-
NECとEMC、SAP HANA環境の運用を支援
(ZDNET Japan)NECとEMCジャパンは4月20日、SAPのインメモリーコンピューティングプラットフォーム「SAP HANA」環境の効率的な構築・運用を実現する「SAP HANA テーラード・データセンター統合ソリューション」の提供を同日より開始すると発表した。
2015年04月20日 16時39分
-
土中の水分量監視で土砂斜面の危険度を算出--NEC
(ZDNET Japan)NECは4月13日、土中水分量を解析することで土砂斜面の崩壊の危険度をリアルタイム・高精度に算出できる新技術を開発した。
2015年04月13日 17時51分
-
NEC、WS 2003のファイルサーバ発見サービスを無料で--移行パックも提供
(ZDNET Japan)NECは、2015年7月のWindows Server 2003サポート終了に向けて移行支援サービスを拡充した。「ファイルサーバ発見サービス」は、企業内で利用中のWindows Server 2003で動作しているファイルサーバを発見する。
2015年04月07日 18時20分
-
広域仮想網での次世代ネットワークアプリケーションの実験に成功--NTTなど
(ZDNET Japan)日米欧のネットワーク仮想化テストベッドを相互接続した広域仮想網でグローバルなマルチドメイン環境でソフトウェアでプログラマブルに制御できる、新たな仮想網の構築と新世代ネットワークアプリケーション実験に成功した。
2015年04月01日 17時58分
-
パイオニア、グローバルSCMを導入--プロセスとシステムを標準化
(ZDNET Japan)パイオニアは、日本や中国、タイなどの生産拠点での調達、生産、品質、物流領域でのグローバルサプライチェーン管理(SCM)システムを2016年1月から順次稼働させる。
2015年03月27日 16時12分
-
画で見る生産現場:多能工にリレー方式--レノボ、NEC工場でThinkPadを生産
(ZDNET Japan)レノボ・ジャパンはNECパーソナルコンピュータ米沢事業場(山形県米沢市)でノートPC「ThinkPad」のCTO生産を開始した。ここでは、生産ライン現場の真髄を画で見てみる。
2015年03月24日 07時30分
-
米沢市、ふるさと納税高額の返礼にPCを計画--レノボ、NEC工場でThinkPadをCTO生産
(ZDNET Japan)レノボは山形県米沢市のNECパーソナルコンピュータ米沢事業場で「ThinkPad」シリーズのCTO生産を開始。同市市長の安部三十郎氏は米沢市へのふるさと納税で高額納税者にNECとレノボ・ジャパンのPCを返礼品として贈呈する計画があることを明らかにした。
2015年03月24日 07時30分
-
マイナンバー制度の憂鬱
(ZDNET Japan)2016年1月からマイナンバー制度が実施されるのに伴い、ITベンダー各社が対応ソリューションを打ち出している。ただ、同制度の開始が迫る中で憂鬱な事情も浮き彫りになってきた。
2015年02月25日 12時00分
-
NEC、企業向けにマイナンバー制度支援策を提供--コンサルから運用まで
(ZDNET Japan)NECは企業のマイナンバー制度への対応に向けて「企業向けマイナンバーソリューション」を体系化し、販売を開始した。コンサルティングからシステム構築、運用管理、データ利活用支援、従業員教育、新規ビジネスまでトータルに支援する。
2015年02月24日 15時17分
-
NEC、データセンター事業を強化--海外にクラウド基盤
(ZDNET Japan)NECは2月17日、ICTを活用して社会インフラを高度化する「社会ソリューション事業」の基盤を担うデータセンター(DC)事業を国内外で強化すると発表した。
2015年02月18日 06時00分
-
NEC、グループ全社の開発プロセスとPDMシステムを統一
(ZDNET Japan)NECは2月16日、NECグループ全社の開発プロセス改革に取り組むとともに、そのIT基盤として設計図面・仕様書・部品表などの製品技術情報を一元管理する統合PDM(Product Data Management)システムを構築すると発表した。
2015年02月16日 19時13分
-
レッドハットとNEC、NFVを共同開発--OpenStack上でキャリアグレード
(ZDNET Japan)米レッドハットとNECは、OSSのIaaS環境構築管理ソフトウェア「OpenStack」上でキャリアグレードのネットワーク機能仮想化(NFV)システムを実現するために共同開発を進めていることを公表した。
2015年02月10日 19時02分
-
診療データ収集を効率化--済生会熊本病院とNECが共同開発
