-
トヨタシステムズと日本IBM、生成AIでコードや仕様書を作成--実業務への適用も開始
(ZDNET Japan)トヨタシステムズと日本IBMは、生成AIを用いてソースコードや仕様書を生成する実証実験を2023年12月から開始。その有効性が確認され、2024年7月から実業務に適用している。
2024年07月10日 14時36分
-
東京海上日動システムズ、生成AI活用したコード生成ツールを開発--プログラミングの生産性を約40%向上
(ZDNET Japan)東京海上日動システムズは、生成AIを活用したコード生成ツールを日本IBMと共同開発した。プログラミング工程で設計書からコードを生成する実証実験を行い、平均約40%の生産性向上を確認した。
2024年06月26日 14時28分
-
CTC新社長が語る「DX事業を推進する伊藤忠グループでの役割」とは
(ZDNET Japan)今回は、伊藤忠テクノソリューションズ 代表取締役社長の新宮達史氏と、日本IBM 執行役員 IBMフェロー IBMコンサルティング事業本部 CTOの二上哲也氏の「明言」を紹介する。
2024年06月14日 11時20分
-
福島県と日本IBM、総合防災情報システムを共同開発--教訓生かして防災DXを推進
(ZDNET Japan)日本IBMは5月30日、福島県と共同で総合防災情報システムを開発したと発表した。2024年3月27日に運用を始め、安定して稼働している。
2024年05月30日 12時11分
-
日本IBMらの研究グループ、脂肪肝病理画像から発がんを予測するAIモデル開発
(ZDNET Japan)東京大学医学部附属病院、日本IBMなどで構成される研究グループは、脂肪肝のデジタル病理画像から肝がん発症リスクを予測するAIモデルを開発した。この研究成果は、脂肪肝から発症する肝がんの早期発見につながり、脂肪肝病理所見と肝がんリスク評価に新たな視点を提供すると期待される。
2024年05月28日 07時00分
-
IBM、「Granite」をセールスフォースの「Einstein 1 Platform」に統合
(ZDNET Japan)米IBMは、米Salesforceとのパートナーシップを拡大したことを発表した。「IBM watsonx」のAIおよびデータプラットフォーム機能とSalesforceの「Einstein 1 Platform」を統合する。
2024年05月23日 06時30分
-
NTTデータグループ次期社長が語った「実現したい企業像」とは
(ZDNET Japan)今回は、NTTデータグループ 代表取締役副社長執行役員(6月18日付で代表取締役社長に就任予定)の佐々木裕氏と、日本IBM テクノロジー事業本部 watsonx製品主幹の張重陽氏の「明言」を紹介する。
2024年05月17日 10時30分
-
本田技研工業、SDVの実現でIBMと協業--次世代半導体・ソフトウェア技術を共同開発
(ZDNET Japan)本田技研工業は、将来のSoftware Defined Vehicle(SDV)の実現に向けた次世代の半導体/ソフトウェア技術をIBMと共同開発する。
2024年05月16日 10時28分
-
MIS、学生の成長を支援するプラットフォームを開発--「IBM watonx.ai」を活用
(ZDNET Japan)エム・アイ・エス(MIS)は、日本IBMが提供する「IBM watonx.ai」を活用し、学生の成長を支援するプラットフォームである「AI Progress Monitor for Education」を開発した。日本IBMが発表した。
2024年05月02日 11時33分
-
理研、IBMの次世代量子システムをスーパーコンピューター「富岳」に連携
(ZDNET Japan)IBMは、IBMの次世代量子アーキテクチャーと高性能な量子プロセッサーを神戸市の理研計算科学研究センターに導入し、専有利用権を提供する計画について、理化学研究所と合意した。スーパーコンピューター「富岳」と同じ建物に量子コンピューターが設置されるのは初だという。
2024年05月01日 17時21分
-
日本IBM、南都銀行の最新バンキングアプリで開発支援
(ZDNET Japan)日本IBMは、SBIネオファイナンシャルサービシーズと南都銀行のバンキングアプリ「南都銀行アプリ」の開発を支援し、画面などをシンプルに使いやすくした。
2024年04月03日 06時45分
-
情報窃取型マルウェアを使用したインシデントが大幅増--IBM X-Forceレポート
(ZDNET Japan)日本IBMは3月25日、「IBM X-Force脅威インテリジェンス・インデックス2024」に関する説明会を開催した。アジア太平洋地域で観測された全攻撃の約80%は日本に集中しているが、2022年の31%からは減少して世界全体の23%を占めるにとどまった。
2024年03月26日 07時00分
-
「エクスペリエンスマネジメント」は日本で伸び悩んでいるのか?--クアルトリクス代表に聞いてみた
(ZDNET Japan)今回は、クアルトリクス カントリーマネージャーの熊代悟氏と、日本IBM 執行役員 IBMフェロー IBMコンサルティング事業本部 CTOの二上哲也氏の「明言」を紹介する。
