エンジニア起業家に特化したシードVCのMIRAISE(ミレイズ)は5月14日、エンジニア社長(ソフトウェアエンジニアとしてコードを書いた経験がある起業家)と非エンジニア社長の、マザーズ上場時の時価総額を比較した独自レポート「社長のエンジニア属性とマザーズIPO価格の関連性に関する調査」を公開した。
この調査は、過去5年間(2016年1月〜2020月11月)にマザーズ市場にIPOを実施した204社を対象に、「全体に占めるエンジニア社長の割合」「IPO時の時価総額比較」の2点を調査したという。
まず、全体に占めるエンジニア社長の割合は6社に1社(16.7%)。また、400億円を超える大型IPOに限定すると、その割合は33.3%と2倍に増え、エンジニア社長のほうが大きいIPOに結びつきやすい傾向が読み取れたと説明する。
続けてIPO時の時価総額について、初値として公開されている情報から算出したところ、エンジニア社長と非エンジニア社長を比較すると、エンジニア社長の方がIPO時の時価総額が平均値で2.6倍(中央値で1.8倍)高いことが分かったとしている。
なお、IPO価値が2.6倍高く出た結果については、(1)事業や経営にエンジニア経験が活かされている、(2)ビジネスとテクノロジーは切り離せなくなった、(3)セールスやマーケティングのスキルは習得可能である、という3点が考えられると説明した。
同社では、エンジニア社長による時価総額の一例として、メルカリ(山田進太郎氏)の6766億円、freee(佐々木大輔氏)の1165億円、PKSHA Technology(上野山勝也氏)の700億円、Chatwork(山本正喜氏)の541億円、アイキューブドシステムズ(佐々木勉氏)の486億円などを紹介している。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある
パナソニックのV2H蓄電システムで創る
エコなのに快適な未来の住宅環境
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス