-
「kintone」ガバナンスガイドライン、無料公開--企業ごとの「ガバナンスマップ」を
(ZDNet Japan)サイボウズは、ノーコード/ローコード開発実行基盤「kintone」を利用するユーザー企業向けにDX実現のポイントをまとめた「kintoneガバナンスガイドライン」を作成した。「運用や利用拡大に伴うブラッシュアップが必要」という。
2022年07月15日 17時09分
-
電子契約「freeeサイン」のサイトビジット、サイボウズのオフィシャルパートナーに
(ZDNet Japan)電子契約サービス「freeeサイン」を提供するサイトビジットは6月21日、サイボウズのオフィシャルパートナーに認定されたことを発表した。
2022年06月21日 12時20分
-
リコー版「kintone」、10月から販売--中小企業の業務プロセスを効率化
(ZDNet Japan)サイボウズはリコーにPaaS「kintone」をOEMで供給、リコーブランドでの「kintone」が10月から提供される。業務の流れを改善するサービスを提供するリコーのデジタルサービスビジネスを強化する。
2022年04月28日 08時00分
-
アルペン、システム内製化を推進する業務基盤に「kintone」採用
(ZDNet Japan)アルペンは、システム内製化を推進する業務プラットフォームとしてサイボウズの「kintone」を採用した。
2022年04月26日 13時50分
-
レノボら4社が提言する「未来の働き方」--日本が5年後に抱える課題とは
(ZDNet Japan)アステリア、サイボウズ、ZVC Japan、レノボ・ジャパンは「これからの働き方を考える」というテーマで調査を実施し、結果を発表した。併せて、4社のトップが自社のテレワーク状況や今後の働き方について見解を述べた。
2022年04月08日 16時03分
-
新成人の理想の働き方はハイブリッドワーク--サイボウズ調べ
サイボウズ チームワーク総研は1月5日、2022年度に新成人となる学生438人を対象に、社会人の理想の働き方についての調査を行った。新成人の理想の働き方は「通勤出社とテレワークどちらも」というハイブリッドワークがもっとも多く、全体の7割を占めた。
2022年01月08日 09時30分
-
川口市、東京都、堺市--アプリをシェアして業務をデジタル化する自治体の近未来
(ZDNet Japan)ノーコード開発ツール「kintone」を提供するサイボウズによれば、「自治体が作成したアプリケーションを(他の自治体が)最小限のカスタマイズでシステム導入する流れが生まれている」という。
2021年11月26日 16時37分
-
サイボウズ、Jamfのデバイス管理ソリューションで端末の従業員選択制を推進
(ZDNet Japan)サイボウズは、Jamfが展開するAppleのデバイス管理ソリューション「Jamf Pro」を採用した。サイボウズは、従業員が業務で使用する端末を自由に選択できる「従業員選択制」を推進し、業務効率と生産性の向上を見込む。
2021年09月13日 07時00分
-
ダメなDX「ダメックス」はなぜできるのか--「理想と現実を共有」が重要
(ZDNet Japan)「kintone」を開発するサイボウズは、ダメなDX「ダメックス」の特長として「なぜDXを行うのか現場に伝わらず、知識やノウハウが不十分な状態でも大きなスコープで取り組み、単発的に終わっている」と説明する。
2021年08月30日 06時45分
-
SIerより先に契約書作成を自動化--3種の神器でデジタル化し続ける税理士事務所の挑戦
(ZDNet Japan)エンジョイント税理士法人は、デジタルツールを駆使してペーパーレス化や業務の自動化を推進。それらの知見を同業者に展開する取り組みも開始している。
2021年07月26日 07時15分
-
kintone前提に考える業務改善は危険--「kintoneを目的にしない」思考の必要性
(ZDNet Japan)業務を改善するために「kintone」を活用するという目的を忘れてしまうと、「kintoneありき」になってしまう。何のためにkintoneを使うのか、常にそのことを問い続ける必要がある。
2021年07月21日 07時15分
-
kintoneの導入はゴールではなく業務改善のスタート
(ZDNet Japan)さまざまな課題を解決すべくシステムを導入したものの成果が上がらない、というケースは多く存在する。「kintone」を題材に、どこに課題があるかを考察する。
2021年07月07日 07時15分
-
「kintone」で効率化できる在庫管理--リアルタイムに共有して機会損失を防ぐ