2024年03月15日 11時10分
-
日本IBM、「IT変革のためのAI」を体系化--システム開発/運用に生成AIを活用
(ZDNET Japan)日本IBMは3月7日、システム開発や運用に生成AIを活用する「IT変革のためのAIソリューション」を体系化し、同日から提供を始めると発表した。「IBM watsonx」をはじめとした最新のAI技術を活用し、戦略策定からシステム開発、運用、プロジェクト管理までを包括的に支援する。
2024年03月07日 12時47分
-
これからのワークスタイルはどうあるべきか--IBMとシスコの取り組みから探る
(ZDNET Japan)これからのオフィスの在り方を含めたワークスタイルはどうあるべきか。日本IBMとシスコシステムズがそれぞれ開いた会見で、興味深い話を聞くことができたので、今回はその内容を取り上げる。
2024年02月08日 10時49分
-
NTTコムウェアと日本IBM、データセンター運用高度化を実証--AI活用したソリューション連携で協業
(ZDNET Japan)NTTコムウェアと日本IBMは、データセンター運用における環境負荷低減を目的とし、ICT機器ごとの消費電力と二酸化炭素(CO2)可視化の実証を2023年9〜11月に行った。
2024年02月08日 07時10分
-
日本IBM、虎ノ門に新オフィス--枠を超えた共創にアクセル
(ZDNET Japan)日本IBMは、東京・虎ノ門の「虎ノ門ヒルズステーションタワー」に本社を移転し、IBMの最新テクノロジーを体感できる施設「IBM Innovation Studio」を旧本社・箱崎事業所から移設した。本記事では、新オフィスと施設の様子をお伝えする。
2024年01月31日 07時40分
-
IHIと日本IBM、GX推進に向けて北九州市と連携協定--熱利用の最適化モデルを構築
(ZDNET Japan)IHIと日本IBM、北九州市は1月18日、北九州地域のグリーントランスフォーメーション(GX)の推進を目的とした連携協定を締結した。3者が進める熱マネジメントプロジェクト「HaaS(Heat as a Service)プロジェクト」について説明があった。
2024年01月22日 09時25分
-
中部国際空港、AI搭載ロボットを活用した空港警備業務を実証実験
(ZDNET Japan)中部国際空港で、警備業務の一部にAI搭載ロボットを活用する実証実験が開始される。ロボットが収集した画像データの活用による警備計画の高度化、警備業務の省力化、警備員の労働環境改善などを目指す。
2024年01月10日 13時13分
-
信頼とテクノロジーで成長へのチャンスを共につかむ年--日本IBM・山口社長
(ZDNET Japan)2024年に向けたIT企業のトップメッセージを紹介する。日本IBMの山口明夫社長は、信頼とテクノロジーで成長へのチャンスを共につかむ年になると語る。
2024年01月04日 11時00分
-
日本経済新聞社、経理・財務業務の効率化に向け「Oracle Cloud ERP」導入--日本IBMが支援
(ZDNET Japan)日本経済新聞社は、経理/財務業務の高度化を起点とした全社的なDX推進に向けて「Oracle Fusion Cloud Enterprise Resource Planning」とその製品群「Oracle Fusion Cloud Enterprise Performance Management」を導入し、稼働を開始した。導入支援は日本 IBMが行った。
2023年12月22日 15時51分
-
IBM、AIの基礎を学べる無料コースを提供
(ZDNET Japan)古くから人工知能(AI)に取り組んできているIBMが、10時間で学べるAIの基礎コースを無料で提供している。
2023年12月18日 12時48分
-
「Amazon Q」は「Azure OpenAI Service」と競合するか--AWSジャパン幹部に聞いてみた
(ZDNET Japan)今回は、AWSジャパン 執行役員 パブリックセクター技術統括本部長の瀧澤与一氏と、日本IBM 執行役員 兼 技術理事 AIセンター長の山田敦氏の「明言」を紹介する。
2023年12月08日 11時14分
-
MetaやIBM、オープンなAI開発推進で「AI Alliance」結成--50以上の組織が参加
オープンで責任あるAI開発の推進に向け、Meta PlatformsとIBMが主導して産学官が参加する新団体「AI Alliance」を結成した。
2023年12月06日 10時23分
-
AIのガバナンスと信頼構築を支援するツールキットを提供開始--日本IBM
(ZDNET Japan)日本アイ・ビー・エムは、「watsonx.governance」を12月1日に提供開始したと発表した。watsonxは「信頼できるデータをビジネス全体で使用して、AIの効果を拡大・加速できるように設計された、さまざまなAI支援機能を備えたAIとデータのプラットフォーム」として、5月にグローバルで発表されたもの。
2023年12月05日 17時00分