-
NTTデータ、SaaS型営業戦略サービス「MaDoRE Spice」を提供開始
(ZDNET Japan)NTTデータは、SaaS型営業戦略サービス「MaDoRE Spice」の提供を4月26日に開始した。本格展開にあたり、これまで一部先行提供していた内容にBI機能を追加している。
2010年04月27日 07時00分
-
NTTデータ、PUMAの新ポイントサービスのシステムをSaaS型販促ソリューションで構築
(ZDNET Japan)NTTデータは、プーマ ジャパンが4月23日より開始した新ポイントサービス「PUMA CLUB CARDポイントサービス」の運用を支える仕組みとして、同社のSaaS型販促ソリューション「SmarP(エスマープ)」を活用したシステムを構築したと発表した。
2010年04月23日 16時49分
-
部署展開から全社、他社へのサービス展開を視野に--MSのApp-Vを採用したNTTデータ
(ZDNET Japan)NTTデータのMS開発部では、ソフト管理や配布作業の効率化を目的とし、マイクロソフトのアプリケーション仮想化ソリューション「Microsoft Application Virtualization」を導入した。今後は全社展開や他社へのサービス展開も視野に入れている。
2010年04月22日 12時00分
-
NTTデータと三井情報、「Zaimon e-Taxデータ受付サービス」と「CASTER」の情報連携機能を構築開始
(ZDNET Japan)NTTデータと三井情報(MKI)は、NTTデータが提供するASPサービス「Zaimon e-Taxデータ受付サービス」と、MKIが提供する企業財務分析システム「CASTER」を相互接続することによる「情報連携機能」の構築を開始したと発表した。
2010年04月21日 20時53分
-
NTTデータ、CO2排出権仲介サイトを試験運用--手続き期間を2週間に短縮
NTTデータは、2カ月間実施した「CO2排出権オンライン仲介サイト」の試験運用の結果を発表した。申し込みから受け渡しまで通常1カ月間かかる手続き期間を約2週間に短縮した。
2010年04月20日 07時10分
-
NTTデータ、「FINALUNA」のJavaインターフェース仕様とリファレンス実装をOSS化
(ZDNET Japan)NTTデータは、金融機関向け情報システム開発のノウハウをまとめたソリューション「FINALUNA」のビジネスロジック記述に特化したJavaインターフェース仕様の「FINALUNA API」と、リファレンス実装「FINALUNAフレームワーク」をOSSとして公開した。
2010年04月16日 18時24分
-
NTTデータ、中国企業を買収--金融業務に強み
(ZDNET Japan)NTTデータが中国のシステムインテグレーターである上海晋恒軟件有限公司(上海シナジー)の経営権を獲得した。上海シナジーが実施する第三者割当増資をNTTデータが引き受け、上海シナジーに67%出資する。
2010年04月14日 11時25分
-
NTTデータ、クラウドサービス全メニュー提供へ--名称を「BizXaaS」に変更
(ZDNET Japan)NTTデータは、2月から先行して提供していた企業向けトータルクラウドサービスについて4月22日から全サービスメニューを提供する。名称も「BizCloud」から「BizXaaS」に変更する。
2010年04月08日 20時12分
-
NTTデータなど、日本オラクル社内に共同サポートセンター開設
(ZDNET Japan)NTTデータとNTTデータ先端技術は、日本オラクル社内に共同サポートセンター「Advanced Technology Unit」(ATU)を設立し、サービスを開始した。
2010年04月02日 17時52分
-
NTTデータ、ネットバンキング利用の金融機関向けにフィッシング検知サービス
(ZDNET Japan)NTTデータは、ネットバンキングサービス「ANSER-WEB」を利用する金融機関を対象に「フィッシングサイト閉鎖サービス RSA FraudAction」の強化策である「検知サービス」の提供を開始した。
2010年04月02日 14時25分
-
NTTデータ、グローバル企業にBIを定着させる新サービスの提供を開始
(ZDNET Japan)NTTデータは、BIの導入前の構想策定コンサルティングから、導入後の定着支援までを含めた新サービスを3月30日より開始する。
2010年03月30日 20時54分
-
NTTデータ、マレーシア企業を買収--相次ぐSAP事業の強化
(ZDNET Japan)NTTデータは、子会社のNTT DATA Asia Pacificを通じ、マレーシアのBusiness Formulaの発行済株式の60%を譲り受け、資本提携することで最終合意に達した。
2010年03月29日 20時52分
-
