-
第5回:ウェブサーバを設置する--Solaris 10で行こう!
(ZDNET Japan)Solaris 10では、ApacheとApache2が共にデフォルトでインストールされているので簡単にウェブサーバを立ち上げることができる。今回は、Apache2を使ってウェブサーバを立ち上げた後に、ファイル共有のためにWebDAVを設定してみる。
2006年12月15日 12時09分
-
第4回:ファイル共有してみる--Solaris 10で行こう!
(ZDNET Japan)今回は、Windows XPやMac OS Xなどが動作するマシンとのファイル共有を検討してみる。具体的には、Windows環境でのファイル共有で有名なSambaを取り上げる。
2006年12月08日 17時42分
-
第3回:WindowsマシンにSolarisをインストール、Vistaは……--Solaris 10で行こう!
(ZDNET Japan)これまでの連載を読み、手持ちのマシンにSolaris 10をインストールしてみようかと思った読者がひとりでもいてくれれば、筆者個人としてはとてもうれしい。今回は、WindowsマシンにSolaris 10を追加してデュアルブートする方法を示そう。
2006年11月30日 22時35分
-
第2回:StarSuiteがあればなんとかなる!--Solaris 10で行こう!
(ZDNET Japan)Solaris 10には、オフィスツールの「StarSuite」やMozillaブラウザなどパーソナルユースのためのソフトウェアが多数同梱されている。今回は、オフィスワークでのSolaris 10の実用性を検証してみる。
2006年11月22日 15時13分
-
第1回:まずはSolaris 10をインストール!--Solaris 10で行こう!
(ZDNET Japan)サン・マイクロシステムズが提供するオペレーティングシステム「Solaris 10」に、どんなイメージを持っているだろうか? 筆者個人は、堅牢だが、いろいろと小難しそうでコストもかかりそうなので、ちょっと手を出しづらいUNIX系OSだと思っていた。
2006年11月16日 17時48分
-
サンのミラー会長、サーバ事業の好調ぶりをアピール--「Itaniumが好調なのは日本だけ」
(ZDNET Japan)サン・マイクロシステムズの代表取締役会長 Dan Miller氏が報道陣を前に、同社のサーバビジネスの好調ぶりをアピールした。
2006年11月10日 00時44分
-
サン、事業継続/災害復旧に対応するシステム構築サービスを開始へ
(ZDNET Japan)サン・マイクロシステムズは、事業継続/災害復旧サービス「Sun Business Continuity/Disaster Recovery(BC/DR)ソリューション」の提供を10月17日に開始する。
2006年10月10日 17時52分
-
日本オラクルとサン、企業向け検索エンジンシステムを検証用に無償提供
(ZDNET Japan)日本オラクルとサン・マイクロシステムズは、オラクルの企業向け検索エンジンとサンのサーバを組み合わせた検索システムを、導入前検証用として提供する試用プログラムを開始した。
2006年10月05日 21時27分
-
サン、エントリーモデルのワークグループサーバ「Sun Fire V」新モデルを販売開始
(ZDNET Japan)サン・マイクロシステムズは、エントリーレベルのワークグループサーバ「Sun Fire V」シリーズの新しい4モデルの販売を開始した。
2006年10月05日 19時00分
-
サン、OSSミドルウェア関連サービスを提供開始--ただし同社サーバ利用が前提
(ZDNET Japan)サン・マイクロシステムズは、オープンソースミドルウェアのコンサルティング/導入/保守支援サービスの提供を開始した。
2006年10月02日 19時13分
-
サンが唱える「参加の時代」--Web 2.0を視野に入れたコミュニティ活性のためのアプローチとは
サンの藤井彰人氏は「Web2.0的なものを、どうやって業務の中にキャッチアップしていくかが、今後の重要なミッション」と語る。『参加の時代』に必要なインフラやオープンソースビジネスをコミュ二ティで支援する同社の戦略について聞いた。
2006年09月29日 18時01分
-
ダイキン工業とサン、グリッドコンピューティングの推進に向けて協業
(ZDNET Japan)ダイキン工業とサン・マイクロシステムズは、グリッドコンピューティングの価値向上と推進に向けて協業する。ダイキン工業は、サンのグリッド環境構築/運用ソフトウェア「Sun N1 Grid Engine」を販売していく。
2006年09月28日 19時09分
-
サンCEOシュワルツ氏の日本語版ブログが運営開始--仏独語版なども順次公開へ