(ZDNet Japan)メーカーや卸小売業など、モノを扱う事業者にとって、欠品や過剰在庫を減らして適正在庫を実現するために、在庫管理の仕組みは欠かせない。「kintone」を使って在庫管理の方法を解説する。
2021年06月23日 07時15分
-
神戸製鋼所、紙での材料管理をデジタル化--転記ミスや指示書の遅れを排除
(ZDNet Japan)神戸製鋼所茨木工場では、材料管理にkintoneを活用している。紙では転記ミスや指示書作成の遅れが発生して、現場に負担をかけていたという。また、棚卸しにも時間がかかっていたことも課題となっていた。
2021年05月14日 07時15分
-
応募者とも共有--人材採用の応募や面談を分かりやすく一元管理するには
(ZDNet Japan)人材採用で応募、面談などの情報をデジタルで管理すれば、どんなメリットが得られるだろうか。PaaS「kintone」での具体的な管理方法を紹介する。
2021年05月12日 07時00分
-
やり取りを共有、蓄積--顧客満足度を上げる「問い合わせ管理」を素早く作る
(ZDNet Japan)さまざまなシステムを構築できるPaaS「kintone」は、「問い合わせ管理」も簡単に作れる。さまざまな設備が必要なコールセンターを用意しなくても、顧客満足度を上げられる仕組みを社内に構築できる。
2021年04月14日 07時00分
-
大塚商会とサイボウズのタッグで「自治体向けDX推進」に挑戦
(ZDNet Japan)本連載では、筆者が「気になるIT」を取り上げ、その概要とともに気になるポイントを挙げてみたい。今回は、大塚商会の「自治体向けDX推進基盤構築ソリューション」を取り上げる。
2021年04月01日 07時00分
-
社内フローを効率化する事務処理改善--脱Excelで脱属人化、社外でも申請書確認
(ZDNet Japan)企業に応じてさまざまな業務範囲を担当することが多い総務部門。PaaS「kintone」を活用して効率化する方法を紹介する。
2021年03月31日 07時00分
-
経営の可視化から日々の業務改善まで--kintoneを使い倒す元気でんきの本気
(ZDNet Japan)エアコンを買い取り、販売する元気でんきは経営状況可視化のために「kintone」を導入。それだけにとどまらず、kintoneは業務改善のツールとして定着するようにもなっている。
2021年03月29日 07時00分
-
サイボウズ「kintone」にみる「ノーコードアプリケーション開発ツール」の可能性とは
(ZDNet Japan)本連載では、筆者が「気になるIT」を取り上げ、その概要とともに気になるポイントを挙げてみたい。今回は、サイボウズの「kintone」を取り上げる。
2021年03月18日 07時00分
-
業務部門自ら開発--みずほ信託銀とZOZOに見る「業務のデジタル化」の本筋
(ZDNet Japan)みずほ信託銀行とZOZOは、業務部門自らアプリケーションを開発している。ノーコード基盤「kintone」を活用している。
2021年02月22日 07時00分
-
国を挙げた一大プロジェクト「新型コロナウイルスワクチン接種」の管理にITを生かせ
(ZDNet Japan)新型コロナウイルスのワクチン接種が2月17日、国内で始まった。管理業務にITを活用すべく、行政だけでなくITベンダーも相次いで名乗りを上げている。国を挙げた一大プロジェクトに、ぜひITを生かしたいところだ。
2021年02月18日 10時50分
-
クラウドプラットフォーム「kintone」とは--業務をデジタルで改善するために
(ZDNet Japan)業務をデジタルで効率化、改善しようとしても、すんなりといかないことが意外と多い。企業や部署、役割ごとにあるさまざまな事柄を考慮する必要があるだろう。クラウドサービス「kintone」を題材に、実際にどう進めるかを解説する。
2021年02月17日 07時00分
-
kintoneでデジタル化--「餅は餅屋」で業務効率高めた東京ドームの独自性
(ZDNet Japan)東京ドームはイベントの管理業務やECサイトの構築、運用に「kintone」を活用。業務を効率化し、日々改善している。
2021年01月13日 06時45分
-
ワークフロー選びは機能よりも「現実的にできる」「サポート」
(ZDNet Japan)ワークフロー導入の際、機能よりも重視するポイントがあるという。ワークフローサービス「コラボフロー」を提供するコラボスタイル代表取締役社長の松本洋介氏が解説した。
2020年12月14日 07時00分