-
「日本企業のAI活用は転換期」と日本IBM幹部が主張する理由とは
(ZDNET Japan)「日本企業のAI活用は転換期を迎えている」――こう語るのは、日本IBMでさまざまな業務に活用するAI事業の推進役を担う執行役員テクノロジー事業本部データ・AI・オートメーション事業部長の塩塚英己氏だ。「転換期」とはどういうことか。
2022年07月21日 10時48分
-
グローリー、海外展開するデジタルサービス「UBIQULAR」のクラウド基盤を「IBM Cloud」に移行
(ZDNET Japan)通貨処理機などを手掛けるグローリーは、海外市場で提供しているデジタルサービス「UBIQULAR」のクラウド基盤を「IBM Cloud」に移行した。
2022年07月07日 16時56分
-
リコー、IBMおよびキンドリルとシステムアウトソーシング契約を更改
(ZDNET Japan)リコーは、日本IBMとキンドリルジャパンと基幹系システムおよびITインフラの開発・保守・運用などに関するアウトソーシング契約を更改した。
2022年07月06日 09時32分
-
2025年に4000量子ビット超を目指す--日本IBMが示す量子プロセッサーの行程表と意義
(ZDNET Japan)日本IBMは6月29日、同社が開発を進める量子コンピューティングのロードマップを報道向けに説明した。2025年に4000量子ビット(qubit)超を持つ量子プロセッサーの実現を目指している。
2022年07月01日 07時00分
-
顧客事例のニュースリリースは製品ベンダーだけでなくパートナー企業の情報も記せ
(ZDNET Japan)なぜ、ニュースリリースとして公表される顧客事例は製品ベンダーの情報ばかりで、それに付加価値をつけて納入したパートナー企業の情報があまり出てこないのか。顧客企業のDXを支援する「共創」の進め方などで、多くのユーザー企業にとっても役に立つ情報が結構あるはずだ。今回は、この点について問題提起したい。
2022年06月30日 10時26分
-
日本IBMとGRS、「IBM i」向けモダナイゼーションの技術検証サービスを開始
(ZDNET Japan)日本IBMとジーアールソリューションズ(GRS)は、「IBM i」シリーズ向けアプリケーション資産の近代化を図る概念実証のサービス」を開始する。
2022年06月15日 06時00分
-
「AI倫理は経営課題に」--日本IBMがAI倫理の実践で調査
(ZDNET Japan)日本IBMは6月8日、米国本社のシンクタンク「IBM Institute for Business Value」がOxford Economicsの協力を得て調査した「AI倫理の実践」を発表した。
2022年06月09日 07時05分
-
米連邦地裁、IBMに2000億円超の賠償命令--AT&Tとの取引めぐるBMCの訴訟で
(ZDNET Japan)米連邦地裁はIBMに対し、ソフトウェア企業BMC Softwareに16億ドル(約2080億円)の損害賠償金を支払うよう命じた。
2022年06月02日 13時21分
-
ポーラ・オルビスHD、クラウドERPでグローバル経営基盤を刷新
(ZDNET Japan)ポーラ・オルビスホールディングス(ポーラ・オルビスHD)は、クラウド型の統合基幹業務システム(ERP)「Oracle Fusion Cloud Enterprise Resource Planning」(Fusion Cloud ERP)と業績管理の「Oracle Fusion Cloud Enterprise Performance Management」(Fusion Cloud EPM)を導入した。
2022年04月18日 09時44分
-
メインフレームを作り続けるIBM、クラウドシフトを進める富士通、それぞれの思惑とは
(ZDNET Japan)今回は、日本IBM 専務執行役員テクノロジー事業本部長の三浦美穂氏と、富士通 執行役員SEVP CTOのVivek Mahajan氏の発言を紹介する。
2022年04月15日 10時04分
-
まだ見ぬ領域への第一歩--順天堂大学と日本IBM、病院をメタバース空間に再現へ
(ZDNET Japan)順天堂大学と日本IBMは、「メディカル・メタバース共同研究講座」を設置した。順天堂医院をメタバース空間に再現した「順天堂バーチャルホスピタル」を設立し、入院患者が自身の家族と交流したり、治療を疑似体験したりすることを目指している。
2022年04月14日 09時58分
-
IBM、マスターズのデジタル体験を支援--AI活用で選手の試合予測など提供
