提供するAIチャットボットを導入、「チャット自動応答サービス」を展開している。
2022年10月21日 08時30分
-
KDDIとJAL、ドローン運航効率化に向けた共同技術開発へ--「1対多運航」目指す
KDDIと日本航空(JAL)は8月26日、ドローンの社会インフラ化に向け、1人の操縦者が複数のドローンを運航する「1対多運航」を実現する技術開発に共同で取り組むと発表した。
2022年08月26日 18時06分
-
ペイントしたオリジナル飛行機で「MR空港体験」--ローカル5Gを活用する実証実験
南紀白浜エアポート、NEC、凸版印刷、マクニカ、日本航空(JAL)の5社は6月14日、和歌山県の南紀白浜空港において、仮想空間にあるデジタルコンテンツと滑走路などの現実空間を融合させた「MR空港体験」の実証実験を開始すると発表した。
2022年06月15日 08時00分
-
NTT ComとJALのイノベーション組織、360度アーカイブソリューションを従業員教育に活用
(ZDNet Japan)NTTコミュニケーションズと日本航空のイノベーション組織「JAL InnovationLab」は、NTT Comのソリューション「Beamo(ビーモ)」を航空関連業務で活用する実証を実施した。
2022年05月23日 14時57分
-
保安検査を支援するAI技術を実用化へ--JAL、日立らが南紀白浜空港で実証実験
(ZDNet Japan) 日本航空(JAL)は3月1日、南紀白浜空港で実施している「保安検査を支援する人工知能(AI)技術の実用化に向けた実証実験」への参画を発表した。南紀白浜エアポートと日立製作所が2021年8月から実施しているもので、2023年3月末日まで予定している。
2022年03月03日 10時13分
-
空港を中心に移動を検索、手配できる「JAL MaaS」--1つのアプリでシームレスに旅行
日本航空(JAL)は2月17日、国内空港を中心とした地上交通での移動について、航空機の移動を含めた経路検索や、交通事業者と連携した予約、手配ができる「JAL MaaS」の提供を開始すると発表した。
2022年02月17日 18時15分
-
東京初、隅田川上空で「橋横断」--ドローン医薬品配送、普及の鍵は「省人化」
日本航空(JAL)、KDDI、メディパルホールディングス、東京都デジタルサービス局は、2月8〜9日と16日の3日間に渡り、ドローンが隅田川上空を飛行して永代橋、中央大橋、佃大橋の3つの大橋を横断し、医薬品を配送する実証実験を実施。最終日となる16日には、実証実験を報道に向けて公開した。
2022年02月16日 18時00分
-
JAL、KDDIらとドローンで医薬品配送の実証実験--東京・隅田川上空の3つの大橋を横断
日本航空(JAL)は2月1日、東京都の隅田川流域で、ドローンによる医薬品配送の実証実験を実施すると発表した。KDDI、ウェザーニューズ、Terra Drone、東日本旅客鉄道(JR東日本)と共同で、2月8日から10日(予備日は同15、16日)まで実施し、隅田川上空を約2km飛行する。
2022年02月01日 17時22分
-
JALとANA、5G電波影響の可能性で米国便を一部欠航
JALとANA、エミレーツ航空などが、航空機への5G電波の影響を懸念し、米国への一部の便を欠航している。
2022年01月19日 11時09分
-
JAL、PCや液体物を取り出さず手荷物検査--羽田空港国内線から順次導入
日本航空(JAL)は1月11日、4月より羽田空港の全保安検査場にX線CT検査装置とスマートレーンを組み合わせた保安検査レーン「JAL SMART SECURITY」を順次導入すると発表した。
2022年01月12日 09時00分
-
JALや住友商事、災害時を想定した大型ドローンの飛行実証--米国テキサス州で
日本航空(JAL)は12月7日、米国テキサス州フォートワース市で実施した災害時を想定した大型ドローンの実証実験結果を発表した。
2021年12月07日 16時21分
-
JALとNEC、石垣島で顔認証を活用したPCR検査結果確認の実証実験
日本航空(JAL)と日本電気(NEC)は11月18日、顔認証技術を活用してPCR検査陰性結果の確認を行う実証実験を、11月20日より石垣市内で実施すると発表した。
