-
日本IBM、新パートナー向け施策「Partner Plus」を7月から本格運用
(ZDNet Japan)日本IBMは、新しいパートナー向け施策「IBM Partner Plus」を4月1日から国内で一部運用を開始し、7月1日からの本格運用を予定している。
2023年02月08日 08時00分
-
AIが新商品の配合提案--サッポロビールと日本IBMに聞く、開発の舞台裏
(ZDNet Japan)サッポロビールと日本アイ・ビー・エムは2022年11月、AIを活用した商品開発システム「N-Wing★(ニューウィングスター)」をサッポロビールの開発システムとして本格的に実装した。両社の担当者にシステム開発の背景や本格実装までの試行錯誤、今後の展望などを聞いた。
2023年02月01日 07時00分
-
マクロ経済が急激に変動--これからのサプライチェーンには何が必要か
(ZDNet Japan)IBMが調査した、サプライチェーン責任者の意識調査レポートを見ると、サプライチェーンにおける日本企業のデータ活用の取り組みは世界よりも遅れていることが明らかになっている。
2023年01月25日 08時00分
-
JALカード、基幹システムのIT基盤を「IBM Cloud」で刷新
(ZDNet Japan)ジャルカード(JALカード)は、カード会員の情報を管理する基幹システムのIT基盤を刷新し、「IBM Cloud」のIaaS「IBM Power Systems Virtual Server」に移行した。
2022年12月27日 11時44分
-
広島市と日本IBM、地域のDX推進に向け連携--「IBM地域DXセンター」設立予定
(ZDNet Japan)広島市と日本IBMは、地域DXの推進や雇用の創出および企業誘致活動の促進を図るための連携協定を締結した。これに伴い、日本IBMは「IBM地域DXセンター」を2023年5月に広島市に新設するという。
2022年12月27日 11時12分
-
日本生命、基幹システムをハイブリッドクラウドへ移行---日本IBMが支援
(ZDNet Japan)日本IBMは、日本生命保険(日本生命)がデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に向け、同社の基幹システムを既存資産を活用したハイブリッドクラウドシステムへ移行することを発表した。
2022年12月22日 07時15分
-
三菱UFJ銀行、勘定系などのアーキテクチャーを抜本的に変革へ--日本IBMが支援プロジェクト
(ZDNet Japan)日本IBMは、三菱UFJ銀行の勘定系システムの変革を中心とした「アーキテクチャー戦略」の実現を支援するプロジェクトを開始した。
2022年12月14日 16時42分
-
NEC森田社長は2023年に向けて「最も改善したい点」について何を語ったか
(ZDNet Japan)今回は、NEC 代表取締役 執行役員社長 兼 CEOの森田隆之氏と、日本IBM 執行役員 テクノロジー事業本部 クラウド・プラットフォーム担当の今野智宏氏の発言を紹介する。
2022年12月09日 10時56分
-
サントリー、京都ビール工場の設備保全管理システムを刷新
(ZDNet Japan)サントリーとサントリーシステムテクノロジーは、「サントリー〈天然水のビール工場〉 京都」(京都ビール工場)の設備保全管理システムを刷新し、設備保全・統合資産管理基盤として「IBM Maximo」を導入した。
2022年12月01日 15時57分
-
サッポロビールと日本IBM、商品開発を支援する新システム--原料検討時間を約75%削減
(ZDNet Japan)サッポロビールと日本IBMは、AIを活用した商品開発のシステム「N-Wing★(ニュー・ウィング・スター)」をサッポロビールの開発システムとして本格実装させる。サッポロビールは同システムを活用し、2023年夏以降に新商品の開発を目指す。
2022年11月28日 14時42分
-
日産自動車、補修部品の入出庫管理システムに「IBM Cloud」を採用
(ZDNet Japan)日産自動車は、補修部品システムの入出庫を管理するシステムに「IBM Cloud」のIaaS「Power Virtual Server」を採用した。
2022年11月28日 14時35分
-
イクシスと日本IBM、公共インフラなどの保全サービス開発へ--両社の製品活用
(ZDNet Japan)業務用ロボットなどを展開するイクシスと日本IBMは、設備保全/保安業務向けソリューションを共同で検討することに合意した。両社は、老朽化が進む設備を安全な状態で効率的に維持・管理することを目指している。
2022年11月24日 16時45分
-