(ZDNET Japan)米IBMは、ゴルフのメジャー選手権の一つ、マスターズ・トーナメントの公式デジタルパートナーとして、同大会のデジタル体験を支援している。2022年のトーナメントでは、マスターズに参戦する各ゴルファーの日々の試合予測を生成する「Projections with IBM Watson」を導入。天気、過去のパフォーマンス、経歴情報など22種類の学習データとフェアウェイ、グリーンといった40以上のコースゾーンを人工知能(AI)で分析する。
2022年04月08日 15時46分
-
日本IBM、メインフレーム新製品「IBM z16」発表--リアルタイムAI推論や耐量子暗号技術に対応
(ZDNET Japan)日本IBMは4月6日、メインフレームの新製品「IBM z16」を発表した。人工知能(AI)推論アクセラレーターを搭載した「IBM Telum」プロセッサーの採用と、業界初となる「耐量子暗号システム」である点が特徴となる。国内では5月31日に出荷を開始する予定。
2022年04月07日 11時30分
-
5G、ハイブリッドクラウド、AIで公共分野など業界のイノベーション促す--IBMとAT&T
(ZDNET Japan)IBMとAT&Tは、企業がハイブリッドクラウドコンピューティングやプライベート5Gネットワークを活用できるよう連携し、支援している。
2022年03月02日 13時14分
-
2021年にサイバー攻撃を最も受けたのはアジア--業種別トップは製造
(ZDNET Japan)アジアは、2021年に最も多くのサイバーセキュリティ攻撃の標的になった地域であり、世界中で仕掛けられた全攻撃の4分の1を占めた。
2022年03月02日 10時42分
-
りそな、NTTデータ、日本IBMが4月に新会社設立--金融DXを促進
(ZDNET Japan)りそなホールディングス(HD)、NTTデータ、日本IBMの3社は2月7日、金融デジタルプラットフォームを提供する合弁会社を4月1日付けで設立すると発表した。
2022年02月08日 08時15分
-
りそな、NTTデータらと金融デジタルプラットフォームを提供する合弁会社「FinBASE」設立
りそなホールディングス(りそなHD)、NTTデータ、日本IBMの3社は2月7日、金融デジタルプラットフォームの提供を加速するための新会社「FinBASE」を4月1日に設立すると発表した。
2022年02月07日 18時06分
-
IBM、カナダで量子コンピューティングシステム導入へ--ケベック州と提携
(ZDNET Japan)IBMが、カナダのケベック州政府との提携の一環として、量子コンピューター「IBM Quantum System」を設置する計画を発表した。
2022年02月07日 11時14分
-
IBM、環境パフォーマンス管理のデータ分析ソフトベンダーEnvizi買収
(ZDNET Japan)IBMはEnviziを活用し、顧客企業が環境に関する目標を達成できるよう支援したいと考えている。
2022年01月12日 13時49分
-
共創によるデジタル化とITスキル向上を通じ日本社会の変革を加速する年--日本IBM・山口社長
(ZDNET Japan)2022年に向けたIT企業のトップメッセージを紹介する。日本IBM・山口明夫社長は、「共創によるデジタル化とITスキル向上を通じ日本社会の変革を加速する年」を掲げる。
2022年01月05日 06時00分
-
第一生命、顧客一人ひとりに寄り添う顧客接点--日本IBMが構築支援
(ZDNET Japan)日本IBMは、第一生命保険のウェブサイト「ミラシル」の構築を支援した。ミラシルは、デジタルとリアルを組み合わせ、多くの顧客との交流を目指している。
2022年01月04日 09時12分
-
日本IBMが新人事施策を導入--就業場所の制限緩和や大卒要件の廃止など
(ZDNET Japan)日本IBMは、2022年1月から就業場所や時短勤務の制限緩和、採用時の大卒要件の廃止などを柱とする新たな人事施策を導入する。
2021年12月23日 14時35分
-
「業務に強い人がデジタルを習う方が早い」--従業員が主体となる旭化成のDX
(ZDNET Japan)旭化成は、自社のDXの取り組みについて説明会を開催した。同社のDXの特徴には、従業員をデジタル人材として育成している点がある。
2021年12月20日 10時19分
-
日本ゼオン、時流や目的にあった技術動向をAIで予兆分析--ものづくりにつながるアイデアを創出
(ZDNET Japan)日本ゼオンは、特許などの知的財産(IP)分析を経営判断に生かしていくために、人工知能(AI)を活用した「技術動向予兆分析システム」の稼動を開始した。
2021年12月16日 11時30分
-
きらぼし銀行がクラウドで事業性ファイナンスビジネスを強化
(ZDNET Japan)きらぼし銀行は、地域DXを目的に「nCino Bank Operating System」を採用した。
2021年12月08日 09時08分