(ZDNET Japan)サン・マイクロシステムズは9月27日、米本社の最高経営責任者(CEO)であるジョナサン・シュワルツ氏のブログについて、日本語版ブログの運営を開始した。
2006年09月27日 18時35分
-
インテックとサン、次世代EDIソリューション分野で協業--日本独自のミドルウェアを共同開発
(ZDNET Japan)インテックとサン・マイクロシステムズは、今後流通業界における電子商取引分野に普及が見込まれる、ネットを活用した次世代EDI(電子データ交換)システム・ソリューション分野で協業し、共同で市場開拓を推進する。
2006年09月26日 19時35分
-
シンクライアントとは何か?--その定義と進化
(ZDNET Japan)「シンクライアント」という概念は、けっして新しいものではない。1996年にオラクルが発表したネットワークコンピュータ(nc)やUNIX環境で利用されるXターミナルも「シンクライアント」であったことを思い出してほしい。
2006年09月11日 20時40分
-
リクルートとサンがマッシュアップコンテストで見たもの
リクルートとサン・マイクロシステムズが共同で開催した開発者向けコンテスト「Sun×RECRUIT Mash up Award」で、両社は何を見たのだろうか。
2006年09月05日 08時00分
-
リクルートとサンのマッシュアップコンテスト、最優秀賞は「みんなの水遊びMAP」
リクルートとサン・マイクロシステムズは、共同で実施した開発者向けコンテスト「Sun×RECRUIT Mash up Award」の最優秀賞に「みんなの水遊びMAP」を選んだ。
2006年08月31日 18時40分
-
サンと村田機械、RFIDソリューションの開発と市場開拓で協業
(ZDNET Japan)サン・マイクロシステムズは、機械メーカーの村田機械とRFIDソリューションの開発と市場開拓で協業する。村田機械の事業所内にRFIDソリューションセンターを開設し、RFIDに関する検証作業と支援サービスを提供する。
2006年08月30日 16時30分
-
サン、ミッドレンジ向け新型ディスクアレイ「StorageTek 6540」など発売
(ZDNET Japan)サン・マイクロシステムズは、ミッドレンジの新型ディスクアレイ装置「Sun StorageTek 6540」「Sun StorageTek 6140」と新型NAS装置「Sun StorageTek 5320 NAS」の販売を開始した。
2006年08月28日 19時49分
-
サン、メインフレームリホスティング事業を売却
サンが、同社のメインフレームリホスティング事業をClerity Solutionsに売却した。Clerity Solutionsでは、技術サポート対象をサンのSolaris以外にも拡大したい考えだ。
2006年08月18日 11時31分
-
サン、SOA開発基盤「Sun Java CAPS」を販売--1人あたり年間1万4000円から
(ZDNET Japan)サン・マイクロシステムズは、SOA開発基盤「Sun Java CAPS」の販売活動を開始、9月上旬より出荷する。ESB構築に特化するサブセットも販売を始める。
2006年08月04日 12時07分
-
7割がOSSシンクライアントでの日常業務が可能--サン、沖縄県浦添市役所でのOpenSolaris実証結果を発表
(ZDNET Japan)サン・マイクロシステムズは、IPAの2005年度公募事業でOpenSolarisが採用され、OpenSolarisのディストリビューションであるSolaris10デスクトップ環境と沖縄県浦添市役所の基幹業務システムの連携が可能なことを実証したと発表した。
2006年07月31日 20時01分
-
日本SGIとサンが「SiliconLIVE!」ソリューションの共同推進で提携
(ZDNET Japan)日本SGIとサン・マイクロシステムズは、コンテンツライフサイクルマネジメント・ソリューション分野で協業し、共同で市場開拓を推進すると発表した。
2006年07月27日 20時00分
-
サン第4四半期決算、3億100万ドルの赤字--売上高は予想を上回る
Sunは、新CEO就任後初めての四半期決算で3億100万ドルの赤字を計上した。しかし、売上高と利益が金融関係者の予想を上回るという好材料もあった。
2006年07月26日 12時11分
-
サン、次期プロセッサ「Niagara II」搭載サーバを試験運用
サン・マイクロシステムズは、次期プロセッサ「Niagara II」のプロトタイプを搭載したサーバを、5月から試験運用していることを明らかにした。同プロセッサ搭載システムの出荷は予定通り2007年になるという。
2006年07月18日 19時58分