-
NEC、人気アニメ「キミキス pure rouge」のキャラクターを刻印したノートPC
NECおよびNECビックローブは、人気アニメ「キミキス pure rouge」のキャラクターを刻印したノートPC「LaVie G タイプL スタンダード(s) キミキス pure rouge 刻印モデル」の販売を開始した。
2008年03月04日 20時29分
-
NEC、総務省の「国際情報通信ハブ形成のための高度ICT共同実験」に参加
NECとシンガポールにある同社の東南アジア地域統括会社NEC Asia Pte. Ltd.は、総務省が実施する「国際情報通信ハブ形成のための高度ICT共同実験」の一環として、世界初となるマルチベンダー間における無線IP電話の内線通話の実証実験を2月25日より日本とシンガポール間で実施すると発表した。
2008年02月25日 10時56分
-
マイクロソフト、Xbox 360の外付けHD DVDドライブの生産を終了へ--AP報道
マイクロソフトは「Xbox 360」の外付けHD DVDドライブの生産を打ち切る予定であるとAssociated Pressが報じている。
2008年02月25日 10時49分
-
SpikeSourceを核にWeb2.0企業との協業を進める
半導体事業からハードウェア、ソフトウェア開発までコンピュータ関連ビジネスを幅広く手がけているNEC
2008年02月20日 14時08分
-
NECとSAP、協業をグローバルに拡大--SAP関連要員を600人体制に拡大
(ZDNET Japan)NECとSAPジャパンは、ソリューションなどの開発・マーケティングから販売にわたる協業をグローバルに開始することで合意した。
2008年02月19日 21時23分
-
NEC、複雑・大規模なSANストレージ環境を一元管理するミドルウェアを販売
(ZDNET Japan)NECは、マルチベンダーによる大規模なSANストレージ環境を統合的に一元管理するミドルウェア「WebSAM Storage ControlCenter」を製品化、販売を開始した。
2008年02月08日 12時12分
-
ラックがTCP/IPに係る既知の脆弱性検証ツールを開発
(ZDNET Japan)ラックは7日、IPAが6日に公開した「TCP/IPに係る既知の脆弱性検証ツール」を、自社が開発したと発表した。3年前にIPAから受注し、開発を進めていたという。
2008年02月07日 21時03分
-
ソフトバンクモバイル、「コドモバイル SoftBank 820T」を2月9日より発売
ソフトバンクモバイルは2月9日より、「コドモバイル」ブランドの第2弾として「コドモバイルSoftBank 820T」を全国で販売する。
2008年02月07日 20時51分
-
NEC、ECサイト向けにオリジナル製品プロジェクト--第1弾はデザインとエコがテーマのPCなど
NECは、同社が運営するPCショッピングサイト「NEC Direct」の開設4周年を記念して、さまざまなプロジェクトを企画し、関連した製品を販売する「NEC Direct ORIGINAL PROJECT」を立ち上げた。第1弾は「デザイン」と「エコ」をテーマにした製品を発売する。
2008年02月05日 19時05分
-
NECのIPテレフォニーサーバ「UNIVERGE」が「Lotus Sametime」と連携
(ZDNET Japan)NECはIBM製リアルタイムコラボレーション製品「IBM Lotus Sametime 8.0」とNEC製IPテレフォニーサーバを連携するソフト「UNIVERGE gateway module for IBM Lotus Sametime」を発表。同ソフトを利用したソリューションを日本、北米などで販売する。
2008年01月23日 20時01分
-
NECとトレンド、可用性システムで協業--CLUSTERPRO Xとウイルスバスター連携
(ZDNET Japan)NECとトレンドマイクロは、NECのクラスタリングソフトウェアと、トレンドマイクロの法人向け総合セキュリティソフトとの動作連携を両社でサポートし、企業における高可用性システムの構築を支援する。
2008年01月21日 20時26分
-
テレビ新広島、NECの「Social Tool Mart」を活用したワンセグ対応SNSシステムを導入
(ZDNET Japan)NECは、ワンセグ視聴者がデータ放送内のSNSコンテンツから番組にリアルタイムに参加可能なシステムを、テレビ新広島(TSS)に導入したことを発表した。
2008年01月15日 20時52分
-
NECからWindows Vista対応の上肢障害者向けパソコン操作支援ソフト