2021年11月18日 13時08分
-
KDDIら、ドローンによるフードデリバリー実証実験--有人地帯での実施は都内初
KDDI、東日本旅客鉄道(JR東日本)、ウェザーニューズ、Terra Drone、日本航空の5社は11月11日、11月20日にフードデリバリーサービスの実証実験を実施すると発表した。
2021年11月12日 08時01分
-
JALとJR東日本、MaaS領域で連携--旅行の準備から移動、滞在までをシームレスに
日本航空(JAL)と東日本旅客鉄道(JR東日本)は3月29日、MaaS(Mobility as a Service)の推進・社会実装に向け、連携して取り組むことで合意したと発表した。今回、最初の取り組みとして、日本からハワイへ向かう旅行者に対し、ハワイの本格的な観光再開に合わせてMaaSの実証実験を実施する(具体的な日程は未定)。
2021年03月30日 19時09分
-
保安検査や搭乗ゲートも顔認証で--JAL、「Face Express」の実証実験に参画
日本航空(JAL)は3月25日、成田国際空港(NAA)と東京国際空港ターミナル(TIAT)がそれぞれ4月より開始する顔認証技術による新しい搭乗手続き「Face Express」の実証実験に参画すると発表した。
2021年03月25日 17時04分
-
JAL、NECなど、鹿児島空港・霧島市内で顔認証活用したおもてなしサービスを実証実験
(ZDNet Japan)日本航空(JAL)、NEC、霧島市、霧島市観光協会は、鹿児島空港と霧島市内で顔認証を活用した「おもてなしサービス」の実証実験を3月24日~4月21日まで実施する。
2021年03月18日 10時23分
-
非対面、非接触でもできるおもてなし--JALとパナソニックがアバター式リモート案内サービス
非対面、非接触のニーズが高まる中、日本航空(JAL)とパナソニック システムソリューションズ ジャパンは、新たなおもてなしの形となる「アバター式リモート案内サービス」の実証実験を開始した。
2020年09月15日 18時37分
-
手荷物受け取りの待ち時間を有効活用--JALとNEC、南紀白浜空港などで実証
(ZDNet Japan)JALとNECは、映像分析や生体認証を活用した3つの実証実験を南紀白浜空港(和歌山県)や羽田空港で実施する。
2020年09月09日 11時35分
-
JALとNEC、新たな旅行体験で協業--第1弾は記念撮影が楽しめるサイネージ
日本航空(JAL)と日本電気(NEC)は9月4日、デジタル技術を活用したNew Normal時代の安全で安心な旅の実現に向けた協業を開始したと発表した。
2020年09月07日 17時29分
-
JAL、ドローン操縦者を育成する講座「JAMOA」を10月開講--パイロット訓練ノウハウを活用
日本航空(JAL)は、同社の航空機パイロット訓練ノウハウを活用し、ドローンなどの無人航空機(UAV)操縦者の育成を目指す講座「JAL Air Mobility Operation Academy(JAMOA)」を10月5日に開講する。
2020年09月03日 17時30分
-
JAL、羽田空港でWHILLの自動運転車いすを導入--空港でのサービス提供は世界初
日本航空と日本航空ビルデング、WHILLの3社は、7月1日、羽田空港国内線第1ターミナルで、自動運転車いすを活用したサービスの提供を開始した。空港におけるパーソナルモビリティの本格導入は、世界初の事例になるという。
2020年07月01日 17時51分
-
キリン×JAL、リモート社会科見学を開催--日本MSの技術協力で
キリンビバレッジと日本航空(JAL)は、日本マイクロソフトの技術協力の元「おうちで工場見学を楽しもう!!リモート社会科見学」と題し、各社の工場見学を生中継で無料公開する。
2020年06月15日 19時18分
-
JAL×大日本印刷、歩数に応じてマイルがたまる「JAL Wellness & Travel」--月500円で
日本航空(JAL)と大日本印刷は6月15日、日常の新たなシーンでマイルがたまるサービス「JAL Wellness & Travel」の提供を同日より開始したと発表した。
2020年06月15日 19時11分