(ZDNET Japan)社会福祉法人恩賜財団 済生会熊本病院とNECは、電子カルテに入力、蓄積した診療データを収集し、分析、可視化して治療プロセスの品質管理を支援するソフトウェアを共同で開発したと発表した。
2015年02月10日 07時30分
-
社会ソリューションに賭けるNEC
(ZDNET Japan)「世界の都市人口が2050年に2011年比で1.8倍の63億人に拡大する結果、エネルギーや食糧、水などの需要がそれぞれ50%以上増える」。NECはこんなデータを示し、社会の様々な課題をITで解くことの重要性を訴えるとともに、社会ソリューション事業へのシフトを推し進めている。
2015年02月10日 07時30分
-
NEC、ビッグデータや大規模システム向けサーバを発売
(ZDNET Japan)NECは1月15日、ビッグデータを活用した需要予測システムや高度な仮想化機能を活用した大規模な統合システム基盤の構築に適したLinux対応のエンタープライズサーバ「NX7700x/A2080H-240」の販売を同日より開始すると発表した。
2015年01月16日 13時45分
-
東建、情報共有基盤を「Office 365」で刷新--営業部門でタブレット2600台導入
(ZDNET Japan)東建コーポレーションは「Office 365」とタブレット端末2600台を導入した。ワークスタイル変革の一環としてコミュニケーション基盤を刷新した。
2015年01月13日 18時14分
-
「モックアップではないのか」:ノートPC「LaVie Z」次期モデルの意外性
(ZDNET Japan)米ラスベガスで開催された見本市「2015 International CES」に13.3型ノートPCとして世界最軽量という「LaVie Z」の次期モデルが参考展示された。あまりの軽さから「モックアップではないのか」と疑問の声を投げかける来場者もいたという。
2015年01月10日 08時00分
-
CESに展示されたNECレノボ製品を画で見る--779gのノートPC、2in1モデルも用意
(ZDNET Japan)見本市「2015 International CES」のLenovoブースでNECのPC次期モデル「LaVie Z」などが展示されていた。ここでは、LaVie Zを中心にNECとLenovoの製品を画で見ていこう。
2015年01月10日 08時00分
-
コロンビア、7県に648のICTルーム構築--学校などでPCや無線LANを利用可能に
(ZDNET Japan)コロンビアのICT省は、学校や公民館などでPCやプリンタ、無線LANなどを利用できるICTルームを構築した。首都ボゴタがあるクンディナマルカ県を含む7県に648カ所となっている。
2015年01月08日 17時49分
-
サーバとクラウドサービスをパッケージ化したNECの思惑
(ZDNET Japan)今回は、NECの石井正則 執行役員と、SAPジャパンの堀田徹哉 バイスプレジデントの発言を紹介する。
2014年12月12日 13時34分
-
NEC、IaaS利用権をバンドルしたExpress5800--ハイブリッド運用ニーズに対応
(ZDNET Japan)NECは、x86サーバ「Express5800」シリーズでIaaS「NEC Cloud IaaS」の3年分の利用権をバンドルした新モデルの販売を開始した。サービス利用開始時の初期設定や移行作業が簡単にでき、オンプレミスとクラウドを連携させたソリューションの導入も容易だという。
2014年12月03日 07時30分
-
NEC、7つの「社会価値創造」テーマと取り組みを策定
(ZDNET Japan)NECは、同社が着目した世界が直面する6つの大きな潮流(メガトレンド)を踏まえて「7つの社会価値創造テーマ」を策定し、テーマごとにICTで貢献できる具体的な提案をまとめた。
2014年11月20日 16時25分
-
NEC、サイバーセキュリティ事業強化--要員を1200人、売上高2500億円目指す
(ZDNET Japan)NECは、サイバーセキュリティ事業を強化していく。グループのサイバーセキュリティ専任要員を2017年度までに約1200人にし、現在1100億円の売上高を2017年度には2500億円に拡大させる。
2014年11月19日 13時03分
-
NEC、次世代ベクトル型スパコン開発へ--10倍以上の性能を目指す
(ZDNET Japan)NECは11月17日、スーパーコンピュータ「SX-ACE」の後継機となる次世代ベクトルマシンの開発を開始したと発表した。
2014年11月18日 08時28分
-
NECなど、独自の機械学習技術で補修部品の需要を予測--在庫を2割削減
(ZDNET Japan)NECとNECフィールディングは、データを分析するための「異種混合学習」技術を活用して補修用部品の需要を予測する実証実験を実施した。出荷頻度が高い部品の在庫を約2割削減できたという。
2014年11月13日 17時14分