YouTubeは、オーディエンスがどの言語を使っていようともコンテンツにアクセスできるようにしようと取り組んできた。直近では、2月に多言語音声のテストを開始し、クリエイターは11言語で動画の吹き替えができるようになった。
YouTubeは現在、吹き替えのニーズに応えるために人工知能(AI)に目を向けている。
The Vergeが報じたように、YouTubeはオンライン動画関連イベント「VidCon Anaheim 2023」で、実験的製品を手がけるGoogleの社内インキュベーターArea 120のAI吹き替えサービス「Aloud」を採用し、AIによる動画の吹き替えを可能にすると発表した。
Aloudのウェブサイトでは、吹き替えプロセスの仕組みが紹介されている。Aloudがまず動画の文字起こしをすると、クリエイターがそれをチェックして編集する。その後、アップロードできるように、Aloudが動画を翻訳して吹き替える。
サイトによると、吹き替えの作成に要する時間はわずか数分で、英語、スペイン語、ポルトガル語で利用可能だという。今のところ対応言語は限られているが、Googleは、近いうちにヒンディー語やインドネシア語などの言語をサポートする計画だと述べている。
Aloudはまだ一般提供されていないが、利用を希望するユーザーが登録できるウェイトリストがある。The Vergeによると、YouTubeは現在、大勢のクリエイターとこの機能をテスト中だという。
この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力