NECとNECパーソナルプロダクツは、上肢障害者向けPC操作支援ソフトウェア「オペレートナビEX」において、Windows Vistaに対応した「オペレートナビEX Ver3.0」を発売した。
2008年01月11日 19時03分
-
NEC、OMCS技術に基づき「三井のリパーク」の新しい駐車場ネットワークシステムを構築
(ZDNET Japan)NECは、三井不動産販売の駐車場事業「三井のリパーク」が顧客対応と経営スピードの向上を目的とした新しい駐車場ネットワークシステム「Rism」を構築し、稼動したことを発表した。
2008年01月10日 20時05分
-
約6cmのデスクトップPC--NECよりビジネス向け「Mate」シリーズに新機種
NECは、ビジネス向けデスクトップPC「Mate Jシリーズ」において、幅66mmのコンパクトな筐体を採用し、コストパフォーマンスを向上した「Mate JタイプMC」を発表した。
2008年01月10日 18時14分
-
NECとEMC、共同開発の新ストレージで「国内シェアトップを目指す」
(ZDNET Japan)NECとEMCは、共同開発したストレージを製品化し、両社それぞれのブランド名で同日より販売開始すると発表した。
2008年01月09日 21時30分
-
NEC、地上デジ対応など「LaVie」「VALUESTAR」を一新
NECとNECパーソナルプロダクツは、個人向けPC「LaVie」および「VALUESTAR」シリーズにおいて、5タイプ24モデルを新たにラインアップし、販売を開始した。
2008年01月08日 18時39分
-
「NECソフト・ネット安全教室」開催--子どもたちにインターネットのマナーとルールを
(ZDNET Japan)NECソフトは、特定非営利活動法人日本ガーディアン・エンジェルスおよびNECとの共催により「NECソフト・ネット安全教室」を開催することを発表した。
2007年12月27日 19時06分
-
NEC、NGN拡大に向けて10社と協業--SIPミドルウェア共通APIの策定も
(ZDNET Japan)NECは、企業システムにおけるNGNの活用を加速するため、NGNミドルウェア領域においてITベンダー10社との協業を進めると発表した。
2007年12月26日 18時22分
-
ドコモに第3.9世代携帯電話向け機器を納入するNECのモバイル戦略とは
NECがNTTドコモのSuper3G無線基地局装置ベンダーに選定された。また、モバイルWiMAX「PasoWings」のグローバル販売開始も開始している。
2007年12月14日 18時37分
-
NECとjig.jp、高速赤外線通信利用のユビキタス情報受信アプリを開発
jig.jpは、NECと共同で、高速赤外線通信「IrSimple」を利用したユビキタス情報受信アプリを開発し、そのデモンストレーションバージョンを「iEXPO 2007」および「TRON SHOW 2008」にて公開する。
2007年12月04日 20時31分
-
NGNで回線認証・個人認証、決済サービス可能となるソフトを提供開始--NEC
(ZDNET Japan)NECは、NGN上で回線認証や個人認証、それらのID管理、認証機能を利用した決済サービスなどを提供する、ネットワークサービス基盤ソフト「NC7000シリーズ」の新製品の販売を開始した。
2007年12月04日 18時37分
-
OSSを活用した基幹系システム構築の裏側を探る--第4回:「NECのOSS/Linux検証システム」
(ZDNET Japan)コスト面の優位性から、基幹業務システムにOSSを採用する企業が増えているが、当然のことながらOSSも万能ではない。ハードウェア、OSとの相性や性能面の特性、導入企業での利用形態や運用スタイル等によっては、システムが期待した効果を発揮できず、かえって障害が増えたりコスト高になってしまったケースもある。そして、こういった失敗事例の背景をみると、事前の「検証」が不足していたケースが極めて多いことがわかる。商用ソフトなら開発・販売元またはパートナー企業によって検証が行われるが、コミュニティのボランティア開発者の力
2007年12月03日 11時00分
-
NEC、情報管理ソフト「InfoFrame」拡販狙ってパートナー支援制度を発足
(ZDNET Japan)NECは、情報管理ソフトウェア「InfoFrame」の販売強化・シェア拡大を図ることを目的に、パートナー企業に対する支援制度「InfoFrame WORKS」を発足させた。
2007年11月28日 17時29分
-
“平均80点の端末”から“尖った端末”でシェア奪回へ--NECのケータイ戦略
NECは11月21日、今月末に発売開始予定のNTTドコモ向け携帯電話「N905i」と「N905iμ」を中心とした、今後の“Nケータイ”の製品戦略説明会を開催した。
2007年11月21日 21時43分