-
iPhone上陸をシャープとNECはどう見たか--ソフトバンクのiPhone獲得を考える
(ZDNET Japan)iPhoneの日本上陸を前にNECとシャープが相次いで携帯事業の方針を説明した。どうしてもiPhoneを獲得したソフトバンクと、可能性を探っているNTTドコモとKDDIに話題が集中しがちだが、迎え撃つのはなにもキャリアだけではない。端末メーカーとて同じなのだ。ジャーナリストの大河原克行氏が各社を取材し、発言をまとめた。
2008年06月12日 15時59分
-
NEC、ノートPC「LaVie」「VersaPro」で発煙の可能性
NECは6月10日、A4サイズノートPC「LaVie」「VersaPro」の一部の機種で異臭や煙が発生する恐れがあると発表した。
2008年06月10日 21時03分
-
「Nケータイの復活を」--2010年シェア20%へ、NECの携帯電話事業戦略
「2010年に1000万台、シェア20%以上を目指す。『Nケータイ』の復活を遂げたい」――NEC執行役員専務の大武章人氏は、同社の携帯電話事業に関してこう宣言する。
2008年06月09日 19時45分
-
「iPhoneと携帯電話は棲み分ける」--NEC幹部
「iPhoneは形状もビジネスモデルも違う。既存の携帯電話とは棲み分けが起こり、『もう1台持とう』というようになるだろう」――NECの幹部は、アップルのiPhoneが日本市場に与える影響について、このように予想する。
2008年06月09日 16時54分
-
電機大手の2008年--PC事業から業界を読み解く
(ZDNET Japan)電機業界の2008年を展望する本連載。最終回となる今回は、PC市場から業界を眺めてみる。Vista発売後も低迷が続く国内市場を横目に、各社は海外市場の伸びとともに業績を拡大させている。
2008年06月03日 08時00分
-
電機大手の2008年--薄型テレビから業界を読み解く
(ZDNET Japan)電機業界の2008年を読み解く試みとして電機の象徴「テレビ」、なかでも「薄型テレビ」事業に着目したい。各社は大幅な成長を達成するが当初目標の未達も目立ち、決して手放しでは喜べない内容となっている。
2008年06月02日 08時00分
-
電機大手11社の2007年度決算を読む--東芝・NEC
(ZDNET Japan)HD DVDから撤退した東芝は減益となったがPC事業が好調。薄型テレビやPCを担う部門を収益の第3の柱にしていく。NECは課題だった携帯事業の黒字化を達成。今年度からソフトバンク向けに端末を供給することから、売上・出荷台数ともに大幅な成長を見込んでいる。
2008年05月28日 08時00分
-
NEC、従来比最大55%の省電力を実現したサーバ製品「ECO CENTER」を発表
(ZDNET Japan)NECは5月26日、従来製品と比較して大幅な、省電力、省スペースを実現した新サーバ「ECO CENTER(エコセンター)」の販売活動を開始した。
2008年05月27日 16時38分
-
NEC、「ECOボタン」搭載など環境に配慮したビジネスPC11タイプ39モデル
NECは5月13日、消費電力を調節できる「ECOボタン」を搭載したビジネスPCなど、11タイプ39モデルを発売すると発表した。
2008年05月14日 10時38分
-
NECの「WebSAM」がDB監視製品「Chakra」と連携--DBの統合管理・監視を実現
(ZDNET Japan)NECとNECネクサソリューションズ、ニューシステムテクノロジーは、データベース不正アクセス監視システムの信頼性向上と運用の効率化を目指し、協業することを発表した。
2008年05月13日 15時42分
-
アウトドア仕様の堅牢ノートPC、NEC「ShieldPRO」に新機種
NECは5月8日、激しい雨や風、また外気温などの過酷な環境下で動作可能な堅牢ノート「ShieldPRO」シリーズに、「FC-N22A」を発表した。
2008年05月08日 21時52分
-
NECとウイングアーク、帳票関連システムの障害対策用ミドルウェアを共同開発
(ZDNET Japan)NECとウイングアーク テクノロジーズは、帳票作成/印刷システムの障害対策に関連したミドルウェアを共同開発するなど、帳票分野での協業関係を強化する。
2008年04月24日 12時43分
-
NEC、音声から議事録を作成--自動作成支援ソフト「VoiceGraphy1.2」を開発
NECとNECソフトウェア北海道は、音声認識技術を利用した議事録作成支援ソフトの新バージョン「VoiceGraphy1.2」を発表した。
2008年04月21日 19時30分
-