IBM、433量子ビット搭載の量子プロセッサー「Osprey」を発表
(ZDNet Japan)IBMは、433量子ビットを搭載した新たな量子プロセッサー「IBM Osprey」を発表した。
2022年11月10日 13時19分
-
日本IBM、全社的なDXを推進する「次世代型BPOサービス」を発表
(ZDNet Japan)日本IBMは11月8日、デジタルトランスフォーメーション(DX)を全社規模で推進するための基盤として「次世代型ビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)サービス」を発表した。
2022年11月09日 16時21分
-
「コンピューティングパワーは不足しつつある」--IBMの答えはAI向け新チップ「AIU」
(ZDNet Japan)IBMは先ごろ、AI用チップとして初の完全なSoCである「AIU」を発表した。このチップは、あらゆる深層学習モデルのトレーニングや実行に利用できる汎用性を備えているという。
2022年11月08日 06時30分
-
三井化学、生産技術系人材のデータサイエンティスト育成を始動
(ZDNet Japan)三井化学と日本IBMは、生産技術系人材のデータサイエンティスト育成プログラムを構築し、2022年度から三井化学の社内研修の中で本格的に開始した。
2022年10月26日 06時15分
-
IBMは「メーカー」に回帰するのか、上級幹部に聞いてみた
(ZDNet Japan)これまで30年かけて「メーカー」から「サービスベンダー」への転換を図ってきたIBMが、ここにきてまたメーカーに回帰するような動きを見せている。果たして、どうなのか。米国本社の上級幹部が来日したのを機に話を聞いた。
2022年09月21日 10時45分
-
関西電力送配電、送変電設備保全管理システムを再構築--日本IBMが支援
(ZDNet Japan)関西電力送配電は、IBMの設備保全・統合資産管理ソリューション「IBM Maximo Application Suite」を採用し、2025年から稼働を開始する。
2022年09月01日 07時05分
-
リモートワークの割合が多い組織ほどデータ侵害にかかるコストは増加--IBM調査
(ZDNet Japan)日本IBMは8月25日、「2022年データ侵害のコストに関する調査レポート」の日本語版を公開した。それによると、1回のデータ侵害にかかる世界平均コストは前年比2.6%増の435万ドルで、調査を開始してから過去最高を記録した。
2022年08月26日 07時00分
-
「IBM PC」を起点に考える「IT産業の変遷とこれから」
(ZDNet Japan)初代「IBM PC」が1981年8月12日に発表されてから41年。同じ年にPC雑誌の編集に携わり始めた筆者にとっても非常に印象深い製品だ。そこで今回は、IBM PCを起点に「IT産業の変遷とこれから」について筆者なりの視点で考察してみたい。
2022年08月18日 11時03分
-
J-オイルミルズ、従業員体験管理ツールを活用して働きがいのある職場を整備
(ZDNet Japan)食用油脂の製造、加工、販売を主事業とするJ-オイルミルズは、クアルトリクスの従業員エクスペリエンス管理ツール「Qualtrics EmployeeXM」を採用した。
2022年08月09日 14時57分
-
北九州市と日本IBMが連携--「IBM地域DXセンター」を新設
(ZDNet Japan)北九州市と日本IBMは、地域のDX推進や雇用の創出、企業誘致活動の促進に向けて、連携協定を締結した。
2022年08月04日 18時05分
-
「日本企業のAI活用は転換期」と日本IBM幹部が主張する理由とは
(ZDNet Japan)「日本企業のAI活用は転換期を迎えている」――こう語るのは、日本IBMでさまざまな業務に活用するAI事業の推進役を担う執行役員テクノロジー事業本部データ・AI・オートメーション事業部長の塩塚英己氏だ。「転換期」とはどういうことか。
2022年07月21日 10時48分
-
グローリー、海外展開するデジタルサービス「UBIQULAR」のクラウド基盤を「IBM Cloud」に移行
(ZDNet Japan)通貨処理機などを手掛けるグローリーは、海外市場で提供しているデジタルサービス「UBIQULAR」のクラウド基盤を「IBM Cloud」に移行した。
2022年07月07日 16時56分
-
リコー、IBMおよびキンドリルとシステムアウトソーシング契約を更改
(ZDNet Japan)リコーは、日本IBMとキンドリルジャパンと基幹系システムおよびITインフラの開発・保守・運用などに関するアウトソーシング契約を更改した。
2022年07月06日 09時32分