NTTデータ、自治体向けシステム会社のエム・シー・エスを買収
(ZDNET Japan)NTTデータとエム・シー・エスは、自治体ビジネスの展開において両社の協業を促進すべく、資本提携する。NTTデータがエム・シー・エスの株式58.3%を譲り受ける。
2010年03月26日 18時41分
-
NTTデータとマイクロソフト、DWHおよびBI分野で協業を強化
(ZDNET Japan)NTTデータとマイクロソフトは、データウェアハウスおよびビジネスインテリジェンス分野での協業を強化すると発表した。
2010年03月23日 18時18分
-
NTTデータ、フランス企業を買収--SAP関連ビジネス強化を狙う
(ZDNET Japan)NTTデータは、ドイツの子会社itelligenceを通じ、フランスのADELANTEを買収した。ADELANTEはSAP関連ビジネスを展開する企業だ。
2010年03月23日 16時24分
-
NTTデータ、システム開発における能力成熟度モデル「CMMI」のレベル4を達成--現バージョンで国内初
(ZDNET Japan)NTTデータは3月17日、昨年10月に防衛システム担当がCMMIの成熟度レベル5達成に続き、第二公共システム事業本部 第一公共システム事業部 社保第一統括部がレベル4を達成したと発表した。
2010年03月18日 06時00分
-
東穀取、東工取の取引精算システムを2010年度下期から利用へ
(ZDNET Japan)東京工業品取引所(東工取)は、東工取のシステムを東京穀物商品取引所(東穀取)が利用するための具体化作業を始めた。東工取の取引精算システムや市場監視システムを利用する。2010年度下期の利用開始を目指す。
2010年03月17日 11時35分
-
Web感染型マルウェア対策コミュニティが発足--FFRら国内ベンダーが集結
(ZDNET Japan)フォティーンフォティ技術研究所(FFR)が中心となって、Gumblarなどのウェブ感染型マルウェア対策を共同で行うコミュニティが結成された。各社がそれぞれの得意分野を持ち寄り、情報を連携させ対策強化を目指す。
2010年03月03日 18時51分
-
NTTデータ、歯科医師向けに電子レセプト作成機能をASP型で提供
(ZDNET Japan)NTTデータは、医療機関が診療報酬請求の際に審査支払機関に提出する“電子レセプト”を作成する機能を歯科向けに提供するASP型サービス「レセック」を開始した。
2010年03月03日 14時33分
-
NTTデータ先端、TeradataとOSSのデータ統合ツールの連携検証--市場投入へ
(ZDNET Japan)NTTデータ先端技術は、オープンソースソフトウェア(OSS)のデータ統合ツールと「Teradata」のデータウェアハウス(DWH)システム開発で日本語データ対応や各機能の動作や性能などを検証した。今後製品化して市場投入していく。
2010年03月02日 13時26分
-
NTTデータ、事業継続管理システム認証「BS25999-2」取得
(ZDNET Japan)NTTデータは、自社のデータセンタービルの維持運用管理業務で事業継続管理システム(BCMS)「BS25999-2:2007」の認証を2月25日に取得した。
2010年03月02日 11時50分
-
IT業界の3K、5K、7Kは数字がさらに増えるのか
(ZDNET Japan)IT業界はその成長とともに、IT企業の職場を3Kから5K、ひいては7Kへと激烈な環境に変えてしまったのだろうか。国内のIT人材には不足感があり、加えて「会社の先行きが不安」であることから「約半数が転職を意識」しているとの調査結果もある。ITと人材について、現在の動向と考えをまとめた。
2010年03月02日 07時00分
-
IT業界に求められる人材は“システムアーキテクト”--NTTデータが提言
(ZDNET Japan)今後のIT業界に求められる人材は、ビジネスとITを橋渡しできる「システムアーキテクト(SA)」――。NTTデータと野村総合研究所(NRI)が開催した「ITと新社会デザインフォーラム2010」では、このように提言された。
2010年03月01日 13時23分
-
更新期むかえる社会インフラ、ITで街のコンパクト化目指せ--NRIが提言
(ZDNET Japan)拡散する都市をコンパクト化し、ITを活用して状況を“見える化”する必要がある――。NTTデータと野村総合研究所(NRI)が開催したフォーラムで、NRI執行役員の三浦智康氏が訴えた。
2010年03月01日 13時22分
-
語りにくい“非機能要求”を見える化--発注者と受注者の共通認識を促す
(ZDNET Japan)国内大手SI事業者6社で構成される非機能要求グレード検討会は、情報システムの検討段階で“非機能要求”について発注者と受注者の共通認識を得るための手法「非機能要求グレード」が完成したと発表した。
2010年02月25日 21時58分