-
日本経済新聞社、経理・財務業務の効率化に向け「Oracle Cloud ERP」導入--日本IBMが支援
(ZDNET Japan)日本経済新聞社は、経理/財務業務の高度化を起点とした全社的なDX推進に向けて「Oracle Fusion Cloud Enterprise Resource Planning」とその製品群「Oracle Fusion Cloud Enterprise Performance Management」を導入し、稼働を開始した。導入支援は日本 IBMが行った。
2023年12月22日 15時51分
-
日本経済新聞社、運営サイトに同意管理プラットフォーム導入--「改正電通法」対応で
(ZDNET Japan)日本経済新聞社は、同社が運営する各ウェブサイトにDataSignの同意管理プラットフォーム「webtru(ウェブトゥルー)」を導入した。webtruは、改正電気通信事業法に対応する「通知」「公表」「同意」「オプトアウト」という4つのモードと、情報送信先を自動検出して必要事項を自動生成する機能を搭載したサービス。
2023年06月16日 19時32分
-
日本経済新聞、スキルマッチングにeKYC--各種法律に準拠して本人確認
(ZDNET Japan)日本経済新聞社が、本人確認サービス「TRUSTDOCK」をスキルマッチングサービスに活用。画面開発やオペレーターの採用、教育などに代替えできる。
2021年03月15日 07時15分
-
[ブックレビュー]数字を味方にビジネススキルを高める--「仕事で数字を使うって、こういうことです。」
「数字で考える、というだけでも面倒くさいと思うのに、「数学」なんて字面を見るだけで頭が痛くなる」のは何を隠そう筆者だが、本書の登場人物像になるくらいなので、世の中にはそのような人が多いのだろう。本書は、2013年に刊行された本を文庫化したものだが、その必要性はますます高まっているように感じられる。
2019年11月09日 08時00分
-
[ブックレビュー]「持続可能な開発目標」について知る--「SDGs入門」
新聞や書籍などで「SDGs」という言葉を見かけることが増えてきた。「SDGs」とは、Sustainable Development Goalsの略で「持続可能な開発目標」と訳される。本書は、SDGsとは何か、人や企業や組織がどのように目標に取り組むべきかなどについて分かりやすく書かれており、「まずはSDGsが何なのかを知っておきたい」という人に最適だ。
2019年09月07日 08時00分
-
[ブックレビュー]お金の問題からトラブル回避まで--「フリーランス&”複”業で働く!完全ガイド」
完全なるフリーランスあるいは、社員として働く先に加えて別の仕事もする副業をしている人など、多様な働き方をする人が増えている現在の状況で、非常に役立つムックだ。さまざまな働き方をしている人たちの実例が多く、フリーランスの悩みどころとなるお金や保険の問題などへのアドバイスもきちんと押さえられており、働く人の参考になる。
2018年11月24日 08時00分
-
[ブックレビュー]非効率な部分を徹底見直し--「やりたいことを全部やる!時間術」
「時間がないから、やりたいことができない」が口グセになっていたら、一度立ち止まってみて、本当に自分には時間がないのかを考えてみたい。時間は誰にも同じだけあるのに、やりたいことを諦めないで、いろんなことに挑戦して人生を謳歌している人と、ただ時間に追われてやりたいことができずに毎日が過ぎ去ってしまう自分。何が違うのか。
2018年11月03日 08時00分
-
TBS、日経、WOWOWなど6社らによる動画配信サービス「Paravi」--来春スタート
プレミアム・プラットフォーム・ジャパンは、2018年4月に開始する映像配信サービスの名称を「Paravi」に決定したと発表した。月額料金は税別925円になる。
2017年12月26日 11時45分
-
TBSやテレ東、日経ら6社、動画配信の新会社を7月に設立へ
TBS、日本経済新聞、テレビ東京、WOWOW、電通、博報堂DYメディアパートナーズは5月23日、動画配信サービスの新会社「プレミアム・プラットフォーム・ジャパン」(仮称)を共同で7月3日に設立する予定であることを発表した。
2017年05月23日 19時39分
-
ウォンテッドリーと日経新聞が資本業務提携--新サービスの企画も
ウォンテッドリーは、日本経済新聞社と資本業務提携に関する契約を締結したと発表した。
2015年06月10日 18時28分
-
ネット時代のメディアはどうマネタイズすべきか--日経新聞、東洋経済、ヤフー、nanapiらが激論
京都で開催中の招待制イベント「Infinity Ventures Summit(IVS)2013 Fall Kyoto」。第3セッションでは、オンラインメディアを手がける起業家やオンラインメディアの編集長が登壇。メディアの役割や成長について語った。
2013年12月03日 22時18分
-
TBSと日経新聞、コンテンツ開発で業務提携--スマホやアジア向けに提供
東京放送(TBS)ホールディングスと日本経済新聞社はコンテンツの開発、提供などでの業務提携を発表した。両社が中核となってコンテンツの制作から営業までを担い、それぞれ親密な関係にある毎日新聞社、テレビ東京ホールディングスがメディアパートナーとして開発、制作に加わる。
2011年12月02日 14時03分
-
ラウンドアップ:転換点に来たメディアビジネス--オンライン有料モデルが今後の主流か
2009年の日本の総広告費で、媒体別に見るとネット広告が初めて新聞広告を抜いたことが伝わる中、新聞や雑誌のオンライン有料化、読者からの直接課金化の波が押し寄せている。
2010年02月25日 06時00分
-
日経新聞、月額1000円からの電子版を創刊--NIKKEI NETを継承
日本経済新聞社は新聞紙面をそのままPCや携帯電話で見られる電子版を創刊する。利用料金は新聞購読者の場合、月額1000円。無料コンテンツも用意する。
2010年02月24日 17時27分
-
任天堂と日経新聞、DSソフトを共同開発--経済テストなどを出題
任天堂と日本経済新聞社は、携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」シリーズ専用ソフトを共同開発した。日経が経済に関係するコンテンツを提供し、任天堂がソフト開発を担当した。
2009年07月09日 06時00分
-
「あらたにす」、サービスを拡充--読み比べのジャンルを追加しブログパーツも提供
日経・朝日・読売インターネット事業組合は、ニュースサイト「あらたにす」のサービスを4月22日より拡充する。読み比べ可能なジャンルや投書欄を追加するほか、ブログパーツの提供も開始する。
2008年04月21日 20時20分
-
「ネットを活用し新聞を断固維持」--戦略を模索する日経、朝日、読売が提携
UPDATE 日本経済新聞社、朝日新聞社、読売新聞グループ本社の3社は、提携を発表した。民法上を組合を作り、共同でインターネット事業を開始するほか、販売の相互乗り入れや災害時の相互扶助を行う。
2007年10月01日 13時41分
-
日本経済新聞社、ブロケード製品導入でSAN統合バックアップシステムを構築
(ZDNET Japan)ブロケード コミュニケーションズ システムズは、日本経済新聞社がブロケードの「SilkWorm Multiprotocol Router」を導入したことを発表した。
2005年11月26日 14時14分