NEC、個人向けPC「LaVie」「VALUESTAR」シリーズのラインアップを一新
NECとNECパーソナルプロダクツは、個人向けPC「LaVie」および「VALUESTAR」シリーズ6タイプ24モデルのラインナップを一新した。リモコン操作で地上デジタル放送を手軽に視聴や録画できる機能などを搭載し、
2008年04月16日 16時05分
-
NEC、新たなユビキタス利用を提案するホームサーバ製品群「Lui」を発表
NECとNECパーソナルプロダクツは、デジタルコンテンツやPCの新たなユビキタス利用を提案するホームサーバ・クライアントソリューション「Lui(ルイ)」を商品化。
2008年04月15日 21時24分
-
NECケータイの「色」と「形」はどう変わった?--COLOR SESSION 2008から
NECはカラーデザインをキーワードに先端技術や素材、製品を紹介するイベント「COLOR SESSION 2008」に出展。時代とともに変遷してきた、NECの携帯電話を展示した。
2008年04月14日 21時21分
-
NECの携帯電話はどのようにしてデザインされているのか
携帯電話の登場初期から、端末を作り続けてきたNEC。同社の携帯電話のデザインは、どのように作られているのだろうか。NEC モバイルターミナル事業部 クリエイティブスタジオ チーフクリエイティブディレクターの佐藤敏明氏が語った。
2008年04月14日 20時15分
-
性能、可用性……見えにくい“非機能要求”を見える化する取り組み始まる
(ZDNET Japan)システム開発での非機能要求の“見える化”と確認方法を共同で検討することを目的に、NTTデータなど主要SIベンダー6社は、「非機能要求グレード検討会」を発足させた。
2008年04月14日 20時08分
-
NEC、「ケータイができるまで」公開、組み立て・梱包まで流れ作業で約10分
NECは同社の携帯電話を製造する埼玉日本電気をマスコミ向けに公開した。トヨタ自動車の生産方式「カンバン方式」を取り入れた生産工場で、見学会では効率生産の取り組みをアピールした。
2008年04月10日 12時05分
-
NEC、シンクライアントシステムを強化--年間最大62%の消費電力削減
(ZDNET Japan)NECは、仮想PC型シンクライアントシステム「VirtualPCCenter」を強化した。自動的に仮想PCサーバの稼働台数を増減させて、システム全体の消費電力を従来PCと比べて、年間最大62%の低減に成功しているという。
2008年04月07日 20時23分
-
NECと東大、クチコミに着目したサービス普及のシミュレーション技術を開発
NECと東京大学は、サービスの普及過程で、人と人との相互作用を分析してモデル化することで、サービス普及のシミュレーションが行える技術を開発したと発表した。
2008年04月01日 12時12分
-
NECと日立、Linux/OSSで協業--ミドルウェア関連ツールなどを共同開発
(ZDNET Japan)NECと日立製作所は、LinuxをはじめとするOSSに関する協業について合意した。アプリケーション開発・運用管理を支援するOSSミドルウェア関連ツールなどの共同開発を進めていく。
2008年03月27日 18時21分
-
SIベンダーによる発注者ビューガイドライン「システム振舞い編」「データモデル編」が公開
(ZDNET Japan)SI事業者9社による「実践的アプローチに基づく要求仕様の発注者ビュー検討会」は3月18日、「発注者ビューガイドライン(システム振舞い編)」「同(データモデル編)」を策定し、ウェブサイトで公開を開始した。
2008年03月18日 22時12分
-
BIGLOBE、地方公共団体向けクレジットカード公金決済サービスをSaaS型で提供
NECとNECビッグローブは、地方公共団体向けに、各種納税や料金支払の収納を代行する「NECクレジットカード公金決済サービス」を4月1日より提供開始すると発表した。BIGLOBEの決済基盤とデータセンタを活用し、納付サイトの構築、運用から決済処理、収納管理までの業務をSaaS型で提供する。
2008年03月13日 18時41分
-
情報系/Web2.0システムに導入され始めた--NECのSpikeSource連携ソリューション
(ZDNET Japan)前回まで、基幹系システムを対象としたNECのエンタープライズOSSソリューションにフォーカスしてきたが、今回は視点を変えて、基幹系システムの下のレイヤである情報系/Web 2.0システムを対象とした「SpikeSource連携ソリューション」について紹介しよう。すでに同ソリューションを活用した興味深いケースが、いくつか出てきているからだ。
2008年03月10日 17時00分